2023年3月1日制定
2025年7月16日改訂

デジタル人材育成プラットフォーム ポータルサイト利用規約

独立行政法人情報処理推進機構

はじめに

この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、独立行政法人情報処理推進機構(以下、「当機構」といいます。)が運営し提供するデジタル人材育成プラットフォームポータルサイト「マナビDX(デラックス)」(以下、「本ポータルサイト」といいます。)に関する利用許諾条件を定めるものです。本ポータルサイトのご利用に際しては、事前に以下各項の記載内容を必ずご確認いただき、それらに同意し、継続的に遵守する場合に本ポータルサイトをご利用できます。

【本ポータルサイトをご利用の方へ】

本ポータルサイトをご利用されるには、本規約の第1章、第5章の同意及び継続的な遵守が必要です。

【SNSにより本ポータルサイトをご利用の方へ】

SNSによって本ポータルサイトを利用する場合には、上記本規約の第1章、第5章に加えて、SNS特有の許諾条件を定めた第2章の同意及び継続的な遵守が必要です。

【AIチューター機能をご利用の方へ】

AIチューター機能を利用する場合、上記本規約の第1章、第5章に加えて、AIチューター機能特有の許諾条件を定めた第3章の同意及び継続的な遵守が必要です。

【講座提供事業者へ】

講座提供事業者は、講座提供事業者への条件を定めた第4章を含め、本規約の第4章、第5章の同意及び継続的な遵守が必要です。

第1章 本ポータルサイトの利用

1.掲載講座

  1. 本ポータルサイトに掲載されている講座は、誰でも(一部の講座は有償で)受講できます。
  2. いずれの講座も、将来にわたって永続的に講座が提供されることを保証するものではありません。最新の掲載内容をご確認ください。

2.受講手続

  1. 受講を希望される方は、受講に先立ち、希望する講座ごとに、当該講座を提供する事業者が本ポータルサイトに掲載している各種情報(講座の内容や受講者に期待する予備知識、受講費用、所要手続き等々を含みます。以下同じ。)を確認し、自己の判断と責任において申込・登録その他必要な手続き等を行って下さい。
  2. 受講の手続きや講座内容等についての質問・問い合わせ等は、当該講座の各種情報に掲載されている問い合わせ先、または当該講座を提供している事業者に直接にご連絡ください。当機構は、いずれの講座についても、その掲載内容や講座の内容・提供等に一切関知も関与もしていませんので、対応できません。

3.Cookie の使用

本ポータルサイトの内容・品質等の充実・改善、ユーザビリティ向上、その他のため、Cookie により、閲覧された方の情報を取得します。なお、Cookie の使用については、閲覧される方(利用者を含みます。)の利用環境で停止することが可能です。Cookie停止方法(トラッキング拒否方法)については、ご使用になっているブラウザのヘルプをご覧ください。

第2章 SNSにより本ポータルサイトをご利用する方へ

4.SNSによる本ポータルサイトの利用

当機構は、当機構が指定する第三者が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、「外部SNS等」といいます。)のアカウントと、本ポータルサイトのアカウントとを連携し、外部SNS等のアカウントを用いた本ポータルサイトへのログインを可能とするサービス(以下、「ソーシャルログインサービス」といいます。)を提供します。

ソーシャルログインサービスのご利用は、本規約の第1章、第2章、第5章に同意し、これらを継続的に遵守するとともに、外部SNS等の定める利用規約を SNS利用者の責任において遵守する場合に、その利用が許諾されるものであることを再度ご確認のうえでご利用ください。

  1. 用語の意味
    本項において次の各用語の意味は、各々、次に定めるとおりとします。
    • 「ソーシャルログイン」とは、外部SNS等のアカウントを用いて本ポータルサイトにログインすることをいいます。
    • 「SNS利用者」とは、ソーシャルログインサービスを利用される方をいいます。
    • 「外部SNS等運営会社」とは、本項の上記冒頭部分記載の内容によって定まる “外部SNS等を運営する者であって当機構が指定する第三者” を指します。
    • 「SNS 登録情報」とは、SNS利用者が外部SNS等運営会社に登録済みの、又はソーシャルログインするために新たに外部SNS等運営会社に登録した、自己の情報であって外部SNS等運営会社が保有する情報をいいます。
  2. 外部SNS等の選択等
    外部SNS等の選択、外部SNS等運営会社との契約、その他外部SNS等に起因または関連して生じる一切の問題は、全てSNS利用者の責任で対処するものとします。また、ソーシャルログインによる本ポータルサイトの円滑な利用に支障等(法的原因による利用制限、外部SNS等運営会社に起因する利用不全等を含みます。)が生じた場合であっても、外部SNS等に拠らずに本ポータルサイトを利用するときには同様の支障等が生じない場合は、上記支障等についてはSNS利用者の責任で対処するものとします。
    いずれの場合も、当機構は一切関知せず責任も負いません。
  3. SNS登録情報の開示・利用等
    SNS利用者は、自己のSNS登録情報を、円滑なソーシャルログインに必要な限度で外部SNS等運営会社が当機構へ開示し、提供し、当該外部SNS等運営会社と当機構とが共有し、また、当機構が円滑なソーシャルログインのためにこれを利用することに、同意されたものとします。
  4. プライバシーポリシー
    当機構は、その保有するSNS登録情報を、当機構が別途定めるウェブサイト上で公表するプライバシーポリシーに則って取り扱います。
  5. 第三者との紛争
    外部SNS等に起因又は関連して生じるSNS利用者と第三者(外部SNS等運営会社、他のSNS利用者を含む。)との間の全ての紛争等は、SNS 利用者自らが責任をもって対処するものとします。
  6. ソーシャルログインサービスの一時停止等
    当機構は、効率的なソーシャルログイン、公益上の理由、その他相当と認める事由がある場合、可能な限り事前に本ポータルサイト上で予告の上、ソーシャルログインサービスの仕様変更、一時停止、止むを得ない場合の同サービスの中断・中止等を、行うことがあります。この場合、当機構は、事情の如何を問わず、SNS 利用者に対して法律上の原因を問わず、損害賠償や損失補償等を一切行いません。

第3章 AIチューター機能をご利用の方へ

5.AIチューター機能の利用

本ポータルサイトの「AIチューター」機能では、生成AIを活用して、入力された質問事項の回答から関連する検索キーワードを類推し、講座提案を行う対話型講座検索機能を提供します。

本ポータルサイトにおいて、「AIチューター」の利用者(以下「AIチューター利用者」といいます。)は、安全かつ適切に「AIチューター機能」を利用できるようにするため、本規約の第1章、第3章、第5章に同意し、継続的に遵守する場合に、その利用が許諾されるものであることを再度ご確認のうえでご利用ください。

  1. 「AIチューター」機能の利用
    当機構は、本ポータルサイトの「AIチューター」機能においてAIチューター利用者が自然言語での問いかけを行う際に、生成AIを活用して関連する検索キーワードを類推し、適切と思われる講座の提案を行う対話型講座検索機能を提供します。この機能により提案される講座情報は、既に本ポータルサイトにて登録・公開されている講座情報を基にしたものです。
  2. 提案結果の不保証
    当機構は、本ポータルサイトの「AIチューター」機能の提案結果について、その正確性や完全性を保証しません。AIチューター利用者は、本機能によって提案された情報を参考にしつつ、自己の判断と責任において講座の利用を行ってください。
  3. 「AIチューター」機能にて収集される情報の開示・利用等
    本ポータルサイトの「AIチューター」機能の利用に際して収集される情報は、AIチューター利用者の問いかけ内容や質問事項への回答およびそれらの解析結果です。これらの情報は統計的な解析や、「AIチューター」機能等のサービスの改善のために使用され、当機構において個人を特定するために使用されることはありません。
  4. 「AIチューター」機能の一時停止について
    当機構は、効率的な「AIチューター」機能の活用、公益上の理由、その他必要と認める場合は、「AIチューター」機能の仕様変更、一時停止、同サービスの中断・中止等を行うことがあります。
  5. 責任の制限
    当機構は、AIチューター利用者による「AIチューター」の利用に関して、提案の内容、不具合、システム障害、サービス提供の不全、停止、中断、その他一切の事項について一切責任を負わないとともに、法律上の原因の如何を問わず一切責任を負いません。

第4章 講座提供事業者へ

講座提供事業者は、本章に定める規定を遵守しなければなりません。

6.本ポータルサイトへの講座掲載

  1. 本ポータルサイトへの講座の掲載を希望する事業者は、デジタル人材育成プラットフォーム ポータルサイト運営要領および掲載基準(経済産業省商務情報政策局)(以下「講座掲載基準等」といいます。)が定めるところに従って、当機構から必要な承認等を受けてください。なお、右承認等を受けた事業者を、以下「講座提供事業者」といいます。
  2. 講座提供事業者は、本ポータルサイトに自己が掲載する講座について、本ポータルサイト運営事務局から上記運営要領に基づく要請・決定等を受けた場合はこれに応じるものとし、また、講座の取下げ・変更・廃止その他受講者に影響を及ぼす可能性のある事由が生じる場合は、可能な限り事前に、その概要を同運営事務局に届け出るものとします。
  3. 当機構は、講座提供事業者に以下の掲げる事由が生じた場合、またはその恐れが生じた場合、講座提供事業者の承認を取り消すことができます。
    1. ① 講座掲載基準等への違反
    2. ② 監督官庁より営業の許可取消し、停止等の処分を受けたとき
    3. ③ 支払停止若しくは支払不能の状態に陥ったとき、又は手形若しくは小切手が不渡りとなったとき
    4. ④ 第三者より差押え、仮差押え、仮処分若しくは競売の申立て、又は公租公課の滞納処分を受けたとき
    5. ⑤ 破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始の申立てを受け、又は自ら申立てを行ったとき
    6. ⑥ 解散、会社分割、事業譲渡又は合併の決議をしたとき
    7. ⑦ その他、当機構が、講座提供事業者の承認が適当でないと判断したとき

7.講座提供事業者の責任

講座提供事業者は、自己が提供する講座に関する本ポータルサイト掲載情報(講座内容の他、受講者に提供するサービス等の情報を含みます。)の正確性・最新性等、及び掲載内容どおりに講座を実施することに対して、全ての責任を負うものとします。上記掲載情報或いは講座の受講等に関して、またはこれらに起因して、受講者が被る不利益等に対しても同様とします。

8.講座提供事業者に対する当機構の責任

当機構は、上記「6.(1)」所定の運営要領および掲載基準に従った本ポータルサイトの運営・運用に責任を負いますが、これをもって本ポータルサイトに関する責任の全てとします。本ポータルサイトの運営事務局その他本ポータルサイトの運営・運用等に関わる他の全ての当事者についても、同様とします。

第5章 一般条項

9.禁止事項

本ポータルサイトの利用にあたり、以下のいずれかに該当し、またはそのおそれのある行為を禁止します。

  1. 当機構もしくは他者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害し、または侵害する行為
  2. 他者のプライバシーもしくは肖像権を侵害する行為
  3. 反社会的勢力を名乗って不当要求行為をするなどの公の秩序又は善良の風俗に違反する行為
  4. 法令、裁判所の判決、決定若しくは命令、又は法令上拘束力のある行政措置に違反する行為
  5. 第三者のユーザ ID(アカウント)を利用する行為
  6. ユーザ ID(アカウント)を第三者に譲渡または貸与等する行為
  7. 第三者になりすまして本ポータルサイトを利用する行為
  8. 複数のユーザ ID(アカウント)の付与を受ける行為、その他これらに類する行為
  9. コンピュータウィルスその他の有害なコンピュータ・プログラムを含む情報を送信する行為
  10. 本ポータルサイト用設備(当機構が本ポータルサイトを提供するために用意する通信設備、通信回線、電子計算機、その他の機器およびソフトウェアをいう)に格納された情報を改ざんし、または消去する行為
  11. 他者の設備または本サービス用設備に不正にアクセスし、またはその利用もしくは運営に支障を与える行為
  12. 当機構が実施するアクセス制御、プロテクト(技術的保護手段)を回避し、または回避しようとする行為
  13. 本ポータルサイトの不具合や障害を不正な目的で利用する行為、またはそれを他者へ伝達する行為
  14. 当機構による本ポータルサイトの運営を妨害する恐れのある行為
  15. その他当機構が不適当と判断する行為

10.著作権等について

  1. 本ポータルサイトに掲載の記事 、図表・写真、プログラム等 (以下、これらを「記事等」といいます。)、及び各講座内で用いられている記事等、並びに本ポータルサイト全体は、各々、著作権法その他の知的財産権法により保護されております。当機構以外の者(講座提供事業者を含みます。)が権利者である旨の表示がある場合を除き、全ての知的財産権は当機構に帰属します。
  2. 複製・転載・翻案等により記事等や本ポータルサイトの全部または一部の利用を希望される場合は、前号によって定まる権利者から事前に利用許諾を得てください。
  3. 記事等や本ポータルサイトの一部を引用する場合は、量的にも内容的にも正当な範囲内で引用するものとし、かつ当該引用部分の権利者と「本ポータルサイトまたは該当する講座からの引用である」旨とを、各々、容易に視認できる態様で引用箇所に近接して明記してください。
  4. すぐ上の(2)(3)に従った複製・転載・翻案・引用等による利用に際しては、他人の名誉・プライバシー・肖像権等を侵害することのないように、また他人の信用を棄損したり業務を妨害したり等することのないように、十分に配慮してください。また、上記利用に関連して生じる全てのトラブル等は、当該利用者(受講者及び講座提供事業者を含みます。以下同様)が責任をもって解決するものとします。

11.商標について

本ポータルサイト上で使用される団体・企業等( 当機構を含みます。)の商標、標章、ロゴマーク、商号等( “IPA” を含みます。)に関する権利は、各々、当該団体・企業等に帰属し、商標法、不正競争防止法、商法及びその他の法律で保護されています。これらの冒用は、その態様によっては処罰されることがありますのでご注意ください。

12.リンクについて

本ポータルサイトへのリンク、外部リンクについては、当機構公式サイトの「IPA ウェブサイトについて」の記載に準じます。

13.当機構の責任の制限

当機構は、本規約に明示的に記載されている場合を除き、本ポータルサイトに関して、法律上の原因の如何を問わず一切の責任を負いません。

14.本ポータルサイトの停止について

  1. 当機構は、本ポータルサイトの常時且つ円滑な運用を保証するものではありません。天災、火災、コンピュータウィルス感染、システム障害等により、本ポータルサイトの全部または一部の円滑な運用が妨げられた場合、当機構は、早急な復旧に努めますが、これをもって当機構の責任の全てとします。
  2. 当機構は、システムの保守点検やバージョンアップ、コンピュータウィルス対策、疾病等やむを得ない事由による運用要員の不足等のため、可能な限り事前に本ポータルサイト上で予告の上、相当期間、本ポータルサイトの全部または一部の運用を停止または縮小等することがあります。当該期間の延長等についても同様とします。この場合、当機構は、利用者の被る不利益に対して一切補償等をいたしません。

15.利用規約の変更について

当機構は、必要に応じていつでも、本規約を変更できるものとします。その場合、当機構は、予め本規約の変更内容及び変更後の規約が発効する日を講座提供事業者に通知して、又はそのような事前の通知なく、変更することができるものとします。当該変更は、予め通知がなされた場合は当該通知において示した発効日から、またそのような通知がない場合、変更後の規約が本ポータルサイトに掲載された日以降に初めて本ポータルサイトを利用した時に、発効するものとします。

16.準拠法・裁判管轄について

  1. 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
  2. 本規約または本ポータルサイトに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。

以上