デジタルリテラシー講座
-
KEN×ONLINE Illustrator
KEN×ONLINE は株式会社シンクスバンクが運営している動画配信サービスです。 ■講座内容 Adobe Illustratorは、すべてのデザインのために開発された世界の業界標準ベクトルグラフィックツールです。Photoshopと並んでグラフィックの代表的ツールで、特にIllustratorで扱う画像はベクトルグラフィックと呼ばれ、0.1mm単位の正確で精密なラインや、自由で美しいイラストや文字のデザインが可能です。Webの現場だけでなくDTPやCGといったマルチメディアの世界でも必須のプロフェッショナル志向のソフトウェアで、少しでもデザインに携わる仕事をするのであればIllustratorを自由自在に操るための操作の習得は必須と言えます。 ■本講座を受講するには KEN×ONLINE のサイト (https://www.kenschooledu.com/school/)より会員登録 が必要です。登録後すぐに講座を開始できます。
株式会社シンクスバンク
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
KENxONLINE Excel VBA
KEN×ONLINE は株式会社シンクスバンクが運営している動画配信サービスです。 ■講座内容 Excelをより使いやすいアプリケーションにカスタマイズするための専門のプログラム言語がExcel VBAです。本講座は、プログラム特有の概念を学ぶことで、本格的にプログラミング言語を学ぶ際のファーストステップとしても役立ちます。基本構文、業務効率化に役立つテクニック、Excelのデータベース機能をVBAで制御する方法を習得していきます。 ■本講座を受講するには KEN×ONLINE のサイト (https://www.kenschooledu.com/school/)より会員登録 が必要です。登録後すぐに講座を開始できます。
株式会社シンクスバンク
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
プログラミング基礎
__________________________________________________________________________ プログラミングの基礎をビジュアルプログラミングのドリルによって習得できるコースです。 直感的なプログラミングができるので、プログラム言語や文法を意識することなく、プログラミングの本質である「プログラミング的思考」を学ぶことができます。 ブラウザ上でプログラミング学習ができるので、事前準備なしで学習が可能です。 __________________________________________________________________________
株式会社AVAD
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート試験研修
ITパスポート試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が行う国家試験です。 ITエンジニアの登竜門であるとともに、IT業界で働くための基礎知識が問われ、就業前の学生さんにも手が届く試験ですので、是非、挑戦してください。今日、業種・業態を限らず組織で業務を遂行するためには、ITスキルは不可欠です。正に、「読み」「書き」「パソコン」の時代、今後のデジタル社会で生き抜くための必修科目です。ITの基礎知識を身に着けることで、活躍の場が広がります。 IT業界40年のベテランエンジニアの実体験をベースに、IT業界の道先案内人として業界を垣間見る話題でリアルな業界を感じながら楽しく、勉強することができます。 教材は、すべてビデオ映像ですので、任意の場所で停止/再開でき、繰り返し視聴することができます。勿論、モバイル機器でも視聴できます。いつでも、どこでも、ご自身のペースで学習できます。 講座中受講期間中は、わからないところを丁寧に教える個別コンサルティングを行い、合格率アップを狙います。 講座受講の流れ 1.講座URL「教材購入」より申し込み(冊子購入有または無のいずれか選択
株式会社ソフィアコミュニケーションズ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
Copilot for Microsoft 365入門!
企画に至った背景 Copilot for Microsoft 365を紹介するために、本講座を企画いたしました。 プログラムの内容、流れ トレノケートのオンラインセミナー「Copilot for Microsoft 365入門!」の録画を無料で視聴いただけます。登録をしていただくと、Youtube視聴用のURLのメールが届きます。 学習の流れは次のとおりです。 ▼アジェンダ 「Copilot for Microsoft 365入門!」 1. Copilot for Microsoft 365 とはなにか 2. プロンプトの例 3. Copilot in Word を使った デモ 4. Copilot の情報習得の概念図 5. 責任ある AI について 6. Microsoft認定トレーニング ▼講師 当社の厳しい講師品質基準をクリアした、IT技術力とインストラクション技術に優れた、経験豊富な講師が担当しています。 トレノケート株式会社 マイクロソフト認定トレーナー 目代 昌幸 SIerにて企業のITインフラ、特にMicrosoft
トレノケート株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめてのChatGPT
<講座の概要> 本講座は法人申し込みのみを対象としております。 この講座では、いま注目されている生成AIとは何かを解説し、生活や趣味・学習、仕事の場面でどのように活用されているかを紹介します。生成AIの世界市場や日本での認知度、そして現状を踏まえながら、なぜ今この技術を学ぶことが自身の市場価値を高めるのかを理解していただきます。生成AIは、日々進化し続ける分野であり、ビジネスや生活のあらゆる側面に影響を与えています。この動画を通じて、未来を切り開くために不可欠なスキルとしての生成AIの価値を知るとともに、次世代に求められるスキルを習得することの重要性を感じていただけます。 <アジェンダ> 1. 生成AIとは? 2. ChatGPTの進化と最新技術「マルチモーダル」とは 3. 生成AIの生活・趣味・学習での活用事例 4. 仕事での生成AI活用例と生産性向上の可能性 5. 世界市場における生成AIの成長と日本の現状 6. 生成AIを学ぶことでなぜ市場価値が高まるのか 7. 成功のカギは「プロンプト」!重要性と活用法
株式会社SAMURAI
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ChatGPTの基本的な使い方を学ぼう
<講座の概要> 「ChatGPTの基本的な使い方を学ぼう」は、ChatGPTを初めて使用する方向けに設計された学習プログラムで、AIとの対話を通じて効果的にコミュニケーションを取る方法を学ぶことを目指しています。この教材は、プロンプト(入力文)を工夫することで、求める情報を正確に引き出すテクニックや、会話を円滑に進めるコツを段階的に紹介しています。具体的な学習内容としては、ChatGPTの基本的な機能や操作方法を解説するほか、プロンプトの構成方法や、ビジネスや日常生活での活用事例も取り上げています。さらに、実践的な練習問題を通じて、学習者が自分で試しながら理解を深められる形式を採用しているのも特徴です。これにより、受講者は実践的なスキルを身につけ、日々の業務や自己学習にChatGPTを活用できるようになります。 <アジェンダ> ChatGPTの基本を理解しよう ChatGPTを使うための準備をしよう ChatGPTのプロンプトの書き方を学ぼう ChatGPTを用いたテキスト生成方法を学ぼう ChatGPTを用いたコード生成方法を学ぼう ChatGPTで簡単なWebサ
株式会社SAMURAI
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【無料】現場で役立つDXの基本が学べるeラーニング
本講座では、日々の業務をより効率的に行うための“まず押さえたいDXの基本”を体系的に学べます。 ファイル共有やRPA、オンライン会議のトラブル対応から、AI・ChatGPTの入門まで、現場で役立つ内容を厳選しています。 <特徴> ・未経験者でも業務効率化・IT活用の基本から学べる ・「学習支援機能」でDXリテラシーの定着をサポート ・スマホからも見られる10分弱の管理画面投影&アニメーション講座 本講座は企業からの申込のみを対象としております。
D‐Marketing Academy株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめてのPython
これからPythonを学ぼうとされる方を対象に、プログラミング言語「Python」の基礎ついて学んでいただけます。 Pythonは、機械学習やWEBアプリケーションなど多くの用途で使用されているプログラミング言語です。 また、図を多く用いて解説を行っておりますので、プログラミングを初めて学ばれる方でも直感的にわかりやすい内容となっております。 ぜひ、プログラミングの楽しさ、Pythonの素晴らしさを体感し、いち早くエンジニアとしてスタートを切りましょう。 ※Aidemy freeのサイト(https://aidemy.net/free/)より新規会員登録→登録いただいたメールアドレス宛にリンクが届くのでそちらからログインください。
株式会社アイデミー
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【無料】ビジネスで使えるChatGPTの基礎が学べるeラーニング
本講座では、ビジネスにおけるChatGPT活用に必要な「最低限押さえるべき知識」を体系的に学べます。 仕組み理解・リスク対策・API概要・実践活用(マーケ・コンテンツ作成)まで、実務で役立つ知識を短時間でキャッチアップ可能です。 <特徴> ・未経験者でもChatGPTの仕組みから業務活用まで体系的に習得可能 ・リスク管理やAPI連携といった実務視点の内容も網羅 ・スマホからも見れる10分弱のアニメーション講座&管理画面投影つき 本講座は企業からの申込のみを対象としております。
D‐Marketing Academy株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
Power Platform の開発戦略
•Power Platform を使った業務アプリ開発に、これからチャレンジしたい方向けの動画です。 •フォームお申し込み後、無料視聴YouTubeのURLをメールでお知らせします。 お好きな時間に受講ください。人数制限はございません。 •学習項目は次のとおりです。 –ステップ1:現場担当者がすぐにでも始められるアプリケーション開発 –ステップ2:Power Platform を使ったローコード開発 –ステップ3:環境戦略 –ステップ4:Power Platform関連コース・資格の紹介
トレノケート株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
Microsoft Teams 管理のススメ
Microsoft Teamsとは、Office 365 でチームワークを実現するためのハブです。このMicrosoft Teams の導入を検討されている方、または、導入後の運用方法を知りたい方向けに、効果的な運用方法のポイントを次の観点からご紹介します。 ・テナント全体のTeams 管理 ・チーム、チャネルの構成方法 ・社内チャットのマナー・Web会議 トレノケートのオンラインセミナー録画を無料で視聴いただけます。
トレノケート株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド
<学習内容> DX リテラシー標準を学習するためのコースです。 このコースでは、DX の力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習します。 DX リテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか、考えて体感することで、DX リテラシー標準に十分な知識とマインドを取得します。 <学習目標> ・「DX リテラシー標準」に基づき、DX の現場に必要なリテラシーを身に着ける。 ・非 IT 部署人材として、 DX を議論するのに必要な基本知識を身に着ける。
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ChatGPT活用講座
・生成AIの仕組みの理解と活用法の習得を狙いとした講座です。 ・生成AIに興味があり理解を深めたい方の受講を想定しています。 ・すべてのカリキュラムはeラーニングで提供され、受講者は時間や場所の制約を受けずに学習を進めることができます。 ・各章ごとに、まずはテキストを読み、ミニテストや実践課題で理解を深めていく構成になっています。 ・全ての学習テーマを受講し、コースの最後にある「コース修了テスト」で合格(70点以上)することで、修了証が発行されます。 ・標準学習時間:14時間 ・学習内容は以下の通りです。 1 ChatGPTの基本概念 1.1 ChatGPTとは何か 1.2 ChatGPTの仕組み 2 ChatGPTの実践的な使い方 2.1 基本操作 2.2 応用操作 2.3 ChatGPTの活用事例 3 ChatGPTを使う際の注意点 3.1 情報の信頼性と検証 3.2 プライバシーとセキュリティ 3.3 倫理的な使用方法 4 ChatGPTを仕事で活用
STARS Space Service株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DX推進のためのRPA基礎コース/無料で使えるPower Automateを学ぼう!
PCを使った業務の効率化、自動化の方法として「RPA」が注目されています。 本コースでは、マイクロソフト社が提供する業務自動化ツール「Power Automate」、無料で使えるRPAツール「Power Automate Desktop」の基礎を学ぶことで、日々の業務を自動化するスキルを身につけます。 eラーニングコースで基礎知識だけでなく、フローを作成しながら実践的なスキルを身につけることが可能です。
Peaceful Morning株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
AI人材養成講座 『e-基礎研修』
本講座では、業務改善やDXを推進するために、単なるツールの使い方にとどまらず、業務のどの部分にAIを適用するかを考える実践的な視点と応用力を養います。 生成AI(主にChatGPT)を業務DXの文脈で活用するための思考法やプロンプト設計、業務への応用スキルを体系的に学ぶことができます。 AIリテラシーの習得にとどまらず、実際に変革を起こす人材を育成することを目的としています。 プログラム内容 1.オリエンテーション 2.DXと生成AIの基礎 3.ChatGPTとは何か? 4.プロンプトの基本構造と工夫 5.AI活用時のリスクと注意点 6.ケース①:業務の洗い出しワーク 7.ケース②:議事録の要約と報告書化 8.ケース③:質問対応・要望返信・お断り文の作成 9.ケース④:実践:サービス資料の下書きを作成する 10.ケース⑤:販促チラシの初稿をAIで作る 11.ワーク:My業務への適用設計 受講の流れ 申し込み後にEラーニングのURLが発行されましたら受講が可能です。 受講期限は無制限になります。
にいがたAIビジネス株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
IT導入士(初級)講座
20年のデジタル知識の遅れを3ヶ月で取り戻し、社内のIT人材を育成するプログラムです。 各地のDX学校のIT導入診断士が担任となり、eラーニングの各回の解説を行なったり、SaaSの使用方法を直接指導したりする講義が行われます。ウェブ会議システムには、担任が受講者のパソコンをリモート・コントロールして実際に操作したり「ここをクリックしてください」と指示したりすることもできるので、ITリテラシーに自信のない方でも受講できます。 また、実際に講座を学習しながら実践していくので、IT導入に関する相談を先輩IT導入診断士に相談しながら進めていくこともできます。 本講座は法人申込のみ対象としております。 DX学校は株式会社ディグナが提供するサービスです。
株式会社ディグナ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
RPA・業務自動化実践コース
Microsoft Power Automate Desktop を用いての単純作業を自動化するための基礎を学びます。 プログラミングは最小限に抑えた内容でどなたでも安心して学ぶことができます。 【スケジュール】 ▪RPA (Robotic Process Automation) の基礎 ・RPA とは ・RPA の活用事例 ・AI と RPA の違い ・Power Automate Desktop とは ▪Power Automate Desktop の基礎 ・基本操作 1 : トリガーとアクション ・基本操作 2 : 変数の操作 ・基本操作 3 : フローの作成と保存 ▪業務自動化入門 ・Web ページヘのアクセスとテキスト入力 ・Web ページのデータ取得から Excel への転記 ▪API の基礎 ・API とは ・Microsoft Teams API の概要 ・業務自動化実践 ・Microsoft Teams の投稿に応じた返答の送信 ・自身の業務効率化の考案 法人・団
株式会社キカガク
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
[オンライン]Microsoft Power Platform基礎編~Power Appsを活用してチームの生産性を向上~
~このような方にお勧めします~ ローコード開発ツールに興味をお持ちの方。社内で活用したい方。 ローコード・ノーコード開発ツールの活用により、業務アプリケーションの開発は「多大なお金と時間を費やす」「エンジニアだけの仕事」ではなくなります。DX推進が叫ばれる昨今では営業、人事、経理、さまざまな職種の方が個人あるいはチームの業務効率化を推進していく必要があります。まずは、日常業務をデジタル化するアプリを実際に作成してみましょう。 本研修では、「Microsoft Power Platform」という「ローコード開発ツール」の中から、アプリ構築ツール「Power Apps」を使い、デジタル化により業務効率化を実現する方法をお伝えします。簡単な関数とPowerPointのような操作感でアプリの画面をデザインし、ビジネスアプリを作成できます。 後半の総合演習では、提示するシナリオに従って各自でアプリケーションを作成します。 ※ハンズオン演習では、Microsoft 365/Power Platformにアクセス可能なPC・ネットワーク環境をご用意ください。 〇 Power Platf
株式会社ウチダ人材開発センタ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
業務フローを手軽に整理「業務の整理と可視化」実践講座
業務フローを手軽に整理しマニュアルに。新人指導もDXも、業務が整理されていなければ始まらない。業務可視化のスキルがなければ始まらない。人材のスキルアップと業務効率化を同時に果たせるオンライン講座です。 ■対象となる方 ・新たな業務を担当する人 ・業務を整理し、見える状態にしたい人 ・新人などへの業務指導担当者 ・引継ぎする人、される人 ・業務の標準化や改善、DX推進のプロジェクトメンバー ・その他、誰かと業務を共有する必要のあるすべての人 ※専門用語を使わず、平易な表現と豊富な図解で、実務経験が浅くても理解できる展開です。 ■受講後に得られる効果 ・業務の流れを整理・可視化できるスキルを習得する ・業務を構造的にとらえる視点が身に付く ・実務で使える「業務分析フォーマット(Excel)」が手に入る ※「業務分析フォーマット」とは当社が実際に受託開発で活用しながら汎用化したExcelのシートです。 ■講座の構成 オリエンテーション Chapter 1 業務に関する言葉 Chapter 2 業務分析フォーマットの作
ナビゲート有限会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準