デジタルリテラシー講座
-
ITパスポート試験研修
ITパスポート試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が行う国家試験です。 ITエンジニアの登竜門であるとともに、IT業界で働くための基礎知識が問われ、就業前の学生さんにも手が届く試験ですので、是非、挑戦してください。今日、業種・業態を限らず組織で業務を遂行するためには、ITスキルは不可欠です。正に、「読み」「書き」「パソコン」の時代、今後のデジタル社会で生き抜くための必修科目です。ITの基礎知識を身に着けることで、活躍の場が広がります。 IT業界40年のベテランエンジニアの実体験をベースに、IT業界の道先案内人として業界を垣間見る話題でリアルな業界を感じながら楽しく、勉強することができます。 教材は、すべてビデオ映像ですので、任意の場所で停止/再開でき、繰り返し視聴することができます。勿論、モバイル機器でも視聴できます。いつでも、どこでも、ご自身のペースで学習できます。 講座中受講期間中は、わからないところを丁寧に教える個別コンサルティングを行い、合格率アップを狙います。 講座受講の流れ 1.講座URL「教材購入」より申し込み(冊子購入有または無のいずれか選択
株式会社ソフィアコミュニケーションズ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
エボテック~ITパスポート試験対策
エボテックはシステム・エボリューション株式会社が運営するオンラインサービスです ■講座説明 ITパスポート試験とは、ITを利用する全ての人が持つべき、ITに関する基礎的な知識を問う国家試験です。 ITパスポート試験対策講座は、ITパスポート試験に合格することを目指します。しかし同時に、試験対策 の学習をすることで、幅広いITの基礎知識を身につけることが可能であり、ITパスポート試験の受験有無 に関わらず、当講座の修了により一定のIT基礎知識を身につけることができます。 当講座では、このITパスポート試験に合格するために必要な知識を動画で学ぶことができます。 一つの動画は長くても8分以内にまとめられているため、まとまった時間が取れなくても、通勤通学の時間 や休憩時間など、受講者のライフスタイルに合わせた学習が可能です。 当講座のカリキュラムは、以下のようになっています。 1章 ITパスポート試験とは (ストラテジ系) 2章 企業と法務 3章 経営戦略 4章 システム戦略 (マネジメント系) 5章 開発技術
システム・エボリューション株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
リモートワーク加速で需要急増のインフラエンジニアを目指そう:ネットワークの基本とTCP/IPの概要
【本講座の対象となる方】 ・インフラエンジニア、ネットワークエンジニアに興味がある、目指している方 ・社内や自宅等のネットワーク環境の設計、構築に携わる方 ・基本情報技術者試験、CCNA等の資格勉強をしている方 ・ネットワークに関する基礎知識を身につけたい、復習したい方 【本講座の特徴】 IT業界での就業経験がなかったり、専門的にIT技術について勉強したことのない方向けに制作されたオリジナル動画学習コンテンツです。 参考書や学習サイトで勉強しようとしても、用語が難しすぎて頭に入ってこない…継続が難しい…という方にもおすすめです。 ネットワークの基礎知識についてあらためてしっかり学びたい、という方にも最適です。 PCでもスマホでも、いつでも好きな場所、時間に取り組むことができます。 【開始方法】 リンク先のフォームより必要事項を入力して送信し、届いたメールに記載のURLにアクセスしてください。 無料で学習動画がご覧になれます。 ※マナビDXからお申し込みの方限定リンクのため、SNSへの記載や他者への共有は厳禁です。
Ascent Business Consulting株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
KEN×ONLINE ネットワーク基礎
KEN×ONLINE は株式会社シンクスバンクが運営している動画配信サービスです。 ■講座内容 ネットワークの基礎であるLAN・TCP/IP・ネットワークプロトコル・トラブルシューティングなど、ネットワーク利用に必要な知識を基礎から学習します。 ■本講座を受講するには KEN×ONLINE のサイト (https://www.kenschooledu.com/school/)より会員登録 が必要です。登録後すぐに講座を開始できます。
株式会社シンクスバンク
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド
<学習内容> DX リテラシー標準を学習するためのコースです。 このコースでは、DX の力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習します。 DX リテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか、考えて体感することで、DX リテラシー標準に十分な知識とマインドを取得します。 <学習目標> ・「DX リテラシー標準」に基づき、DX の現場に必要なリテラシーを身に着ける。 ・非 IT 部署人材として、 DX を議論するのに必要な基本知識を身に着ける。
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
30分でわかる! コンピュータネットワーク
これからネットワークを学習する方向けに、次の内容をわかりやすく説明することで、よくある落とし穴を回避できるようになります。 ・コンピューターネットワークを勉強すべき理由 ・OSI 参照モデル ・MAC アドレスと IP アドレス ・サブネット マスク ・実機を使ってネットワークを学習する方法 本コンテンツは無料で視聴いただけます。視聴申込フォームに必要事項を入力したのち、閲覧用のURLをお送りいたします。
トレノケート株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
IT導入士(初級)講座
20年のデジタル知識の遅れを3ヶ月で取り戻し、社内のIT人材を育成するプログラムです。 各地のDX学校のIT導入診断士が担任となり、eラーニングの各回の解説を行なったり、SaaSの使用方法を直接指導したりする講義が行われます。ウェブ会議システムには、担任が受講者のパソコンをリモート・コントロールして実際に操作したり「ここをクリックしてください」と指示したりすることもできるので、ITリテラシーに自信のない方でも受講できます。 また、実際に講座を学習しながら実践していくので、IT導入に関する相談を先輩IT導入診断士に相談しながら進めていくこともできます。 本講座は法人申込のみ対象としております。 DX学校は株式会社ディグナが提供するサービスです。
株式会社ディグナ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート試験対策 テクノロジ編 vol.1
「BISCUE(R)」は株式会社シュビキが運営するサービスです。 情報処理技術者試験の一部である国家試験「ITパスポート試験(iパス)」対策コースのテクノロジ編。ドリル形式で問題を解き、正解と解説を通じて理解を深めます。 PCやスマホ(iOS、Androidどちらも可)、タブレットなどどれにも対応しており、受講データは一元管理されます。 中断・再開、反復学習なども可能で、問い合わせフォームからの質問にも対応しています。 【内容】 ・基礎理論 ・情報デザイン ・ソフトウェア ・ハードウェア ・セキュリティ ほか 申込みや受講費用については、遷移先ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
株式会社シュビキ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
情報Ⅰで学ぶITリテラシー入門
SNSでの発信やデータ分析など、ビジネス上で情報技術を扱うことはいまや日常です。 現代社会ではプログラマーなど一部のビジネスパーソンだけではなく、すべてのビジネスパーソンがITリテラシーを持つことが求められています。 本コースは、初めて情報学に触れる方のために、高等学校で学ぶ「情報Ⅰ」のシラバスに沿ってITリテラシーの基礎を学ぶ講座です。 <学習コンテンツ> 情報社会、情報デザイン、コンピュータシステムとデジタル化、問題解決(データサイエンス)、アルゴリズムの全6分野を、わかりやすい動画解説と小テストで学びます。 <講師紹介> YouTube「ITすきま教室」やフリーナレーターとして活躍する渡辺さき講師が担当! 文系出身でも、ITに苦手意識がある方でも、わかりやすく身近なIT知識を解説します。
株式会社アイテック
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
2day DX資格認定講座
■講座の目的 DX推進のために必要なスキルを実際の企業や社会の課題解決を通じて身につけます。 AIやIoTと先端技術がもてはやされますが企業や行政がDXを推進する際に重要なスキルは「既存の業務知識」「IT技術の知識」「実際の開発の知識」です。 これらの知識不足で既存システムの劣化版を作ってしまう、運用に乗らない高額システムを作ってしまうことがあります。本講座では、上流工程から下流工程へ仕事を依頼するまでの流れを実際の企業や社会課題をベースに解決するプロジェクトを通じて学びます。 ■講座の内容 DXを実現するための課題発見、ユースケース、アークテクチャー、機能要件、画面設計について学ぶ。 身近な地域や学校の課題を抽出し、ITの力で解決できないか検討し開発チームへ依頼できるまでを学びます。 DXの考え方などを学べる短期間ワークショップです。 ■開催の制約 最少人数5人~20人、オンライン/オフライン開催 *海外のDX人材との一緒に授業を受けることも可能です。(日本語・英語ともにあり) ■学習項目 1.DX推進について 2.社会課題または身近な課題の抽出
株式会社Wald
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート取得講座
本講座は、コンピュータやネットワーク、セキュリティなどITへの基本的な理解を高め、 DXやデジタル化に対応できる人材となることを目的とし、ITを業務へ効果的に活用するための「ITパスポート」の取得を目指すものです。 講座はITパスポートで取り上げられる項目をベースに全10章の動画で構成しています。 オンデマンド配信で視聴いただけますので、視聴期間で、いつでも、パソコン・タブレット・スマホのいずれからでも繰り返しご視聴いただけます。 また、テキストをPDFで準備していますので、プリントアウトし手元で確認しながら学ぶこともできます。 ※テキストはダウンロードできますので、視聴期間後もご活用いただけます。 【内容】 第1章 コンピュータの基本 第2章 計算知識とディジタル化 第3章 ネットワークとインターネット 第4章 データベース 第5章 システムの開発 第6章 プロジェクトマネジメントとサービスマネジメント 第7章 セキュリティ技術とセキュリティ管理 第8章 企業活動と戦略 第9章 情報システム戦略とITの活用 第10章 守るべ
株式会社浜名湖国際頭脳センター
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
IT・デジタル基礎講座
●IT・デジタルにおいて、主要なキーワードを知り、且つそれらのキーワードについて、内容を簡単に説明できるようになるための講座です。 【学習項目】 はじめに 1章_AI(人工知能) 2章_IoT(InternetofThings) 3章_ビッグデータ 4章_DX(デジタルトランスフォーメーション) 5章_クラウド 6章_5G 7章_ブロックチェーン 8章_API 9章_UI/UX 10章_アジャイル
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリテラシー標準講座
経産省・IPA策定の「デジタルスキル標準」における全ビジネスパーソン対象の「DXリテラシー標準」に準拠したコースです。 本講座は、法人契約のみを対象としております。 <講座概要> 本講座は、DXコンサルタントである株式会社QualityCubeが提供する、DXに関するリテラシーを身につけたい方向けの講座です。 AI、クラウド、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどの基礎知識やデータ・デジタル技術の活用事例、業務で使用するツール、DXに関わるセキュリティやモラル、コンプライアンスについても学びます。 <学習目標> DXリテラシー標準の意義を理解すること 7つのマインド・スタンスを理解すること 社会の変化を理解すること データの種類、取り扱い方、可視化を理解すること データベース技術を理解すること データにより判断する手法を理解すること DXの基礎知識となるAI、クラウド、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークを理解すること データ・デジタル技術の活用事例を理解すること 日常の業務で使用するツールを理解すること DXを取り巻くセキュリティ、モラ
株式会社Quality Cube
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート試験 合格総合対策コース
本講座はITパスポートに最短で合格する為に設計されたオンライン講座です。 ■□コースの特長■□ 1.オンラインで完結 オンライン完結講座なので、スキマ時間に学習をすすめることができます。また、実際の試験を想定した模擬試験も何度でも受けることができ、CBT対策(PCでの試験)としてもご活用いただけます。 2.チュータによる個別指導 本講座は受講期間中何度でも、ITパスポートのプロ(チュータ)に質問をすることができます。 ITパスポートで躓くことが多い、テクノロジ系の問題なども丁寧に解説します。 はじめからおわりまで同じチュータが指導するため、個人の成績や伸び具合に応じた的確なアドバイスを行います。 3.テキスト形式+22本の動画で効率よく学習 豊富な動画でわかりやすく解説!本講座は、テキストに加えて分かりやすい図やグラフ、また、22本の動画コンテンツが収録されています。学ぶ内容によって最適なコンテンツで学習をいただけます。 ■□コースの概要■□ 「ITパスポート試験 合格総合対策コース」は、実力養成レッスン+演習テストの合計2コースで成り立っていま
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ゼロから始めるIT入門 〜ITパスポート対応講座〜
パソコンやスマートフォンを一人一台持つことが当たり前となった現代において、ITの基礎的な知識は技術職以外の方も習得が推奨されます。 しかし、ITの基礎知識は学習範囲が広く、初学者の方が独学で習得することが難しい分野です。 そこで、本研修では「コンピュータ」、「プログラム」といった基本となるIT用語について、丁寧に分かりやすく紹介し、IT基礎知識の習得を目指します。 また、技術的な知識だけではなく「経営手法」、「プロジェクトマネジメント」といった内容についても、ITパスポートのカリキュラムに沿ってご紹介致します。 今後、IT分野でキャリアアップを検討されている方や、ITパスポートを受験予定の方にもおすすめのコースです。 ※修了証の発行を希望される方は、お申し込みの際、申し込みフォーム備考欄に「マナビDXを閲覧」かつ「修了証発行を希望する」旨、 記載をお願いいたします。
CTCテクノロジー株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
[オンライン]ネットワーク研修(CompTIA Network+準拠)理解度確認テスト付き
ネットワークを体系的に学びます。 サーバーや複合機などの管理者としてのネットワークの知識やスキルを身につけ、ネットワークの全体像を学びます。研修後は、理解度確認テストを用いて章ごとの理解度を把握できます。理解度確認テストは一ヶ月間いつでも何度でも受けられます。 ○ ネットワークの概念 - コンピューターネットワークの基本用語~OSI参照モデル(物理層まで) - OSI参照モデルとネットワーク中継機器の対応 - Ethernetと無線LANの規格 - ブロードキャストドメインとコリジョンドメイン - IPv4、DNSキャッシュ、クラウドのサービスモデル - 最新ネットワーク環境ユースケース(VXLAN、ZTAなど) ○ ネットワークの実装 - ネットワークデバイス(ネットワーク層、データリンク層、物理層) - 無線LANコントローラ~ポートミラーリング - ポートセキュリティ~マルチユーザーMIMO -携帯電話テクノロジー、衛星回線 - 物理インストール、パンチダウンブロック、環境的要因 ○ ネットワークオペレーション - パフォーマンスベースライン
株式会社ウチダ人材開発センタ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【法人向け】IT研修 全体像理解編
■研修概要 IT研修全体像理解編はITの概要を理解するための研修です。サーバ、ネットワーク、データベース、プログラミングなどのIT基礎知識をそれぞれ理解するのではなく、すべて繋げて考えられるようになることをゴールとしています。また、本研修では、技術だけではなくITビジネスに関する知識にも触れていきます。 ■研修の特徴 1.ITの全体像を理解できる 2.IT系の用語概要を知ることができる 3.ITビジネスの知識をつけ、ビジネスへの応用を考える ■研修カリキュラム 1.IT全体像を理解する ・サーバとは何か ・サーバ・クライアントモデル ・データはどのように流れるか ・データの流れ理解によるIT全体像の把握 2.ITの用語を理解する ・インフラの中身(サーバ、ネットワーク、クラウド) ・データベースを理解する ・プログラムは何をしているのか ・クラウド ・各サービスが連携していっている理由(APIへの流れ) ・ビッグデータ ・AIの利用 ・IoTによる情報の増加 3.ITビジネスへの展開 ・ITビジネスの流れ ・ビッグデータのビ
株式会社リスキル
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
CompTIA Network+ セルフペーストレーニング オンラインラボ / Web確認問題付き
・ネットワークプロトコルの基本(OSI参照モデル、TCP/IPなど)、LANの基礎(各種ネットワーク機器、トポロジ、イーサネットなど)、TCP/IPの基礎技術(IPアドレッシング、名前解決、ルーティングなど)、ネットワークセキュリティの基礎(暗号化と認証、VPNなど)、およびトラブルシューティングの基礎などを学習します。 ※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上に利用いただける、オンラインラボ(12か月間利用可能)が含まれます。 ※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 - レッスン1 OSIモデルのネットワーク機能の比較 - レッスン2 イーサネットケーブルの敷設 - レッスン3 イーサネットスイッチングを導入する - レッスン4 イーサネットネットワークのトラブルシューティング - レッスン5 IPv4アドレスの説明 - レッスン6 IPv4およびIPv6ネットワークへの対応 - レッスン7 ルータの設定とトラブルシューティング - レッスン8 ネットワークのトポロジと種類を説
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【法人向け】IT基礎研修
■研修概要 IT基礎研修は、プログラミングを学習するために必要なITの基礎を習得する研修です。 本研修では、ITの全体像やパソコンの仕組み、ネットワークの基本を学びます。 ■研修の特徴 1.ITの全体像を理解することができる 2.パソコンの仕組みがわかる 3.ネットワークの基礎がわかる ■研修カリキュラム 1.コンピュータに関する基礎知識 ・ITとは ・コンピュータシステムの歴史 ・データの表現 ・【ワーク】サービスを提供するための仕組み 2.コンピュータの理解 ・ハードウェアとソフトウェア ・マザーボード ・CPU ・主記憶装置 ・補助記憶装置 ・【ワーク】CPUとメモリとHDD ・UEFI ・OS 3.インフラの理解 ・サーバとネットワーク ・コンピュータがネットワークを利用するまで ・LANの仕組み ・IPアドレス ・ドメインとネームサーバ ・プロトコル ・クラウド 4.プログラムとデータベース ・プログラムは何をしているのか ・プログラミング言語 ・データベースの役割と仕組み ・フローチャー
株式会社リスキル
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリテラシー概説(eトレーニング A)
本コースは、マイクロラーニングに対応しています。 DXを実現する時には、様々なICT技術を用いて実現します。 DXを実現するための技術にはどのようなものがあるのかをわかりやすく紹介します。 DXとは何か、DXの必要性、どう取り組むかやDXを支えるテクノロジーの知識は、DXに関わる全社員に必要です。本コースはこれらについて習得することができます。 主な学習項目は以下のとおりです。 1.DXについて 2.DXの実現フェーズ 3.DXシステムの実現方法 4.DXを支えるテクノロジー 5.DX事例
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準