デジタル実践講座
-
ビジネス改善実践コース
社内業務を効率化させるための課題解決力を身に付けるためにDXと組織変革の手法を学びます。 また、DXを推進するための手段としてPythonを用いたデータ分析や課題を数字で把握する技術、業務の自動化・効率化の技術的な学習をすることで、エンジニアとのコミュニケーションが円滑になるようにし、シームレスに役割を全うする組織構築ができる人材をめざします。 最低催行人数や、人数上限などの開催の制約条件はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
超実践!問い合わせ対応AI制作講座
AIで問い合わせ対応を自動化!実践スキルを学べる講座 オリジナルの知識を学習させたAIを活用し、問い合わせ対応を自動化するスキルを学べる講座です。初心者でも安心して学べる内容で、APIを活用した連携方法から、LINE・メール・電話(希望制)による問い合わせ対応AIの構築まで、実践的なノウハウを習得できます。業務効率化やカスタマーサポート強化を目指す方におすすめです! 📌対象者 ・問い合わせ対応の現場スタッフ・カスタマーサポート担当者 ・業務負担を軽減し、迅速な対応を実現したい方 ・DX推進担当者・IT部門の方・経営者・事業責任者 ・問い合わせ自動化を企画・導入したい方 📌カリキュラム(カスタマイズ可) ChatGPTと問い合わせAIの可能性 ・ChatGPTの仕組みと導入メリット オリジナル知識の学習方法 ・ナレッジ整理・作成・学習プロセス OpenAI API活用 ・問い合わせAIの構築・カスタム回答生成 効果的なナレッジ作成 ・FAQ最適化・誤回答を防ぐ手法 問い合わせ対応プロンプトの設計 ・適切な回答を生成するプロンプト作成
株式会社LIFE STUDY TECHNOLOGY
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Excelアナリティクス基礎講座
1.講座の狙い/目的 本講座は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に必要なデータ分析思考を鍛えることを目的としています。Excelを活用した初心者向けの実践的な演習を通じて、仮説形成、データ集計・分析、結果の活用方法を体系的に学びます。また、実務に直結した営業・マーケティングデータの分析を行うことで、即座に成果を出すスキルを習得できます。加えて、ChatGPTを活用した効率的なデータ分析方法も紹介し、受講者の業務効率化と付加価値向上をサポートします。 2.受講形式 LMS(学習管理システム)を使用したEラーニング形式 標準学習時間: 約12時間(2か月程度が目安) 3.学習項目 ①Excel で始める!データ集計とグラフ作成の基本 Excelを使ったデータ集計とグラフ作成の基礎を学びます。 ②Excel でわかる!ビジネス意思決定のための統計入門 データ分析の全体像や基本的な統計概念を学び、仮説検定を通じて実務への応用力を養います。 ③実践分析演習 社内リソース分析、マーケティングデータの活用、営業成果向上など、具体的な事例をもとに演習を実施しま
株式会社PERVA
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DataRobot AI アカデミー
「DataRobotAIアカデミー」はDataRobot社が講師を務め、株式会社エスタイルが運営するオンラインスクールです。 ・AI/機械学習をビジネスに活用するためのテーマの設定方法から、データの準備、モデルの構築、予測モデルの活用など、AIプロジェクトを進めるために必要な知識を一気通貫で学ぶことができるオリジナルな11回の講座を、各分野のスペシャリストが演習を含めた実践形式のコンテンツで提供します。 座学に加え卒業プロジェクトとして自社やお客様の実データを用いたAIプロジェクト推進の実践により、現場で役に立つデータサイエンティストを育成することができます。 ・上限人数は30名です。 ・入学式〜卒業式までは4ヶ月半程度となり、流れは以下の通りです。 入学式 講義と前回講義の課題解説(全11回) 事前テーマ発表会 卒業試験(実技、筆記) 卒業テーマ発表会 卒業式 ・講義は全11回、毎週水曜日10:00〜18:00の実施です。(講義により変更となる場合がございます。) 講義に加え、課題の実施に週1〜2日を費やしていただきます。
株式会社エスタイル
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンスアカデミー【ライトコース】
データサイエンスアカデミーは、データサイエンティストをはじめとするデータ分析の実務者を育成するスクールです。 これまで、15年以上に渡り親会社・株式会社データフォーシーズでデータサイエンティストを育成してきたノウハウを生かし、カリキュラム開発・スクール運営を行っています。 講師全員が現役のデータサイエンティストなので、ITスキルの習得と分析手法の理解からビジネスへの適用まで、データ分析の現場で必要となる実務的な知識・スキルが学べます。 ■カリキュラムと単元 ≪プログラミング未経験者≫も基礎から学べるカリキュラムです。 <ITを学ぶフェーズ> ・Python ・SQL ・データ加工 ・コンピュータ基礎 <データサイエンスを学ぶフェーズ> ・統計学 ・機械学習 ■学習の進め方 水~月曜日:動画教材とテキストで自習を進めます。疑問や質問には随時講師がチャットで回答する他、週に2回オンラインで講師と個別相談も可能です。 火曜日:オンライン、又は全国4カ所にある教室で集合授業(スクーリング)に参加します。
株式会社D4cアカデミー
- 講座レベル3
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンティスト養成講座
業界・職種に関わらずビジネスパーソンどなたでも参加可能です! ・本格的にデータサイエンティストを目指して集中して学べる ※1 ・プログラミングの知識ゼロでも大丈夫!(ノーコードツール利用) ・機械学習の事前知識は不要。数学苦手な方、文系でも大丈夫!(図・イメージで説明します) ※1 他の研修会社だと、70-80万円・6ヵ月相当のカリキュラムと同等 『データサイエンティスト養成講座』全7回の概要 ・日 程: 2025年:1/18 (土)1/25 (土)2/1 (土)2/15 (土)2/22 (土) 3/1 (土)3/15 (土) ※各日とも講義・演習時間: 9:30~17:00 (昼食休憩:12:00~13:00) ※録画共有・欠席者向けにフォローアップ日も別途予定しております。 ・場 所: オンライン開催(ZOOM) 全国どこからでも受講可能です。 ・対 象:文系、統計初心者、どなたでもOK。ノーコードでデータ分析を身につけられます。 ・最少催行人数:4名 ・
株式会社ワークシフト研究所
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
生成 AI ビジネス実践コース
生成AI をビジネスに活用し、生産性向上や付加価値を創出するための思考法及び技術を学びます。 【到達目標】 ・生成 AI でできることとできないことを理解している状態 ・生成 AI の活用方法を身に着けている状態 ・実務での生成 AI の応用を検討できる、導入するために必要な知識を得ている状態 【対象者】 ・IT 分野の知識はないが、生成 AI を使用してみたい方 ・実務で生成 AI サービスの導入を検討しているが、生成 AI や使い方がわからない方 【コース内容】 ✔ 生成AI概論 ・生成AIとは ・生成AIとビジネス ・ビジネス活用事例 ・生成AIとセキュリティ ✔ 生成AI実践 ・生成AIを使ってみよう ・生成AIケーススタディ(文章生成と文章要約) ・生成AIケーススタディ(Excelの関数) ・生成AIケーススタディ(ノーコード分析) ✔ 学びの先へ ・生成AIのトレンド ・【補足】データサイエンスセクション ・課題への気付きとデータの取得・構造化 ・探索的データ分析 ・確証的データ分析 ・データ分析の実践
株式会社キカガク
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Scrum Inc. 認定スクラムマスター研修
■獲得できる知識 ・スクラムの用語や基本的な考え方 ・勇気、尊敬、確約、集中、公開といったスクラムの価値の体験 ・従来型の開発手法との違いの理解と、正しいスクラムの実践スキル ・スクラムマスターとして、あらゆる環境や業界のチームをリードするスキル ・Scrum Inc.認定資格スクラムマスター試験の受験資格 ■最少催行人数:5名 、最大人数:24名 ■所要時間:2日間 ■必要機材:ZoomやMural等のツールが十分に実行可能なPCおよび、ネットワーク環境 ■開催場所:オンライン限定 ■主な学習項目 ・スクラムの起源 ・プロダクトバックログ ・スクラムイベントスクラムにおける役割 ・スクラムの作成物 ・スクラムパターン ・バックログアイテムの見積もり ・リリースプランニング ・バリューストリームマッピング ・ユーザーストーリーマッピング ・スクラムマスターケーススタディ ・スプリント体験ワークショップ ほか 研修受講をご希望の方は、遷移先ページの「CONTACT(お問い合わせ)」ボタンからお問い合わせください。
LSA CONSULTiNG株式会社
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IT道場 開発エンジニア育成講座+DB 通常コース
●講座の狙い/目的 未経験から開発エンジニア・データスペシャリストに育成することを狙いとした講座です。 開発エンジニア育成講座より、さらにSQLについて深く学びます。 ●開催の制約条件 最低催行人数@1名 上限人数@月10名(年間120名) ●入校タイミング 毎月1日 ●実施期間 6か月 ●学習項目/学習の流れ ・Javaの基礎 まずはプログラミングの基本的な技術について「Java言語」を使用して学習を行っていきます。 主な内容は「分岐処理」「繰り返し処理」「オブジェクト指向」等についてです。 しっかりとした土台作りのため、学習内容について随時レビューを行っていきます。 また、IT道場では「就職」を目的としており、就職対策の講義もご参加頂きます。 ・Webアプリケーションの基礎 3か月目に入ると、Javaの知識がついてきますので、MVCモデルを意識した Webアプリケーションの技術をServlet、JSPを用いて学習してきます。 MVCモデルはチームで開発を行うための概念の一つです。 ・フレームワーク
株式会社エスワイシステム
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
0からはじめるコンペで学ぶAI・データサイエンス実践講座(3か月)
【講座概要】 約10万人のAI・DX人材から選ばれたプロ人材の伴走支援を受けながら、各業界の課題解決をテーマにしたコンペに挑戦して AI・データサイエンスの実践力を3か月で集中的に身につける講座です。 【講座の特徴】 ・修了時にはデータ分析コンペと同様の仕組みで評価された、信頼性の高いモデリングスキルの認定証が 世界標準規格のオープンバッジとして発行され、転職時にスキルを証明することが可能です。 ・コンペ入賞経験もあるトップレベルのデータサイエンティストが担当コーチとして伴走支援するため、 途中で挫折する心配や、初心者だからついていけないという心配もありません。 目指すキャリアを支援するためのポートフォリオ作成や、キャリア相談にも対応します。 【申込までの流れ】 まずは本講座URLにある個別相談会申込フォームにご連絡先を記載の上、 フォームをご送信ください。 相談会で講座で学べる内容やサポート内容等をご説明させていただきます。 直接申込みをされたい場合は、講座申込みフォームに必要事項を記載の上、 フォームをご送信ください。
株式会社SIGNATE
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX 時代の IT 戦略基礎 ~ EA を活用した中長期情報化計画作成~(14PDU 取得:ストラテジー)
IoT(Internet of Things)、AI(人工知能)、ビッグデータ、ロボットに代表される技術の進展によって第4次産業革命が今まさに進行しています。 第4次産業革命は、デジタル技術によってもたらされるもので、デジタル・トランスフォーメーション(Digital transformation = DX)ということも出来ます。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、IT の世界だけでなく、私たちの身の回り、社会のあらゆる分野で進行しつつあり、DX は加速度的に、また継続的に進化が続きます。 中長期情報化計画は、全社の情報システムのあるべき姿を明確に描くことが必要なわけですが、 この将来の情報システムのあるべき姿を描くための有力なツールがエンタープライズ・アーキテクチャ(EA)です。 本コースでは、この EA の手法を活用して、DX への対応を含んだ中長期情報化計画をどのように作成すべきであるかについて述べています。 本コースを受講することで、EA の手法を学ぶと同時に、情報システムのあるべき姿をどのように明確にしていくかを学びます。 また、それに基づい
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AIデータ活用実践コース
受講者はWeb開発の基礎であるHTML、CSS、およびJavaScriptを学習し、実践を通じてWebサイトを構築する技術を身につけます。さらに、Pythonを活用したWebスクレイピングでのデータ収集、データ分析の手法、AIの数理的背景知識を習得します。そして、AIの領域である機械学習とディープラーニングの基本から応用までの技術を学び取ります。これらを統合し、現代のデジタル技術を駆使した高度なWeb開発とAI技術の専門家を目指す。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ITエンジニア総合コース+Python講座+AIプログラミング講座
Webのフロントエンド開発に必要なサイト制作までの技術を習得し、さらにPHPやJavaを使用したバックエンドのWebアプリケーション開発のスキルを身につける。またLinuxとネットワークの基礎を学んで、システム全体の運用・管理の理解を深める。そして、Pythonを基盤としたAIプログラミングの入門を学習し、フロントエンドからバックエンド、さらにはAI技術までを網羅するトータルなWeb開発のエキスパートを目指す。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AI×IoTエンジニア育成コース+サーバー講座
受講者はWeb開発の基礎としてのHTML、CSS、JavaScriptの技術を習得し、Pythonを用いたプログラミングの基本からAIの実装までの知識を深める。さらに、Linuxの操作やネットワークの基礎に関する理解を得るとともに、IoT機器の制御方法についての技術を身につける。これらの幅広い知識と技術を統合し、現代のテクノロジートレンドに対応できる技術者を目指す。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
エンジニアエキスパートプラン
以下を実行する能力を身につけ、企業の業務課題に対してITという手段を用いて問題解決を遂行できるような企業の即戦力となる人材となることを目標としております。 ①課題の目的、制約に基づき、ITによる適切な解決の方針を比較検討できる ②解決の方針に基づき、具体的な設計を行うことができる ③設計に基づき、開発(コーディング、テスト等)を行うことができる ④開発したプロダクトがもたらした結果を分析し、保守や次の開発に活用することができる 全ての学習がeラーニングにより完結するため、学習時間を受講生自身のライフスタイルに合わせて調整することができます。 学習内容はFE開発、Java開発、ITビジネス・マーケティング、サーバー、データベース、ネットワーク/セキュリティ、AIと、エンジニアとして押さえておきたいスキルを習得できます。 月1一回行われるオンライン面談で個別に作成していくロードマップに従い、受講を進めていただきます。
株式会社PROGRESS
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
エンジニアスタンダートプラン
以下を実行する能力を身につけ、企業の業務課題に対してITという手段を用いて問題解決を遂行できるような企業の即戦力となる人材となることを目標としております。 ①課題の目的、制約に基づき、ITによる適切な解決の方針を比較検討できる ②解決の方針に基づき、具体的な設計を行うことができる ③設計に基づき、開発(コーディング、テスト等)を行うことができる ④開発したプロダクトがもたらした結果を分析し、保守や次の開発に活用することができる 全ての学習がeラーニングにより完結するため、学習時間を受講生自身のライフスタイルに合わせて調整することができます。 学習内容はFE開発、Java開発、ITビジネス・マーケティング、サーバー、データベース、ネットワーク/セキュリティ、AIと、エンジニアとして押さえておきたいスキルを習得できます。
株式会社PROGRESS
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ゼロから始めるAIエンジニア講座セット(E資格対応)[オンライン]
【講座の狙い/目的】 AIの知識ゼロからE資格の取得を目指せるセット講座。 E資格、G検定、機械学習、数学・統計学、Python講座のセットで受講可能。 【開催の制約条件(最低催行人数や人数上限)】 ー 【学習項目】 ●E資格講座 講義時間全55時間程度想定(講義動画 30時間 + 演習 25時間(演習・確認テスト + 修了試験 + 修了課題))。 JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)認定講座。 数学・機械学習・深層学習の範囲を網羅し、E資格の合格を目指せる。 ●G検定講座 講義時間全14時間程度想定(講義動画 9時間 + 確認問題等 5時間)。 G検定に合格できるように、AIの基礎からG検定の範囲を網羅的に学べる。 (G検定同等の難易度の試験対策問題350問以上を含む。) ●機械学習講座 講義時間9 時間。 数値データの分析や予測等で用いられる機械学習の基礎からアンサンブル学習などの手法までお伝えし、 実務で活用するための基礎固めを行う。 ●数学・統計学講座 講義時間6時間。
デロイトトーマツディープスクエア株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Deep Square AIエンジニア育成講座(E資格対応)[ライブ]
【講座の狙い/目的】 低価格で実務スキルを身に着け、AIエンジニアを育成する。 豊富な演習問題によりAIエンジニアの代表資格であるE資格の取得を目指す。 【開催の制約条件(最低催行人数や人数上限)】 最低催行人数5名 【学習項目/学習の流れ】 -ステップ1:講義・演習 数学、機械学習、深層学習のオンラインの講義を通じて、 E資格取得のための知識とスキルをつける。 また、演習問題や、Python、PyTorchを用いたコード演習を行う。 -ステップ2:確認問題 講義内容の復習・確認演習を行う。 -ステップ3:修了課題、修了試験 修了課題として4つのモデル開発を実施。修了課題は基準の精度を上回った時点で合格。 また、数学、機械学習、深層学習の知識定着を確認する修了試験を受講。 修了課題、修了試験を修了頂いた方に当AIエンジニア育成講座の修了認定を行う。 ※修了試験は何回でも受験可能。 -ステップ4:E資格試験 当AIエンジニア育成講座を修了した方のみE資格を受験可能。 (E資格受験
デロイトトーマツディープスクエア株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Deep Learning入門
深層学習は画像認識を筆頭に、多くの問題に対して高い精度を示してきました。一方で、深層学習は他の機械学習手法に比べ、まだまだその学習の仕組みに関して多くの謎が秘められています。この講座では、深層学習の構造や学習に関して基本的な解説からスタートし、誤差逆伝播法などといった深層学習の重要なトピックを足がかりにして、深層学習の理解を深めることを目標とします。 この講座を受講することにより、機械学習エンジニア、またはそのマネージャーが画像認識や自然言語処理・時系列データ分析などに関わる高度な機械学習プロダクト開発を遂行・管理できるようになることを目指します。
株式会社すうがくぶんか
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Pythonで学ぶ機械学習
機械学習が活用されたサービスは需要予測やコンピュータビジョン、レコメンドシステムなど着実に社会に浸透しつつあります。私たちは機械学習を理解することで、これまでは困難とされるようなビジネス課題にも、クリエイティブに挑戦できる可能性があります。 この講座は、機械学習に興味があって自分でエンジニアリングしてみたい、または機械学習を実際にエンジニアリングしているが数学や統計学による理解には自信がないという方を対象にしています。より具体的には、 1. 機械学習の各手法の理解 2. 前処理や特徴量抽出、モデル評価の理解 を数学や統計学による解釈をしっかり踏まえながらサポートし、初歩的な機械学習エンジニアリングが適切に出来るようになることを目指します。
株式会社すうがくぶんか
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)