デジタル実践講座
-
経験者向けSE最短育成コース (3カ月コース)
※「東京ITスクール」は、株式会社システムシェアードが運営しています。 <<企画に至った背景>> 本講座はエンジニア基礎、HTML/CSS、Oracle、Java、エンジニア応用、Spring、クラウド基礎、JavaScript、設計技術を学び、チーム開発演習を入門・応用と体験することで、開発現場に参画できるレベルまで引き上げることを目指す3カ月間のコースです。要求された業務のみならず、顧客との折衝を通じて要件を考え、設計・実装・テスト・本番環境デプロイまでをチーム開発演習で行います。またセットで受講いただくSE/MG研修では、「プロジェクト」とはなにか、SEとMGの役割、SE/MGに必要なロジカルシンキングなどを学びます。 社会人としてのビジネススキルに加え、エンジニアとして主体的に考えるためのベースを醸成していきます。 現場に入って活躍できる骨太な人材育成を目指す講座です。 <<プログラムの日程>> 日程: 平日、9:00から18:00まで(昼休み1時間) <<主な学習内容>> エンジニア基礎 HTML/CSS Oracle データベー
株式会社システムシェアード
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンスアカデミー【ライトコース】
データサイエンスアカデミーは、データサイエンティストをはじめとするデータ分析の実務者を育成するスクールです。 これまで、15年以上に渡り親会社・株式会社データフォーシーズでデータサイエンティストを育成してきたノウハウを生かし、カリキュラム開発・スクール運営を行っています。 講師全員が現役のデータサイエンティストなので、ITスキルの習得と分析手法の理解からビジネスへの適用まで、データ分析の現場で必要となる実務的な知識・スキルが学べます。 ■カリキュラムと単元 ≪プログラミング未経験者≫も基礎から学べるカリキュラムです。 <ITを学ぶフェーズ> ・Python ・SQL ・データ加工 ・コンピュータ基礎 <データサイエンスを学ぶフェーズ> ・統計学 ・機械学習 ■学習の進め方 水~月曜日:動画教材とテキストで自習を進めます。疑問や質問には随時講師がチャットで回答する他、週に2回オンラインで講師と個別相談も可能です。 火曜日:オンライン、又は全国4カ所にある教室で集合授業(スクーリング)に参加します。
株式会社D4cアカデミー
- 講座レベル3
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
全人類がわかるE資格講座プレミアムサポートプラン
<講座の目的> 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)認定のE資格対策オンライン講座です。当講座の修了を通してE資格の取得を目指します。 <講座の内容> 本講座は以下の複数の講座、サポートをセットにしたものとなります。 ・「全人類がわかるE資格講座」 →ディープラーニングを基礎から解説し、E資格合格を目指す ・「全人類がわかる機械学習講座」 →「全人類がわかるE資格講座」で前提となる数学や機械学習について解説する ・オンラインセミナーやオフィスアワー →わからないことをリアルタイムで質問できるオフィスアワーや、講座の修了のためのセミナー、E資格試験などを目的としたセミナー等を開催 また、実務でも学習したことを活用できるように、Pythonのコーディング課題を設定しています。 <プログラムの内容> ⚪︎全人類がわかる機械学習講座 【ステップ1】 オフィスアワー等を活用して数理統計や機械学習の理論と実装に関する講義動画を視聴、内容を理解する 【ステップ2】「修了試験【基礎】対策セミナー」を活用して数理統計や機械学習の理論と実
株式会社AVILEN
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
実践型AWSハンズオン+ ソリューションアーキテクト アソシエイト資格対策コース
AWS1年以上の経験を有するレベルの資格であるソリューションアーキテクトアソシエイトの資格対策とともに、実際の現場で使える実践的なハンズオン講座を実施する 体系的な知識習得と実践を兼ね備えたコースです。資格を保有するコーチが、学習の進捗や学習方法などのアドバイスを行います。 【研修内容】 『AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA)資格対策講座』 SAA資格取得に特化した対策講座です。AWS初心者の方でも1~2ヵ月でAWSの概要から資格取得レベルまでの知識が身に付きます。 500問以上のオリジナル問題を解きながら、わからない部分は講義動画で復習したり、オンラインやチャットで講師に解説してもらいながら理解を深めていくことで、確実に実力がついていきます。 『実践型AWSハンズオン』 AWSの実務を経験した講師が主要なAWSサービスを利用した研修を実施します。冗長化されたECサイトの構築からサーバレスのサービス構築、インフラ構築の自動化、オートスケーリング設定など AWSならではの実践的な構築を実際に手を動かしながら学習することができます。 様々なサ
株式会社ゼネット
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンティスト養成講座
業界・職種に関わらずビジネスパーソンどなたでも参加可能です! ・本格的にデータサイエンティストを目指して集中して学べる ※1 ・プログラミングの知識ゼロでも大丈夫!(ノーコードツール利用) ・機械学習の事前知識は不要。数学苦手な方、文系でも大丈夫!(図・イメージで説明します) ※1 他の研修会社だと、70-80万円・6ヵ月相当のカリキュラムと同等 『データサイエンティスト養成講座』全7回の概要 ・日 程: 2025年:1/18 (土)1/25 (土)2/1 (土)2/15 (土)2/22 (土) 3/1 (土)3/15 (土) ※各日とも講義・演習時間: 9:30~17:00 (昼食休憩:12:00~13:00) ※録画共有・欠席者向けにフォローアップ日も別途予定しております。 ・場 所: オンライン開催(ZOOM) 全国どこからでも受講可能です。 ・対 象:文系、統計初心者、どなたでもOK。ノーコードでデータ分析を身につけられます。 ・最少催行人数:4名 ・
株式会社ワークシフト研究所
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
生成 AI ビジネス実践コース
生成AI をビジネスに活用し、生産性向上や付加価値を創出するための思考法及び技術を学びます。 【到達目標】 ・生成 AI でできることとできないことを理解している状態 ・生成 AI の活用方法を身に着けている状態 ・実務での生成 AI の応用を検討できる、導入するために必要な知識を得ている状態 【対象者】 ・IT 分野の知識はないが、生成 AI を使用してみたい方 ・実務で生成 AI サービスの導入を検討しているが、生成 AI や使い方がわからない方 【コース内容】 ✔ 生成AI概論 ・生成AIとは ・生成AIとビジネス ・ビジネス活用事例 ・生成AIとセキュリティ ✔ 生成AI実践 ・生成AIを使ってみよう ・生成AIケーススタディ(文章生成と文章要約) ・生成AIケーススタディ(Excelの関数) ・生成AIケーススタディ(ノーコード分析) ✔ 学びの先へ ・生成AIのトレンド ・【補足】データサイエンスセクション ・課題への気付きとデータの取得・構造化 ・探索的データ分析 ・確証的データ分析 ・データ分析の実践
株式会社キカガク
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Scrum Inc. 認定スクラムマスター研修
■獲得できる知識 ・スクラムの用語や基本的な考え方 ・勇気、尊敬、確約、集中、公開といったスクラムの価値の体験 ・従来型の開発手法との違いの理解と、正しいスクラムの実践スキル ・スクラムマスターとして、あらゆる環境や業界のチームをリードするスキル ・Scrum Inc.認定資格スクラムマスター試験の受験資格 ■最少催行人数:5名 、最大人数:24名 ■所要時間:2日間 ■必要機材:ZoomやMural等のツールが十分に実行可能なPCおよび、ネットワーク環境 ■開催場所:オンライン限定 ■主な学習項目 ・スクラムの起源 ・プロダクトバックログ ・スクラムイベントスクラムにおける役割 ・スクラムの作成物 ・スクラムパターン ・バックログアイテムの見積もり ・リリースプランニング ・バリューストリームマッピング ・ユーザーストーリーマッピング ・スクラムマスターケーススタディ ・スプリント体験ワークショップ ほか 研修受講をご希望の方は、遷移先ページの「CONTACT(お問い合わせ)」ボタンからお問い合わせください。
LSA CONSULTiNG株式会社
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
WEBプランナー養成講座
【企画に至った背景】 WEBデザイン制作、ライティング、SNS活用や広告運用など、WEBマーケテイングに関わる全体設計ができ、お客様へ提案できるようになる手法を、座学・グループワークを通して学び、実践に繋げていける機会を増やすべく本講座を企画いたしました。 【プログラムの内容、流れ】 ステップ1:マーケティング、売れる商品づくり ステップ2:ビジネス設計図の全体像を理解する ステップ3:視座を高めたコンサルティング向上ワーク ステップ4:プロモーション実例から学ぶ改善策、数値計測 ステップ5:案件獲得セミナー(提案書の創り方) ステップ6:ライティング力強化セミナー ステップ7:ビジネス視座を高める特別セミナー ※その他、個別およびグループコンサルティングを通して、スキルアップを目指していきます。 【講師について】 YOUSEED株式会社 代表取締役 WEB事業に特化した方のためのWEBプランナー養成講座 主宰。 マーケティング力、企画提案力、プロデュース力を身につける講座。 20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作など販促の企画
YOUSEED株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IT道場 開発エンジニア育成講座+DB 通常コース
●講座の狙い/目的 未経験から開発エンジニア・データスペシャリストに育成することを狙いとした講座です。 開発エンジニア育成講座より、さらにSQLについて深く学びます。 ●開催の制約条件 最低催行人数@1名 上限人数@月10名(年間120名) ●入校タイミング 毎月1日 ●実施期間 6か月 ●学習項目/学習の流れ ・Javaの基礎 まずはプログラミングの基本的な技術について「Java言語」を使用して学習を行っていきます。 主な内容は「分岐処理」「繰り返し処理」「オブジェクト指向」等についてです。 しっかりとした土台作りのため、学習内容について随時レビューを行っていきます。 また、IT道場では「就職」を目的としており、就職対策の講義もご参加頂きます。 ・Webアプリケーションの基礎 3か月目に入ると、Javaの知識がついてきますので、MVCモデルを意識した Webアプリケーションの技術をServlet、JSPを用いて学習してきます。 MVCモデルはチームで開発を行うための概念の一つです。 ・フレームワーク
株式会社エスワイシステム
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
BPR人材育成研修
これまで多くの企業様の業務改善(BPR)を支援した、SPSコンサルタントによる業務改善(BPR)手法を習得する研修です。 経産省:DX推進スキル標準におけるビジネスアーキテクトの重要技能「ビジネスアナリシス」に必要な技能が習得できます。 自立自走で業務改善(BPR)を実現したい方へおすすめのコースです。 原則お客様先への講師派遣による対面実施の集合研修です。 ■スキルレベル・前提知識等 ・ITスキル標準:LV3相当 ・前提とする知識:特になし ■研修の目標 ・BPMN業務フローを作成・活用して問題の可視化ができる ・iGrafx BPR+の機能を活用して問題の深掘り・分析・施策立案ができる ・改善施策を基にToBeフローが作成できる ・iGrafx BPR+の機能を活用して改善対応管理資料を作成できる(課題対応管理表) ■標準学習時間 ・16時間 ■研修で使用するツール ・iGrafx ※ライセンスをお持ちでない場合は別途ご相談ください。 本講座は企業からの申込みを対象としております。
株式会社サン・プラニング・システムズ
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webエンジニア転職コース(Java・16週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.オリジナルアプリの開発 要件定義からリリースまでのプロセスを一貫して経験し、実践的な能力を高めます。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利用し、トリプルのサポート体制を実現しています。学習コーチは、学習者の目標や現状を考慮
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webエンジニア転職コース(Java・24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.オリジナルアプリの開発 要件定義からリリースまでのプロセスを一貫して経験し、実践的な能力を高めます。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利用し、トリプルのサポート体制を実現しています。学習コーチは、学習者の目標や現状を考慮
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
フリーランスコース(24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Unity総合学科
本講座では、メタバース分野でのUnityなどの構築エンジンを活用したシステム構築の企画、制作およびサービス企画のプロフェッショナルとして就職やフリーランスなどの就業を目指せるスキルを習得を目指します。 ▼学習項目 ・Unity入門(スクリプト) ・Unity基礎(スクリプト) ・Unity応用(スクリプト) ・プログラミング応用(Babylon.js) ・基礎課題 ・自由課題 ▼学習の流れ ・課題制作の進行 ・必要に応じて動画教材でのインプット ・コーチ面談およびコミュニティマネージャー面談の実施 ・作品共有会・展示スペースなどで作品発表 ・ポートフォリオ制作
株式会社D1‐Lab
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
SiiD Careerコース
現在のWeb/ITエンジニアには、プログラミングはもちろんシステム開発における技術的な知識はもちろん、エンジニアとしてのマインドやコミュニケーション能力も求められます。 SiiD Careerコースは「本気のエンジニア転職」をコンセプトに、技術としてのスキルはもちろんソフトスキルをも含め、受講生様のITビジネススキルを総合的に鍛え上げるカリキュラムです。 またエンジニア・人事経験者が皆さんのコーチとなり、一人一人に寄り添った最適な学習計画とフィードバックを行います。 【目標とするゴール】 ・Web/ITエンジニア職に内定する ・オリジナルのアプリケーションを完成させる ・ITビジネスパーソンとして十分なコミュニケーションスキルを習得する 【前提条件・スキル】 ・入門的なPC操作 ・中学〜高校レベルの国語力と英語力 【こんな人にオススメ】 ・Web/ITエンジニア職、またはそれに準ずる職種にキャリアチェンジしたい ・1人では挫折しそうなのでメンターや仲間がほしい
合同会社BugFix
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
フリーランスコース(36週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
0からはじめるコンペで学ぶAI・データサイエンス実践講座(3か月)
【講座概要】 約10万人のAI・DX人材から選ばれたプロ人材の伴走支援を受けながら、各業界の課題解決をテーマにしたコンペに挑戦して AI・データサイエンスの実践力を3か月で集中的に身につける講座です。 【講座の特徴】 ・修了時にはデータ分析コンペと同様の仕組みで評価された、信頼性の高いモデリングスキルの認定証が 世界標準規格のオープンバッジとして発行され、転職時にスキルを証明することが可能です。 ・コンペ入賞経験もあるトップレベルのデータサイエンティストが担当コーチとして伴走支援するため、 途中で挫折する心配や、初心者だからついていけないという心配もありません。 目指すキャリアを支援するためのポートフォリオ作成や、キャリア相談にも対応します。 【申込までの流れ】 まずは本講座URLにある個別相談会申込フォームにご連絡先を記載の上、 フォームをご送信ください。 相談会で講座で学べる内容やサポート内容等をご説明させていただきます。 直接申込みをされたい場合は、講座申込みフォームに必要事項を記載の上、 フォームをご送信ください。
株式会社SIGNATE
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
PRUMエンジニア留学 For Webエンジニアコース
「PRUMエンジニア留学 For Webエンジニアコース」は、株式会社PRUMが運営するオンライン完結型のプログラミングスクールです。 <本講座の特徴> 本講座は、Webシステム開発のプロとして自立できるエンジニアを育成するためのものです。 1から10まで丁寧に教える講座ではありません。 エンジニアは「わからない」を自分で調べて解決していく必要があります。 本講座では「答えを教える」のではなく「考え方・調べ方を教える」方針で受講者の学習をサポートいたします。 講座の後半は受講者同士でチームを組んでアプリ開発を行なう、実際の現場に限りなく近い実践的な講座となっております。 <プログラムの流れ> 01.SQL基礎 02.Git基礎 03.Command Line基礎 04.HTML/CSS基礎 05.JavaScript基礎 06.Java基礎 07.Spring Boot(Javaのフレームワーク) 08.mybatis(JavaでDBを扱うためのフレームワーク) 09.Docker基礎 10.エラーの対処法 11.アプリ開発1(個人) 12
株式会社PRUM
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX 時代の IT 戦略基礎 ~ EA を活用した中長期情報化計画作成~(14PDU 取得:ストラテジー)
IoT(Internet of Things)、AI(人工知能)、ビッグデータ、ロボットに代表される技術の進展によって第4次産業革命が今まさに進行しています。 第4次産業革命は、デジタル技術によってもたらされるもので、デジタル・トランスフォーメーション(Digital transformation = DX)ということも出来ます。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、IT の世界だけでなく、私たちの身の回り、社会のあらゆる分野で進行しつつあり、DX は加速度的に、また継続的に進化が続きます。 中長期情報化計画は、全社の情報システムのあるべき姿を明確に描くことが必要なわけですが、 この将来の情報システムのあるべき姿を描くための有力なツールがエンタープライズ・アーキテクチャ(EA)です。 本コースでは、この EA の手法を活用して、DX への対応を含んだ中長期情報化計画をどのように作成すべきであるかについて述べています。 本コースを受講することで、EA の手法を学ぶと同時に、情報システムのあるべき姿をどのように明確にしていくかを学びます。 また、それに基づい
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ハッカーかずの部屋 メンタースクール 9ヶ月コース
IT初心者からサイバーセキュリティ専門家を目指す講座です。 参考書学習を軸に、毎日の進捗報告、小テスト、レベルUPテスト、フォロー面談を通じて幅広いIT技術習得を図ります。 学習ステップは以下のとおりです。 1.コンピュータ基礎 2.プログラミング基礎 3.ネットワーク入門 4.Linux入門 5.サーバとネットワーク構築 6.セキュリティ基礎 7.ハッキング入門 8.ハッキング実践 9.高度セキュリティ学習 お申込みの際は「相談」「無料相談してみる」ボタンから応募し、講座を申込む流れとなっています。
株式会社日豊商事
- 講座レベル3
- DX推進スキル標準(DSS-P)