デジタルリテラシー講座
-
はじめてのChatGPT
<講座の概要> 本講座は法人申し込みのみを対象としております。 この講座では、いま注目されている生成AIとは何かを解説し、生活や趣味・学習、仕事の場面でどのように活用されているかを紹介します。生成AIの世界市場や日本での認知度、そして現状を踏まえながら、なぜ今この技術を学ぶことが自身の市場価値を高めるのかを理解していただきます。生成AIは、日々進化し続ける分野であり、ビジネスや生活のあらゆる側面に影響を与えています。この動画を通じて、未来を切り開くために不可欠なスキルとしての生成AIの価値を知るとともに、次世代に求められるスキルを習得することの重要性を感じていただけます。 <アジェンダ> 1. 生成AIとは? 2. ChatGPTの進化と最新技術「マルチモーダル」とは 3. 生成AIの生活・趣味・学習での活用事例 4. 仕事での生成AI活用例と生産性向上の可能性 5. 世界市場における生成AIの成長と日本の現状 6. 生成AIを学ぶことでなぜ市場価値が高まるのか 7. 成功のカギは「プロンプト」!重要性と活用法
株式会社SAMURAI
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ChatGPT活用講座
・生成AIの仕組みの理解と活用法の習得を狙いとした講座です。 ・生成AIに興味があり理解を深めたい方の受講を想定しています。 ・すべてのカリキュラムはeラーニングで提供され、受講者は時間や場所の制約を受けずに学習を進めることができます。 ・各章ごとに、まずはテキストを読み、ミニテストや実践課題で理解を深めていく構成になっています。 ・全ての学習テーマを受講し、コースの最後にある「コース修了テスト」で合格(70点以上)することで、修了証が発行されます。 ・標準学習時間:14時間 ・学習内容は以下の通りです。 1 ChatGPTの基本概念 1.1 ChatGPTとは何か 1.2 ChatGPTの仕組み 2 ChatGPTの実践的な使い方 2.1 基本操作 2.2 応用操作 2.3 ChatGPTの活用事例 3 ChatGPTを使う際の注意点 3.1 情報の信頼性と検証 3.2 プライバシーとセキュリティ 3.3 倫理的な使用方法 4 ChatGPTを仕事で活用
STARS Space Service株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
生成AIビジネス講座[ライブ]
【講座の狙い/目的】 生成AIを自社ビジネスに活かすための知見をお伝えする。 【開催の制約条件(最低催行人数や人数上限)】 最低催行人数 5名 【学習項目/学習の流れ】 ●生成AIの概要-生成AIの基本概念と歴史、特徴・技術的背景、機械学習と深層学習 ●生成AIが与える影響-生成AIの影響を与える領域とその変化、業務効率化、クリエイティブ分野の進展 ●生成AIでビジネスはどう変わるのかー生成AIによるビジネスモデルの変革、求められる業務領域の変化 ●生成AIの活用事例-生成AIの具体的な活用事例 ●生成AIを自社活用するためにー生成AI導入のためのステップ、周辺技術の概要 ●生成AI 重要用語解説-生成AIに関連する重要用語の解説、基本的な概念・技術的な用語集
株式会社Present Square
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ChatGPTの基本的な使い方を学ぼう
<講座の概要> 「ChatGPTの基本的な使い方を学ぼう」は、ChatGPTを初めて使用する方向けに設計された学習プログラムで、AIとの対話を通じて効果的にコミュニケーションを取る方法を学ぶことを目指しています。この教材は、プロンプト(入力文)を工夫することで、求める情報を正確に引き出すテクニックや、会話を円滑に進めるコツを段階的に紹介しています。具体的な学習内容としては、ChatGPTの基本的な機能や操作方法を解説するほか、プロンプトの構成方法や、ビジネスや日常生活での活用事例も取り上げています。さらに、実践的な練習問題を通じて、学習者が自分で試しながら理解を深められる形式を採用しているのも特徴です。これにより、受講者は実践的なスキルを身につけ、日々の業務や自己学習にChatGPTを活用できるようになります。 <アジェンダ> ChatGPTの基本を理解しよう ChatGPTを使うための準備をしよう ChatGPTのプロンプトの書き方を学ぼう ChatGPTを用いたテキスト生成方法を学ぼう ChatGPTを用いたコード生成方法を学ぼう ChatGPTで簡単なWebサ
株式会社SAMURAI
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ゼロから始めるDX人材育成コース
・DX推進に必要な基礎的ICTリテラシーの習得を狙いとした講座です。 ・これまでICTやデジタル技術に関する学習経験のない方の受講を想定しています。 ・すべてのカリキュラムはeラーニングで提供され、受講者は時間や場所の制約を受けずに学習を進めることができます。 ・各章ごとに、まずはテキストを読み、ミニテストや実践課題で理解を深めていく構成になっています。 ・コースは3つのフェーズに分かれており、各フェーズの最後に「フェーズ確認テスト」があります。 ・全ての学習テーマを受講し、3つの「フェーズ確認テスト」と、コースの最後にある「コース修了テスト」で合格(70点以上)することで、修了証が発行されます。 ・標準学習時間:22時間 ・学習内容は以下の通りです。 【フェーズ1】 01 DXとは何か 02 デジタイゼーションの基礎 03 デジタルツールの活用 04 デジタイゼーションの実践 【フェーズ2】 05 デジタライゼーションの基礎 06 データ分析とその活用方法 07 デジタルツールを使った生産性向上 08 オフィス外でのデジタルツール活用法
STARS Space Service株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド
<学習内容> DX リテラシー標準を学習するためのコースです。 このコースでは、DX の力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習します。 DX リテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか、考えて体感することで、DX リテラシー標準に十分な知識とマインドを取得します。 <学習目標> ・「DX リテラシー標準」に基づき、DX の現場に必要なリテラシーを身に着ける。 ・非 IT 部署人材として、 DX を議論するのに必要な基本知識を身に着ける。
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
生成AIの世界へようこそ。ChatGPT3.5入門編/MENTER
【本コースについて】 本コースは、ChatGPTの基本から応用までを学べる講座。機密情報の取り扱いや著作権の注意、ビジネス活用方法、有料版との違いなどをご紹介しながら、実際の操作を通した学習が可能となります。 Chat GPTの利用時の注意点、ID登録と使い方などを学んだ上で、実際に触れて学びます。講座の最後には復習テストがあり、繰り返し学ぶことで理解を深めていただけます。 【サービス概要】 「マンガで楽しくデジタルについて学ぶことができる」オンライン学習サービスです。 ショートカットキーからChatGPTまで、実務につながるITリテラシーアップを実現します。 【特徴】 ・マンガ動画で手軽にデジタルスキルを学習することができる(知識だけではなく、いつ/どうすると業務負担が減るのか?などを理解することが可能) ・ITスキル診断サービスを用意しており、現状把握や成長を可視化することが可能(オプションサービス) ・PC/スマホ等で簡単に学ぶことができる ※【MENTER】はWHITE株式会社が提供する法人向けオンラインサービスです。 ※本コース受講には、「M
WHITE株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
自動化とAI/MENTER
【本コースについて】 本コースは、業務の自動化に取り組めるツールやTipsをご紹介しながら、業務でも実際に自動化を試すヒントを見つけることができるかと思います。自動化/省力化が重要な理由から、自動記録機能を用いたExcelやWordマクロ作成方法や、RPA、スクレイピングなども学んでいただけます。 マンガ動画を視聴し理解を深めてから、クイズ形式で回答をしていきます。 またイラストでも分かりやすく解説していますので、より理解を深めることが可能です。 【サービス概要】 「マンガで楽しくデジタルについて学ぶことができる」オンライン学習サービスです。 ショートカットキーからChatGPTまで、実務につながるITリテラシーアップを実現します。 【特徴】 ・マンガ動画で手軽にデジタルスキルを学習することができる(知識だけではなく、いつ/どうすると業務負担が減るのか?などを理解することが可能) ・ITスキル診断サービスを用意しており、現状把握や成長を可視化することが可能(オプションサービス) ・PC/スマホ等で簡単に学ぶことができる ※【MENTER】はWHITE株
WHITE株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ゼロから始める生成AI
生成AIについて学び始めたばかりの方向けにデザインされています。生成AIと聞くと難しそうですが、このコースではやさしい言葉で生成AIの基本から、ちょっとした実践までを楽しく学ぶことができます。生成AIがどうやって働くのか、自分で生成AIを使ってみたいけれど何から始めればいいのか、そんな疑問に答えるコースです。 これから生成AIを学んでいきたい方、生成AIを利用する方を対象としていて、このコースを受講するための前提条件はありません。 修了証の発行を希望される方は、お申し込みの際、申し込みフォーム備考欄に「マナビDXを閲覧」かつ「修了証発行を希望する」旨、記載をお願いいたします。
CTCテクノロジー株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ChatGPT業務効率化実践講座
本講座は実務経験豊富な人気ITコンサルタントと囲碁AI世界大会2位の実績を持つ株式会社トリプルアイズがタッグを組んで、業務効率を25%アップするためのChatGPT活用ノウハウを伝授する「ChatGPT 業務効化実践講座」です。 【講座概要】 動画による講義なので、いつでもどこでも気軽に見返すことができます。 大手企業や地方公共団体へのコンサルティング実績がある講師がゼロからわかりやすく解説します。 講師が実際に画面を動かしながら解説しますので、 どなたでも簡単にChatGPT活用のコツを身につけることができます。 【学習内容】 ChatGPTがどんなものなのかを知るところから、 ChatGPTの使い方やプロンプト(指示や質問)の書き方、 ビジネス文書の作成、分析ツールとしての使い方、 画像やグラフの作成、プラグインの拡張機能などを学ぶことができます。 未経験者の方でも最初に無料版をさわることから始めて、徐々に業務を効率的にするためのコツを解説していきます。 【学習の流れ】 本講座は動画視聴による実践講座であるため、時間や場所を選び
株式会社トリプルアイズ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート試験対策 テクノロジ編 vol.2
「BISCUE(R)」は株式会社シュビキが運営するサービスです。 情報処理技術者試験の一部である国家試験「ITパスポート試験(iパス)」対策コースのテクノロジ編。ドリル形式で問題を解き、正解と解説を通じて理解を深めます。 PCやスマホ(iOS、Androidどちらも可)、タブレットなどどれにも対応しており、受講データは一元管理されます。 中断・再開、反復学習なども可能で、問い合わせフォームからの質問にも対応しています。 【内容】 ・基礎理論 ・情報デザイン ・ソフトウェア ・ハードウェア ・セキュリティ ほか 申込みや受講費用については、遷移先ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
株式会社シュビキ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート試験対策 テクノロジ編 vol.1
「BISCUE(R)」は株式会社シュビキが運営するサービスです。 情報処理技術者試験の一部である国家試験「ITパスポート試験(iパス)」対策コースのテクノロジ編。ドリル形式で問題を解き、正解と解説を通じて理解を深めます。 PCやスマホ(iOS、Androidどちらも可)、タブレットなどどれにも対応しており、受講データは一元管理されます。 中断・再開、反復学習なども可能で、問い合わせフォームからの質問にも対応しています。 【内容】 ・基礎理論 ・情報デザイン ・ソフトウェア ・ハードウェア ・セキュリティ ほか 申込みや受講費用については、遷移先ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
株式会社シュビキ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート試験対策 ストラテジ編 vol.1
「BISCUE(R)」は株式会社シュビキが運営するサービスです。 情報処理技術者試験の一部である国家試験「ITパスポート試験(iパス)」対策コースのストラテジ編。ドリル形式で問題を解き、正解と解説を通じて理解を深めます。 PCやスマホ(iOS、Androidどちらも可)、タブレットなどどれにも対応しており、受講データは一元管理されます。 中断・再開、反復学習なども可能で、問い合わせフォームからの質問にも対応しています。 【内容】 ・企業活動 ・法務 ・経営戦略マネジメント ・システム戦略 ほか 申込みや受講費用については、遷移先ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
株式会社シュビキ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ウズカレBizIT事務コース(ITパスポート試験対応)(10日間プラン)
全ビジネスパーソンを対象とした技術研修です。 現代のIT社会で業務を行う上で基礎となるスキルを身につけることを目的としています。 ※ITパスポート試験やMOS(Microsoft Office Specialist)の取得も可能なカリキュラムとなります。 研修概要は以下となります。 対象者:全ビジネスパーソン 研修期間:10日間 研修方式:オンライン(メタバース) 研修内容: ・ITパスポート試験 ・Microsoft Excel(MOS対応) ・VBA ・Microsoft Word(MOS対応) ・Microsoft PowerPoint(MOS対応)
株式会社UZUZ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ChatGPTをはじめよう!
企画に至った背景 ChatGPTとMicrosoft OpenAI Serviceを紹介するために、本講座を企画いたしました。 プログラムの内容、流れ トレノケートのオンラインセミナー「ChatGPTをはじめよう!」の録画を無料で視聴いただけます。登録をしていただくと、Youtube視聴用のURLのメールが届きます。 学習の流れは次のとおりです。 ▼アジェンダ 「ChatGPTをはじめよう!」 1. ChatGPT・Azure OpenAIの概要と特徴 2. ビジネスで役立つChatGPTとAzure OpenAIの活用例 3. 安全なGPTの使い方 4. デモ:AIを活用した実践事例 5. Microsoft認定テキスト・AI関連認定トレーニングの紹介 ▼講師 株式会社ハンカチ 代表 Microsoft認定トレーナー 得上 竜一 氏 東京電力にてネットワーク技術者として社内ネットワークのIP化などに携わる。2005年 株式会社マイニングブラウニーを設立し、データ収集と分析のサービスを展開。2015年にメディア企業に売却。約2年の在籍を経て、デジ
トレノケート株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
情報Ⅰで学ぶITリテラシー入門
SNSでの発信やデータ分析など、ビジネス上で情報技術を扱うことはいまや日常です。 現代社会ではプログラマーなど一部のビジネスパーソンだけではなく、すべてのビジネスパーソンがITリテラシーを持つことが求められています。 本コースは、初めて情報学に触れる方のために、高等学校で学ぶ「情報Ⅰ」のシラバスに沿ってITリテラシーの基礎を学ぶ講座です。 <学習コンテンツ> 情報社会、情報デザイン、コンピュータシステムとデジタル化、問題解決(データサイエンス)、アルゴリズムの全6分野を、わかりやすい動画解説と小テストで学びます。 <講師紹介> YouTube「ITすきま教室」やフリーナレーターとして活躍する渡辺さき講師が担当! 文系出身でも、ITに苦手意識がある方でも、わかりやすく身近なIT知識を解説します。
株式会社アイテック
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXの基礎知識・活用スキルが身につく「DXリテラシー研修」
<講座の目的> 本研修が定義するDX「デジタルを活用して圧倒的な顧客体験を提供し事業成長を実現する」を達成するために必要なリテラシーを網羅的に学びます。 <プログラムの内容、流れ> 【ステップ1】DXリテラシーに関するテストを受験し、自分の知識レベルを確認 【ステップ2】講義動画を視聴 【ステップ3】ワークシートを記入し、提出 【ステップ4】DXリテラシーに関するテストを再受験し、知識の定着を確認 <講師について> メイン講師:横堀 将史 2011年学習院大学卒業。新卒から一貫してSales&Marketingの領域に従事。 第一生命、リクルートを経て、スポーツヘルスケアスタートアップ企業のSaaS事業責任者として、事業と組織の立ち上げからグロースを担当。 その後Kaizen PlatformではIPO前後に在籍し、各大手企業中心に約30社のDXのコンサルティングやPJT推進、UX改善を支援。
株式会社AVILEN
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめてのPython
これからPythonを学ぼうとされる方を対象に、プログラミング言語「Python」の基礎ついて学んでいただけます。 Pythonは、機械学習やWEBアプリケーションなど多くの用途で使用されているプログラミング言語です。 また、図を多く用いて解説を行っておりますので、プログラミングを初めて学ばれる方でも直感的にわかりやすい内容となっております。 ぜひ、プログラミングの楽しさ、Pythonの素晴らしさを体感し、いち早くエンジニアとしてスタートを切りましょう。 ※Aidemy freeのサイト(https://aidemy.net/free/)より新規会員登録→登録いただいたメールアドレス宛にリンクが届くのでそちらからログインください。
株式会社アイデミー
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
生成AI・プロンプトエンジニアリング(ChatGPT)基礎講座
この講座では、すべてのビジネスパーソンが理解しておくべき、生成AIの基本的な概念や構造について、LLMにおける機械学習とプロンプトエンジニアリングにおけるコンテキストラーニングの違いについて学んでいきます。 さらに、生成AIの活用技術として注目が集まる「プロンプトエンジニアリング」についての具体的なノウハウやテクニック、演習を通じたプロンプトテクニックを習得していきます。 カリキュラム詳細 STEP1 講義:生成AIの概要と、対話型AIに期待する答えを返してもらうための問いかけ方であるプロンプロエンジニアリングの手法を学びます。 STEP2 個人演習:セールス、マーケティング、バックオフィス業務などを題材にしたケーススタディを通じて、効果的なプロンプトの書き方を演習を通じて学びます。 STEP3 グループ演習:ChatGPTを活用して、いくつかの前提条件を元にプレゼンテーション資料を作成するワークです。 STEP4 理解度確認テスト
株式会社ギブリー
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXビギンズ!ver2.0~DXの本質と全体像をリアルにつかむ全社員向けeラーニング~
【第21回日本eラーニング大賞 厚生労働大臣賞受賞】 ■目的 「DXと向き合うことで自分のビジネスがどう変わるのか?」社会や業界の変化やDX推進のポイント等からDXへの向き合い方を学び、社員の「DXの自分ごと化」を促し、動機形成・リテラシー向上を図ります。 ■学習項目 第1章:そもそも、なぜDXが注目されるのか? 第2章:国内外におけるDXの事例 (あの企業は、業界の何を変えた!?) 第3章:DXは社会をどう変えたのか? (移りゆく価値観と消費スタイル) 第4章:3つのステップで実現するDX (DXの実現に向けたストーリーとは?) 第5章:上手くいくDX⇔つまづくDX (成否を分ける3つの障壁) 第6章:DXの本質を掴む 3つのポイント(価値観が多様化する時代の戦い方) 第7章:DXの実現のカギを握るもの (いちビジネスパーソンとしてのDXへの向き合い方) ■学習スタイル eラーニング(アニメーション動画/章別シンキングタイム) ■特徴 ①DX人材育成の第一歩。動機形成・DXリテラシー向上に有効 「知識付け」から入ることで上
株式会社NTT HumanEX
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準