デジタルリテラシー講座
-
はじめての『デザイン思考』基礎講座|成功するための前提を知っていますか?
デザイン思考を実践するための大前提である基礎知識を紹介します。 背景、必要なマインド、プロセス、事例を説明しています。 新規事業創出やデジタルトランスフォーメーション(価値創出)をする際に 利用するデザイン思考を学ぶ機会を増やすべく本講座を企画いたしました。 デザイナーではない方にも伝わるようにしています。 普段の仕事やプライベート(例:プレゼント)の中でも使える考え方です。 講師|HCD-Net認定 人間中心設計専門家
TDCソフト株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリテラシー基礎講座
日本のDXが遅れている最大の原因の一つが「DX人材の不足」と言われており、特にビジネス課題に日々直面しているビジネスサイドのDXリテラシー・実践の不足が深刻で、経営も含めた全社員の「DXリテラシーの底上げ」が急務となっています。「DX人材の不足」を解消すべく、IT/デジタルに不慣れな方にもDXの本質をわかりやすく解説する講座です。
株式会社ココエ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
はじめての『UXデザイン』基礎講座|ユーザ・お客様をより喜ばせたい方必見
UXデザインでユーザ・お客様に喜んでもらえる体験・プロダクト・システムを作る上で必須となる基礎知識を紹介します。 企画、要件定義、新規事業創出、業務カイゼン、プロダクト、マーケティングなどあらゆる仕事の中で活用できる考え方です。 デザイナーではない方に特に見ていただきたいです。 説明の流れ ・なぜUXデザインが必要か? ・UXとは? ・UXデザインとは? ・失敗例 ・プロセス 講師|HCD-Net認定 人間中心設計専門家
TDCソフト株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリアル~DX具現化に必要な思考とアクションを担当者の成長ストーリーから学ぶeラーニング~
■目的 DX推進に必要な「思考」と「アクション」を学び、自業務におけるDX推進のイメージを醸成し、具体的な気づきとDX推進のヒントを獲得する。 ■学習項目 序章:DX推進3つのテーマと3つの部門 第1章:DX推進の基礎となる3つテーマ 第2章:社内業務のDX ~バックオフィス部門(人事・総務・経理・営業 支援)の取り組み~ 第3章:顧客接点のDX ~フロントオフィス部門(営業・マーケティング・カスタマーサポート)の取り組み~ 第4章:事業のDX ~ミドルオフィス部門(経営企画・ビジネス開発・プロジェクト管理)の取り組み~ 終章:明日から取り組むべきタスク ■学習スタイル eラーニング(アニメーション動画/理解度チェックテスト/シンキングタイム) ■特徴 ①「DXリテラシー標準」の中でも、DXを加速させる「マインド・スタンス」や「HOW(活用事例)」を学習 デザイン思考やアジャイルな働き方といった「マインド・スタンス」や、各種ツール活用方法などの「HOW」を中心に学習できます。 ②3つのDXテーマ×3つの部門で推進イメージを具体的に醸成 机上
株式会社NTT HumanEX
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXリテラシー標準講座
経産省・IPA策定の「デジタルスキル標準」における全ビジネスパーソン対象の「DXリテラシー標準」に準拠したコースです。 本講座は、法人契約のみを対象としております。 <講座概要> 本講座は、DXコンサルタントである株式会社QualityCubeが提供する、DXに関するリテラシーを身につけたい方向けの講座です。 AI、クラウド、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどの基礎知識やデータ・デジタル技術の活用事例、業務で使用するツール、DXに関わるセキュリティやモラル、コンプライアンスについても学びます。 <学習目標> DXリテラシー標準の意義を理解すること 7つのマインド・スタンスを理解すること 社会の変化を理解すること データの種類、取り扱い方、可視化を理解すること データベース技術を理解すること データにより判断する手法を理解すること DXの基礎知識となるAI、クラウド、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークを理解すること データ・デジタル技術の活用事例を理解すること 日常の業務で使用するツールを理解すること DXを取り巻くセキュリティ、モラ
株式会社Quality Cube
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド
<学習内容> DX リテラシー標準を学習するためのコースです。 このコースでは、DX の力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習します。 DX リテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか、考えて体感することで、DX リテラシー標準に十分な知識とマインドを取得します。 <学習目標> ・「DX リテラシー標準」に基づき、DX の現場に必要なリテラシーを身に着ける。 ・非 IT 部署人材として、 DX を議論するのに必要な基本知識を身に着ける。
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
BPMN講座
官公庁・自治体の業務フロー作成標準記法であるBPMNについて基礎的な内容をe-ラーニングで学習します。 BPMN業務フローを使用した業務改善事例も紹介しています。 e-ラーニングシステムを使用したオンデマンドトレーニングですので、期間内のお好きな時間に受講していただくことが可能です。 ■スキルレベル・前提知識等 特になし ■研修の目標 ・BPMN、業務プロセス可視化の基本的な考えを理解する ・BPMNの業務フロー作図ルールを理解する ・BPMN業務フローを使用した業務改善事例を理解する
株式会社サン・プラニング・システムズ
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DX/AIユーザー育成プログラム
これからのビジネスに必要なAI知識を習得できるコンパクトなオンライン研修です。 「AIとは何か」「どんなことが出来るのか」等を学ぶ初学者向けプログラムとなっており、新入社員から熟練のビジネスマンに至るまで、チームで働く全ての方にご受講頂けます。 受講期間中はAI等の技術に精通した講師が受講者をサポートします。 【動画教材カリキュラム】 1.現代のAI技術(AI技術の応用先、国内のAI活用事例) 2.AIが活用される背景(AI市場の成長、日本企業の課題、2025年の壁) 3.AIとは(AI(人工知能)とは、機械学習と深層学習) 4.AIユーザーとしての心構え(AIを活用できる組織、現場社員の協力が重要) AIの基礎知識を習得することで、AI推進者との円滑な意思疎通がとれるようになることは元より、自らAI等を活用した業務改善アイディアを提案できるようになるまでを見通したプログラムとなります。
株式会社ロカリア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
CompTIA Cloud Essentials+ セルフペーストレーニング Web確認問題付き
・クラウド技術について意識的に明確な判断を下すための知識とスキルを身に付けます。ビジネスユースケースの評価を通じてビジネスと技術の両面からクラウドコンピューティングの意義を学び、クラウドの使用に関連する事項や、クラウドへの展開とその制御の財務的影響についても理解を深めます。 ※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。 ・学習項目は次のとおりです。 1.クラウドコンピューティングの概念の理解 2.クラウドビジネスの原則の応用 3.クラウドの設計や移行に関するアドバイス 4.クラウドの運用 5.クラウドガバナンスの管理 ※インターネットを利用してご自身のペースで学習できるオンライントレーニングです。外部の研修会場に赴くことなく、また好きな時間に学習いただけます。
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
【e講義動画】アジャイル開発 はじめの一歩
アジャイル開発に取り組む前に、押さえておきたい基本的な考え方を説明します。また、アジャイル開発に対するよくある誤解や不安に思われることをピックアップして解説します。 本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。 1.一般的なアジャイル開発の概要を理解する。 2.アジャイル開発と従来の開発手法の違いを説明できる。 3.お客様やプロジェクト関係者に対して、アジャイル開発を適用した場合の有効性を説明できる。
株式会社富士通ラーニングメディア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
HYPER ISLAND・DIGITAL TRANSFORMATION(DX担当者のためのデジタル変革マインドセット)
<講座の概略> デジタルイノベーションによるビジネスの変革を探求する講座です。 デジタルトランスフォーメーションの複雑に絡み合った様々な側面を紐解き、クライアントのチャレンジを理解し探求するためのレンズとツールを身につけて学習効果を高めます。 この講座では、自分で試してみたり、ブレイクアウトルームで少人数のグループ作業をするなどインタラクティブでユニークな体験をします。 <学習の流れ> プログラムは4日間・各3時間(18:00~21:00)のZoomオンライン形式で開催されます。 DAY-1 デジタルマインドセット:デジタル産業のトレンドを探索する DAY-2 ドーナツエコノミー:成長依存から脱却する21世紀型経済モデルを理解する DAY-3 セオリーオブチェンジ:中長期的なゴール、有用なアクションとストーリーを6ステップで構築する DAY-4 チームチャレンジ:クライアントの課題を定義し、新たなビジネス提案を行う <Hyper Island について> デジタルハーバードと称賛されるハイパーアイランドは、25年に渡り世界中で「時代の求める人材」を輩出
株式会社テイ・デイ・エス
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXマインド・スタンス ~すべてのビジネスパーソンのためのDXの心得~(eトレーニング)
DXの取り組みにより新たな価値を生み出すために必要な姿勢を理解します。組織・企業の経営層やDX推進・人材を担当する部門においては、自社にとって特に必要なマインド・スタンスや、その浸透の仕掛けについて検討し、自社のDX化を牽引するマインドを整えます。 主な学習項目は以下のとおりです。 1.DX時代のマインド・スタンスとは ・そもそもDXとは ・DXとIT化の違い ・DXで一変する私たちの暮らしと働き方 ・DXで求められる働き方と意識の変化 ・DXリテラシーにおけるマインド・スタンス 2.DXのマインド・スタンスを知る(事例と行動例) ・顧客・ユーザーへの共感 ・常識にとらわれない発想 ・反復的なアプローチ ・変化への適応 ・コラボレーション ・柔軟な意思決定 ・事実に基づく判断 3.DXマインド・スタンスを自分事化する ・DXのマインド・スタンスを業務に紐づける ・個人/組織のマインドスタンスに落とし込む
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
HYPER ISLAND・DIGITAL MARKETING(DX担当者のためのデジタルマーケティング)
<講座の概略> さらなるデジタル活用でブランドやビジネスを成長させるために、デジタルファーストの企業がどのようにデータや成長戦術(グロースハック)を駆使して新しい市場を開拓し成功しているかを理解し、現業で応用できるようになることを目指します。 この講座では、自分で試してみたり、ブレイクアウトルームで少人数のグループ作業をするなどインタラクティブでユニークな体験をします。 <学習の流れ> プログラムは4日間・各3時間(18:00~21:00)のZoomオンライン形式で開催されます。 DAY-1 デジタルマーケティングランドスケープ:効果的なチャネルやツールについて探求する DAY-2 ブランドの探索:様々なデジタルツールを駆使してブランドを深掘りする DAY-3 デジタル企業の成長戦術:グロースハックゲームを通じて成長のための手法を習得する DAY-4 インフルエンサー、成長指標設計:1:9:90理論、価値の計測と指標となる目標設定に対する考え方を養う <Hyper Island について> デジタルハーバードと称賛されるハイパーアイランドは、25年に渡り
株式会社テイ・デイ・エス
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
HYPER ISLAND・LEADERSHIP & TEAMS(DX担当者のための複雑な時代のリーダーシップとチームビルディング)
<講座の概略> チームの特徴を発見し、変化を通してチームを推進するための効果的なリーダーシップ行動を学びます。 また、適応型リーダーとして、自分自身のリーダーシップ・スタイルについても学びます。 この講座では、自分で試してみたり、ブレイクアウトルームで少人数のグループ作業をするなどインタラクティブでユニークな体験をします。 <学習の流れ> プログラムは4日間・各3時間(18:00~21:00)のZoomオンライン形式で開催されます。 DAY-1 IMGDモデル:ダイバーシティ・マネジメントにおけるチームの開発段階を理解する DAY-2 連携と自律性:アライメント(連携)とオートノミー(自律性)を最大化するフレームワーク DAY-3 クネビンフレームワーク:ビジネスにおける問題の種類をその性質によって分類し、対応する手法 DAY-4 ポラリティマネジメント(極性管理):相反する事柄をどのように両立させ、バランスをとるかについての考え方 <Hyper Island について> デジタルハーバードと称賛されるハイパーアイランドは、25年に渡り世界中で「時代の
株式会社テイ・デイ・エス
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXフレンズ~DXを支える重要技術とビジネスポイントを学ぶeラーニング~
【第21回日本eラーニング大賞 厚生労働大臣賞受賞】 ■目的 DX実現に必要な『D=デジタル領域』の重要技術とトレンドテクノロジー、『X(変革)=ビジネス領域』の仕組み・仕掛けのポイントを学び、DXリテラシー向上と自社ビジネス発展への気づきとヒントを獲得する。 ■主な学習項目 <テクノロジー編> ・DX実現のカギを握るデジタルBIG5(IoT、5G、AI、ビッグデータ、クラウド) ・人と人のつながりを変えるテクノロジー(Web3、XR、NFT、コンタクトレステクノロジー、メタバース) ・業界・市場を激変させるテクノロジー(次世代自動車、3Dプリンター、クッキー規制、量子コンピューター、ドローン) ・激変する社会を支えるテクノロジー(MaaS、ヘルステック、水素、eスポーツ、代替肉) <マネタイズ編> ・顧客接点:売買空間と購入方法の変化(EC/オムニチャネル/OMO/UX等) ・販売モデル:販売者と販売方法の変化(D2C、SPA、C2C) ・ポジショニング:企業が生み出す価値の変化(プラットフォーマー、XaaS) ・収益モデル:儲ける仕組みの変化(
株式会社NTT HumanEX
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
デジタルトランスフォーメーション(DX)企画/提案の進め方
●デジタルトランスフォーメーション案件の企画立案方法を理解し、DX案件の進め方や稼ぎ方を理解するための講座です。 ●アイデア創出・企画立案の考え方や、プロジェクトの進め方、DXでの具体的な稼ぎ方について解説します。 【学習項目】 1章_DX企画立案の考え方 1-1_これまでのITプロジェクトとの違い 1-2_DX企画立案の考え方 1-3_DX成功事例の分類から考える 1-4_中長期の視点で考える(10年後) 1-5_社会課題や業界慣習から考える 2章_DX案件の進め方 2-1_これまでのITプロジェクトとの違い 2-2_DX案件のステップ 2-3_DX案件の契約の考え方 2-4_プロジェクトの阻害要因を知る 3章_DX案件での提案方法と稼ぎ方 3-1_提案先の変化 3-2_稼ぎ方の変化 3-3_ゴールの変化
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
HYPER ISLAND・FUTURE SCENARIOS(DX担当者のための未来のシナリオ・プランニング)
<講座の概略> シナリオ・プランニングの手法を知り、変化の速い業界におけるビジネスやデジタル、人的課題に対応するため、変化領域を深く観察し、戦略的予測や提言を行うためのツールやテクニック、手法を学びます。 また、問題解決におけるシステム思考についても包括的な理解を促します。 この講座では、自分で試してみたり、ブレイクアウトルームで少人数のグループ作業をするなどインタラクティブでユニークな体験をします。 <学習の流れ> プログラムは4日間・各3時間(18:00~21:00)のZoomオンライン形式で開催されます。 DAY-1 未来予測:ForecastとPredictionの違い、その有用な範囲を理解する DAY-2 システム思考:解決すべき対象や問題をシステムとして捉え、複数視点からアプローチする DAY-3 シナリオプランニング:シナリオプランニングのプロセスを理解し、実践を通じて習得する DAY-4 ワールドビルディング:未来を視覚化し、現状からの変化を示す機会を提供する <Hyper Island について> デジタルハーバードと称賛されるハイパ
株式会社テイ・デイ・エス
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DXビギンズ!ver2.0~DXの本質と全体像をリアルにつかむ全社員向けeラーニング~
【第21回日本eラーニング大賞 厚生労働大臣賞受賞】 ■目的 「DXと向き合うことで自分のビジネスがどう変わるのか?」社会や業界の変化やDX推進のポイント等からDXへの向き合い方を学び、社員の「DXの自分ごと化」を促し、動機形成・リテラシー向上を図ります。 ■学習項目 第1章:そもそも、なぜDXが注目されるのか? 第2章:国内外におけるDXの事例 (あの企業は、業界の何を変えた!?) 第3章:DXは社会をどう変えたのか? (移りゆく価値観と消費スタイル) 第4章:3つのステップで実現するDX (DXの実現に向けたストーリーとは?) 第5章:上手くいくDX⇔つまづくDX (成否を分ける3つの障壁) 第6章:DXの本質を掴む 3つのポイント(価値観が多様化する時代の戦い方) 第7章:DXの実現のカギを握るもの (いちビジネスパーソンとしてのDXへの向き合い方) ■学習スタイル eラーニング(アニメーション動画/章別シンキングタイム) ■特徴 ①DX人材育成の第一歩。動機形成・DXリテラシー向上に有効 「知識付け」から入ることで上
株式会社NTT HumanEX
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
HYPER ISLAND・AGILE THINKING(DX担当者のためのアジャイルマインドセット)
<講座の概略> 顧客に共感し、インサイトに根ざした創造的なアイデアを生み出し、高速プロトタイピングとイテレーションによって製品・サービス・戦略の開発方法を変革する実践的な学びを得ることができます。 この講座では、自分で試してみたり、ブレイクアウトルームで少人数のグループ作業をするなどインタラクティブでユニークな体験をします。 <学習の流れ> プログラムは4日間・各3時間(18:00~21:00)のZoomオンライン形式で開催されます。 DAY-1 JOB理論とインサイト:顧客のやっかいごとを解決する3つのJOBを理解する DAY-2 プロダクトVS顧客ニーズ:顧客のインサイト、共感のための行動観察。グループによる問題提起 DAY-3 アイディエーション:アイデアを視覚的な形にすることで、プロセスを促進する DAY-4 デジタルプロトタイピング:アイデアをMVPとして提示できるものに変換し、プレゼンテーションを行う <Hyper Island について> デジタルハーバードと称賛されるハイパーアイランドは、25年に渡り世界中で「時代の求める人材」を輩出し続
株式会社テイ・デイ・エス
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準
-
DX実践道場(デジタルトランスフォーメーション研究所)
日本最初のDX専門研究機関である株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所が、その研究内容を提供するオンラインスクール。個人の皆様が任意のタイミングでDXに関する様々な基礎講座、応用講座、専門講座、事例講座を受講できるサブスクリプションサービスとなっています。法人において、社員を一括受講する場合は別途法人特価をご提供し、個別お見積りなどの契約をさせていただいております。 世界で最初にDXを提唱したエリック・ストルターマン教授も、同社のエグゼクティブアドバイザーとして、本スクールの講師を務めております。
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
- 講座レベル1
- DXリテラシー標準