デジタルリテラシー講座
-
初心者のためのデータ分析法入門
【「特に女性におすすめ」講座】 ______________________________________ ・近年、AI、ビッグデータ、IOTなどのキーワードと共に、ビジネスにおいて「統計学」「データ分析」等の重要性が認識されるようになりました。 ・本セミナーでは、特に初心者の方のために、統計学のエッセンス、分析の視点について、及びビジネスによく用いられる統計手法について、事例を用いて基礎から分かりやすくご紹介致します。(PCによる演習は行いません。) ______________________________________ セミナーの内容 ・データ分析の考え方 データを分析する視点について解説します。 ・データ群の代表値 標準偏差、偏差値とは何か? ・2群の平均値の違いを検討する方法 よく使用されるt検定のしくみについて解説します。 ・2群の関係を把握する方法 相関関係、相関係数、交絡要因
株式会社データサイエンス研究所
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ITパスポート試験研修
ITパスポート試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が行う国家試験です。 ITエンジニアの登竜門であるとともに、IT業界で働くための基礎知識が問われ、就業前の学生さんにも手が届く試験ですので、是非、挑戦してください。今日、業種・業態を限らず組織で業務を遂行するためには、ITスキルは不可欠です。正に、「読み」「書き」「パソコン」の時代、今後のデジタル社会で生き抜くための必修科目です。ITの基礎知識を身に着けることで、活躍の場が広がります。 IT業界40年のベテランエンジニアの実体験をベースに、IT業界の道先案内人として業界を垣間見る話題でリアルな業界を感じながら楽しく、勉強することができます。 教材は、すべてビデオ映像ですので、任意の場所で停止/再開でき、繰り返し視聴することができます。勿論、モバイル機器でも視聴できます。いつでも、どこでも、ご自身のペースで学習できます。 講座中受講期間中は、わからないところを丁寧に教える個別コンサルティングを行い、合格率アップを狙います。 講座受講の流れ 1.講座URL「教材購入」より申し込み(冊子購入有または無のいずれか選択
株式会社ソフィアコミュニケーションズ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめてのPython
これからPythonを学ぼうとされる方を対象に、プログラミング言語「Python」の基礎ついて学んでいただけます。 Pythonは、機械学習やWEBアプリケーションなど多くの用途で使用されているプログラミング言語です。 また、図を多く用いて解説を行っておりますので、プログラミングを初めて学ばれる方でも直感的にわかりやすい内容となっております。 ぜひ、プログラミングの楽しさ、Pythonの素晴らしさを体感し、いち早くエンジニアとしてスタートを切りましょう。 ※Aidemy freeのサイト(https://aidemy.net/free/)より新規会員登録→登録いただいたメールアドレス宛にリンクが届くのでそちらからログインください。
株式会社アイデミー
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
プログラミング基礎
__________________________________________________________________________ プログラミングの基礎をビジュアルプログラミングのドリルによって習得できるコースです。 直感的なプログラミングができるので、プログラム言語や文法を意識することなく、プログラミングの本質である「プログラミング的思考」を学ぶことができます。 ブラウザ上でプログラミング学習ができるので、事前準備なしで学習が可能です。 __________________________________________________________________________
株式会社AVAD
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
統計学の時間
統計学の基礎から応用までを丁寧に解説しています。 「Step0. 初級編」は、データの収集からデータの読み方までの10項で構成されています。ねこ第1小学校を舞台にした読みやすい内容です。 「Step1. 基礎編」は、大学で学ぶ統計学の基礎レベルである統計検定2級の範囲をほぼ全てカバーする内容となっています。 最後まで読み進めることで、統計検定2級に合格できる力がつくことを目標にしています。 数式ばかりではなく具体例を多数掲載し、はじめて統計学を学ぶ方にもイメージしやすい内容になっています。
株式会社社会情報サービス
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
情報科学・データサイエンス・AI履修証明プログラム
情報科学技術の発展に資する情報科学・データサイエンス・AIに特化した履修証明プログラムを開講します。 修得した単位は本学修士課程に進学後、最大14 単位まで認定することが可能です。 授業は忙しい社会人でも参加できるように、ハイフレックス授業(オンライン・対面)や、夕方開講の授業を多く提供しています。 少人数制で集中できる授業形態も、大学院授業の魅力の一つです。
学校法人法政大学
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
情報Ⅰで学ぶITリテラシー入門
SNSでの発信やデータ分析など、ビジネス上で情報技術を扱うことはいまや日常です。 現代社会ではプログラマーなど一部のビジネスパーソンだけではなく、すべてのビジネスパーソンがITリテラシーを持つことが求められています。 本コースは、初めて情報学に触れる方のために、高等学校で学ぶ「情報Ⅰ」のシラバスに沿ってITリテラシーの基礎を学ぶ講座です。 <学習コンテンツ> 情報社会、情報デザイン、コンピュータシステムとデジタル化、問題解決(データサイエンス)、アルゴリズムの全6分野を、わかりやすい動画解説と小テストで学びます。 <講師紹介> YouTube「ITすきま教室」やフリーナレーターとして活躍する渡辺さき講師が担当! 文系出身でも、ITに苦手意識がある方でも、わかりやすく身近なIT知識を解説します。
株式会社アイテック
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリテラシー標準講座
経産省・IPA策定の「デジタルスキル標準」における全ビジネスパーソン対象の「DXリテラシー標準」に準拠したコースです。 本講座は、法人契約のみを対象としております。 <講座概要> 本講座は、DXコンサルタントである株式会社QualityCubeが提供する、DXに関するリテラシーを身につけたい方向けの講座です。 AI、クラウド、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどの基礎知識やデータ・デジタル技術の活用事例、業務で使用するツール、DXに関わるセキュリティやモラル、コンプライアンスについても学びます。 <学習目標> DXリテラシー標準の意義を理解すること 7つのマインド・スタンスを理解すること 社会の変化を理解すること データの種類、取り扱い方、可視化を理解すること データベース技術を理解すること データにより判断する手法を理解すること DXの基礎知識となるAI、クラウド、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークを理解すること データ・デジタル技術の活用事例を理解すること 日常の業務で使用するツールを理解すること DXを取り巻くセキュリティ、モラ
株式会社Quality Cube
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
「概論解説:機械学習入門」セミナー(デモ・解説付き)
「提供内容」 ・動画視聴コンテンツとなります ・学習時間目安:約60分間 ・機械学習の全体像から予測モデル構築の実務の流れをデモつきで解説します 「セミナー内容」 ・はじめに:データ分析者に求められるスキル ービジネス力・データサイエンス力・データエンジニアリング力 ー分析プロジェクトの流れと必要スキル ・機械学習入門 ー全体像:教師あり学習・教師なし学習・強化学習 ー教師あり学習:クラス分類・回帰 ー教師なし学習:異常検知・クラスタリング・レコメンデーション ー強化学習:事例とポイント ーアルゴリズム≒個性 ー予測精度と説明性・解釈性の関係 ー機械学習を用いる目的:予測・因果推論・知識発見 ・予測モデル構築の流れデモ・解説 ー機械学習ソフトを利用して データ可視化 ~予測モデル構築 ~未知データへモデル適用(予測結果出力) の流れを解説します
フレイ・アンド・テクノロジーズ株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
社会人のための統計学入門 ~ Excel で実践!データ分析のファーストステップ ~
生活や仕事をしていく中で多くのデータがやり取りされており、ビックデータが取得できるようになったことで統計学が注目されています。 統計学を理解するには基本的な理論や手法、ビジネスにおけるデータ分析に活用する方法などが必要です。 こちらのコースでは基本的なデータの読み方・表し方から、複数のデータの関係性の分析・評価、データの予測などができるようになります。 Excelを用いた分析方法を学ぶため、学習したことはすぐ実務に活かしていただくことができます。
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【Python入門講座】Laibra(ライブラ):フリープラン
【初心者におすすめ」講座】 ______________________________________ 「Python」は AIを中心とした幅広い分野で使用されている、今注目のプログラミング言語です。 文法がシンプルであることから、はじめての方にもおすすめのプログラミング言語と言われています。 本コースではそんなPythonの基本文法について、実際にプログラムを作成しながら学んでいきます。 〇フリープランについては、 ●「Python1」コース(全22レッスン)受講可能 ●その他全コース最初の3レッスン受講可能 ●決済情報不要 ●受講期間制限なし ●学習はブラウザ上で行うため、環境構築等の準備は一切不要です。 となりますので、まずはお気軽にお試しください! ______________________________________
Alto Software株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド
<学習内容> DX リテラシー標準を学習するためのコースです。 このコースでは、DX の力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習します。 DX リテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか、考えて体感することで、DX リテラシー標準に十分な知識とマインドを取得します。 <学習目標> ・「DX リテラシー標準」に基づき、DX の現場に必要なリテラシーを身に着ける。 ・非 IT 部署人材として、 DX を議論するのに必要な基本知識を身に着ける。
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DX/AIユーザー育成プログラム
これからのビジネスに必要なAI知識を習得できるコンパクトなオンライン研修です。 「AIとは何か」「どんなことが出来るのか」等を学ぶ初学者向けプログラムとなっており、新入社員から熟練のビジネスマンに至るまで、チームで働く全ての方にご受講頂けます。 受講期間中はAI等の技術に精通した講師が受講者をサポートします。 【動画教材カリキュラム】 1.現代のAI技術(AI技術の応用先、国内のAI活用事例) 2.AIが活用される背景(AI市場の成長、日本企業の課題、2025年の壁) 3.AIとは(AI(人工知能)とは、機械学習と深層学習) 4.AIユーザーとしての心構え(AIを活用できる組織、現場社員の協力が重要) AIの基礎知識を習得することで、AI推進者との円滑な意思疎通がとれるようになることは元より、自らAI等を活用した業務改善アイディアを提案できるようになるまでを見通したプログラムとなります。
株式会社ロカリア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
AI/クラウド/IoT 入門コース
AI・機械学習の基礎から、クラウド・IoT の基礎を事例を用いながらわかりやすく学べるコースで、IT リテラシーの向上を目指している方へおすすめです。 【学習内容】 ■AI・機械学習の基礎 ・人工知能 / 機械学習とは ・機械学習に必要な2つのステップ ・機械学習の3大トピック ・機械学習で扱うデータとは ・ AIブームはなぜ起きたか ・表データにおける回帰と分類 ・クラスタリング / 次元削減 / 決定木とは ・ディープラーニングとは ・ニューラルネットワークの具体的な計算 ・レコメンド ・時系列予測 ・画像分類 / 物体検出 / セグメンテーション ・自然言語処理① テキスト分類 ・自然言語処理② 類似度判定と文章生成 ・機械学習活用の全体プロセス ・機械学習人材に必要な4つのスキル ・ AI 活用の注意点 ・最新のクラウド環境 ■クラウドの基礎 ・クラウド登場の背景 ・SaaS, PaaS, IaaS, iPaaS とは ・データ管理とデータ分析 ・システム開発と IoT 連携 ・
株式会社キカガク
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
体験型DX リテラシー向上コース
ビジネス課題から逆算したワークショップ型研修で、DX プロジェクトの全体像が学べるコースで、シミュレーターを使ったデータサイエンス、 AI・機械学習の活用やオペレーション自動化の体験ができる内容です。 【学習内容】 ■DX プロジェクトの全体像 ・DX の基礎 ・DX の事例紹介 ・AI と DX の関係性 ・AI ビジネス活用の事例 ・DX プロジェクトの全体像 ・求められる人材、AI と自動化 ■需要予測シミュレーター (実際に AI 需要予測シュミレーターにテーブルデータを入れて予測をしてみよう) ・課題の説明 (原価コスト最適化、売上最大化) ・手動オペレーション ・データサイエンス ・機械学習の活用 ■顧客対応 シミュレーター ・課題の説明(人的コスト削減) ・手動オペレーション ・データサイエンス ・機械学習閾値設定 ■外観検査シミュレーター ・課題の説明(後継者不在問題) ・手動オペレーション ・画像分類 ・物体検知の活用 ■さらなる学びへ ・さらなる学びへ
株式会社キカガク
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
CompTIA Cloud Essentials+ セルフペーストレーニング Web確認問題付き
・クラウド技術について意識的に明確な判断を下すための知識とスキルを身に付けます。ビジネスユースケースの評価を通じてビジネスと技術の両面からクラウドコンピューティングの意義を学び、クラウドの使用に関連する事項や、クラウドへの展開とその制御の財務的影響についても理解を深めます。 ※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 1.クラウドコンピューティングの概念の理解 2.クラウドビジネスの原則の応用 3.クラウドの設計や移行に関するアドバイス 4.クラウドの運用 5.クラウドガバナンスの管理 ※インターネットを利用してご自身のペースで学習できるオンライントレーニングです。外部の研修会場に赴くことなく、また好きな時間に学習いただけます。
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【オンデマンド実習】はじめてでもわかる!データ利活用入門~データ分析はじめの一歩
近年「データ分析」「データ利活用」「データをビジネスに活用する」というキーワードを耳にする機会が増えています。それでは、私たちが自社のデータをビジネスに活用すると、どのようなことができるのでしょうか?また、活用するデータは、どこにどういう形で保存されているのでしょうか?本コースでは、データのライフサイクル(収集・保存・加工・活用)や、分析のアプローチを通じて、DX時代におけるデータの価値と活用方法を学びます。これからデータの利活用を検討されている方の中でも、データを活用すると出来ることを知りたい方や、まずは何を行動をしたら良いかを知りたい方にお勧めです。
株式会社富士通ラーニングメディア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
Tableau Desktop入門
セルフサービスBIツール「Tableau Desktop」の基礎知識を修得します。 プログラミングやデータベースの知識を必要とせず、ほぼマウス操作のみでデータからグラフを作成、見える化する方法を学んでいきます。 主な学習項目は以下のとおりです。 1.Tableauとは ・Tableauの基礎 2.データへの接続 ・データへの接続方法 3.ビューの作成(基本) ・基本的なビューの作成方法 4.ダッシュボードの作成(基本) ・基本的なダッシュボードの作成方法 5.ビューの作成(応用) ・応用的なビューの作成方法 6.ダッシュボードの作成(応用) ・応用的なダッシュボードの作成方法 7.ワークブックの保存、エクスポート方法 ・ワークブックの保存とエクスポートの方法
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
データサイエンス活用コース
データサイエンスの正しい考え方やステップを演習形式で学ぶ。 データ分析の結果に基づいて課題解決の提案を行い、Excel を用いたノーコード機械学習実装スキルを習得します。 【学習内容】 ■データサイエンスとは ・データサイエンスの必要性 ・データサイエンスの活用事例 ■データ分析の基礎 1 ・データサイエンスサイクルについて ・目的設定について ・データの構造 / 可視化ついて ■データ分析の基礎 2 ・探索的データ分析で課題を発見 ・統計的手法を用いて原因仮設立案 ・結果と検証のサイクル ■データ分析実践 1 ・単純集計 / クロス集計 ・各種グラフについて ・代表値、分散 、誤差 ・データの正規化 / 標準化 ・Excel を使用した回帰分析 ■仮設検定の基礎 ・仮設検定とは ・t検定 / カイ二乗検定 ■分析結果の可視化 ・データから施策を導く ・総括
株式会社キカガク
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
ビジネスにおけるデータリテラシー講座
●ビジネスでデータを利活用するために必要なスキルや考えるべきポイント、データ分析プロジェクトの流れを理解し、今後の業務に活かせるようになるための講座です。 【学習項目】 1章_データ分析に携わる職業とは? 1-1. データ分析とはどんな仕事? 1-2. どのように勉強すればいい? 2章_データ分析/利活用が注目される理由は? 2-1. ビッグデータとは何か? 2-2. 大量なデータ(Volume)が生み出す価値とは? 2-3. データの多様性(Variety)が生み出す価値とは? 2-4. データの速さ(Velocity)が生み出す価値とは? 3章_データ利活用でビジネス上の価値を生み出すには? 3-1. ビジネスにおけるデータ活用とは? 3-2. どうすれば売上拡大できるか? 3-3. どうすればコスト削減できるの? 3-4. データを使った新規事業とは? 4章_データ分析はどのように進めるか? 4-1.データ分析を進める手順は? 4-2. 仮説立案のポイントは? 4-
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準