ノーコード⽣成AIアプリ開発講座〜「Dify」を活⽤した業務⾃動化AIアプリ構築〜
- 講座レベル3
- DX推進スキル標準(DSS-P)
講座情報
本講座は、すでにChatGPTやプロンプト設計など生成AIの基礎を習得済みの方を前提としており、その前提知識を活かしながら短期間(全6回・約12時間)で業務応用レベルまで引き上げる構成としています。単なるツール操作や理論理解に留まらず、実務に直結するシナリオを用いて「課題発見→設計→実装→評価」の一連のプロセスを反復演習することで、受講者が自らの業務課題に即したAIアプリを独力で開発・運用できる水準のスキル獲得を目指します。
【学習の流れ】
第1回:生成AIとノーコードアプリの基礎
- ChatGPTやAPIの概要、RAGやDifyの仕組みと導入事例
第2回:Difyによるアプリ開発の基本操作
- プロンプト管理、ワークフロー設計、アプリ構築演習
第3回:実践① - RAGを活用した社内FAQ自動応答Botの構築
- セマンティック検索、ファイル連携、回答精度の最適化
第4回:実践② - 顧客対応用AIコンシェルジュBotの開発
- ペルソナ設計、動的プロンプト活用、ログによる改善ループ
第5回:API・外部ツール連携、アクション設計
第6回:応用演習と実務適用シナリオ設計
E-learning形式により、時間や場所にとらわれず、各自のペースで学習可能です。属人的対応が求められていた顧客対応・社内ヘルプデスク・ワークフロー業務などをAIによって自動化・標準化し、業務効率を大幅に向上させるスキルを身につけることができます。これにより、生成AIを「使う」段階から「自ら設計・実装する」段階へステップアップし、組織のDX推進を実践的に牽引できる人材を育成します。
| 受講料 | 有料 |
|---|---|
| 標準学習時間 | 12時間 |
| 修了証発行 | あり |
| 受講形態 | 完全オンライン制 |
| 申込み受付対象 |
個人・法人 |
| 団体申込み |
あり |
| 法人請求 |
あり |
受講対象者
・ChatGPTや生成AIに関する基本知識がある方
・部署内での業務改善や新しい仕組み作りを担いたいと考えている方
・ノーコードで自社にフィットした業務アプリを作ってみたい方
・IT部門に頼らずに、現場主導でDXを進めたい方
学習できるデジタルスキル
本講座では、ノーコード生成AIプラットフォーム「Dify」を活用し、業務自動化アプリを自ら設計・構築するための実践的スキルを習得します。AIチャットボットの開発を中心に、業務要件の整理、プロンプトの設計、Web UIの構成、外部APIとの連携、データベース設計と管理など、現場で即応用できる一連のノーコード開発技術を段階的に学習します。特に、業務フローの可視化とデジタル変革に関心のあるビジネス部門の方にとって、DX推進に向けた具体的なスキルの習得につながる内容です。コードを書くことなく高度なアプリケーションを開発できる力を身につけることで、社内の業務改善や新規サービス創出にも応用可能な実践力が養われます。
必要となる前提知識
・生成AIやChatGPTの基礎的な仕組み・活用方法に関する理解
例:ChatGPTの基本操作、プロンプトの使い方、業務への応用事例など。
本講座では「ChatGPT・生成AI活用講座」等の講座を事前に修了している程度の理解があることを前提としています。
・業務改善や自社の業務プロセスに対する一定の理解
AIアプリの構築対象となる業務(問い合わせ対応、データ入力、申請処理等)について、基本的な流れを把握している必要があります。
・基本的なITリテラシー
Webアプリケーションの利用経験、クラウドサービス(Google Drive, Notion等)へのアクセス・操作経験、ファイルのアップロードやリンク共有の理解などが必要です。
・ロジカルシンキングや要件整理の基礎力
ユーザーがどのような業務課題を抱えているかを言語化し、それに応じた機能を持つアプリ設計に落とし込む力が求められます。
・プログラミング経験は不要だが、ソフトウェアやツールに対する抵抗がないこと
ノーコード開発環境(Dify)を使うため、UI/UXの構造理解やAIフローの設計に対して積極的に取り組める姿勢が求められます。