デジタル実践講座
-
SNSプランナー講座 Google/YouTube広告専攻
企画に至った背景 SNSの投稿や広告を活用する企業が増え需要が伸びている分野でありながら、企業内ではSNSやマーケティングを専門的に学んだ人が少なく、手探りで行われているのが現状です。しかし手探りで行ってしまうと上手くいかない場合も多く、SNSの投稿も、広告も、日々運用するといった性質の業務分野であるため、マーケティングと各SNSの仕組み、分析の見方を体系的に学んだ方がスムーズにうまくいく傾向にあります。 そこでオンラインでインストラクターが指導しながら行える実践環境【5万円分の広告を実際の本番環境で経験】とオンライン動画コンテンツを通して学ぶ機会を増やすべく本講座を開講しました。 フェーズ1 SNS全体の基礎 フェーズ2 SNS広告の基礎 フェーズ3 SNS広告の実務 フェーズ4 SNS運用の基礎 フェーズ5 専攻コース・総括 (本番環境で5万円分の広告を配信。計画、広告配信、分析、改善、実行を日数をかけて繰り返し行います) 講師について ウェブマオンラインスクール(株式会社Threeqが運営) 代表講師 <YouTube>国際大会アジアファイナリスト
株式会社Threeq
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX基礎講座(①データサイエンス・AI基礎,②Python基礎演習)
DX基礎講座は、組織内DX課題を解決するDX人材の育成を目的とした神戸大学が提供するeラーニングプログラムです。AIテクノロジーの概要とビジネスへの活用の最新動向を学ぶことで、自社に適用するアイデア創出の基礎が学べます。 完全オンラインで、いつでもどこでも学べ、神戸大学フォロー体制により、参加者一人ひとりをきめ細かくサポートします。(学習管理システム等を活用した、受講者⇔講師間交流環境を提供します。) 当講座では、実践的なDXプロジェクトに携わってきた経験豊富な教授陣のサポートにより、DXの基礎からプログラミングまで一貫して学べます。 さあ、あなたも変革をリードするDX人材の仲間入りです! ①データサイエンス・AI基礎、②Python基礎演習はそれぞれ2万円で単独受講が可能です。 ただし、教育訓練給付の支給を受けるためには①②の両方の講座の受講・修了が必要です。
国立大学法人神戸大学
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AI・データサイエンス実践長期コース
生成AIをビジネスに活用し、生産性向上や付加価値を創出するための思考法及び技術を学びます。 どのように生成 AI を活用できるかを学んだ後に、データサイエンスの技術も網羅的に習得し、実践できるまでを目指します。 データ分析・機械学習・ディープラーニングを学習し、途中に演習を多く含める講座です。 【研修の到達目標】 生成 AI を使用しビジネス課題解決に対するソリューションを提案することができる Python を用いてデータ分析や機械学習・ディープラーニングの実装ができる 自ら課題を設定し、自走することができる 【学習内容】 ✔ 生成 AI の活用 ・文章生成・要約、データ分析 ・課題設定、オリジナル GPTs 作成 ✔ データ分析 ・データの可視化 ・相関分析、回帰分析、統計的仮説検定 ✔ 機械学習 ・データの前処理 ・分類・回帰モデルの構築 ✔ ディープラーニング ・ニューラルネットワークの構造 ・画像分類 ・自然言語処理
株式会社キカガク
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
マナビDX Quest ケーススタディ教育プログラム(株式会社SIGNATE提供)
【講座概要】 生成AI時代に必須のデジタル推進スキルを学び、キャリアアップを飛躍させる マナビDX Quest ケーススタディ教育プログラムは、経済産業省のデジタル人材育成事業として効果実証済みの実践的な教育プログラムです。 企業の実データを活用したリアルなケーススタディ教材を通じて、DX推進に必要なスキルを学べます。 【講座の特徴】 ・DXプロジェクトを現場さながらに体験できる、超実践型プログラム ・目指すキャリアや業界に合わせて、最適な教材を選択可能 ・18万人に選ばれた補助教材で、DXスキルを可視化・証明 【申込までの流れ】 ご登録は以下の3ステップで完了します: 1.お申し込み:本講座URLに掲載の【マナビDXQ ケーススタディ教育プログラム】申込フォームに必要事項をご入力いただき、送信してください。 2.受講料金のお支払い:お申し込み後、ご案内するクレジットカード決済にて受講料金をお支払いください。 3.SIGNATE Cloudシステムへの登録:決済完了後、講座受講に必要なSIGNATE Cloudのシステム登録手続きについてご案内いたし
株式会社SIGNATE
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ビジネスアーキテクト育成講座
●本講座のカリキュラムは、(独)情報処理推進機構(IPA)のデジタルスキル標準(DSS)に定めるビジネスアーキテクト(新規事業開発)に必要なスキルを考慮して開発しました。 ●スクーリングの前に事前学習(e ラーニング)を受講していただくことで、多忙な方でも効率的に学べます。 ●スクーリングはグループワークを中心に構成し、中堅社員に求められる以下のスキルの向上を図ります。 ・受講者同士の相互教授により、他者へ教えられるスキル(後進育成) ・グループ内でのリーダーシップ ・多様な受講者と合意形成を図りながら学習の成果をアウトプットする力 本講座は、法人申し込みのみを対象としております。
株式会社ウチダ人材開発センタ
- 講座レベル3
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Python&機械学習入門コース
AI・機械学習の理論はもちろん、Python の環境構築から基礎構文まで丁寧に説明されたコースです。 初学者の方でも挫折しないよう手書き数学でわかりやすく説明されており、ストーリーで体系的に学ぶことができます。 【学習内容】 ■イントロダクション ・AI とは ・機械学習 3 つのトピック ■機械学習に必要な数学 ・微分は何に使えるか ・スカラー・ベクトル・行列 ・ベクトルで微分 ■単回帰分析 / 重回帰分析 ・モデルと評価関数を決める ・最適なパラメータを求める ■Python 速習 ・Python 環境構築 ・基礎構文(制御構文と条件分岐) ・関数 ・クラスの基礎 ■単回帰 / 重回帰分析の実装 ・Numpy / Pandas / Matplotlib ・行列演算 ・scikit - learn で実装 ■統計と重回帰分析の応用 ・正規分布と 3σ 法 ・モデル構造とパラメータ
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
基礎から学べるデータサイエンティスト育成講座
本講座は、約9か月間でデータサイエンスの基礎から応用までを体系的に学べる、社会人向けの実践的プログラムです。統計学やPython・Rを用いたデータ分析、機械学習など、ビジネス現場で求められるスキルを網羅的に習得できます。対面とオンラインの両形式に対応しており、ライフスタイルに合わせた柔軟な学習が可能です。実務経験豊富な講師陣による丁寧な指導のもと、確かな実践力が身につきます。さらに、最終プロジェクトでは実際のビジネス課題に取り組み、データサイエンティストとしての総合力を高める機会が用意されています。キャリアチェンジやスキルアップを目指す方にとって、充実したサポート体制と実務直結のカリキュラムが魅力の講座です。
株式会社データミックス
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ゼロから始めるAI・データサイエンス基礎講座
本講座は、AI・データサイエンスに関する基礎知識から応用技術までを体系的に学び、実務でのAI導入・データ分析プロジェクトを独力で遂行できる人材の育成を目的に設計されています。近年、企業のDX推進においては、単なる分析作業の補助ではなく、業務課題を捉え、自律的にAI活用の方針を立案・実装できる人材への需要が急速に高まっています。 【プログラム構成】 ステップ1:AI・データサイエンス超入門 - プロジェクトの全体像、主要技術、AI活用の基礎理解 ステップ2:データアナリティクス入門 - SQLによるデータ抽出、要約統計量、データ可視化 ステップ3:統計解析 超入門 - 統計学基礎、仮説検定、回帰分析などの基本概念 ステップ4:機械学習 基礎編 - 教師あり学習・教師なし学習、モデルの性能評価 ステップ5:機械学習 応用編(テキスト・画像) - 自然言語処理、画像解析の基礎と社会適用演習 ステップ6:AI・データサイエンスの応用技術 - レコメンド、数理最適化などの実務的活用法 ステップ7:AI・データサイエンスを実務で活用する - カスタマ
株式会社PERVA
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IoT・AIエンジニア養成講座
IoT分野で、AIを活用するための技術を学び、サービス開発に関する知識及び技能・技術を習得できる講座です。 本講座では、製造業、物流業などのスマートファクトリーを想定した演習を通じて、 • 効率を向上させるための各データの処理・解析を行い、その結果を適切に評価・分析する • 物理的なデバイスを通じてデータを取得し、データの処理・解析結果から、新規事業の創出やスマートファクトリーの変革・改善につながる知見を生み出す •デバイスを含むシステム構築を行い、講師を含むグループディスカッションで、品質、機能向上のレビューを行い、スマートファクトリーの変革・改善につながるデータ活用の仕組みづくりやAI・データサイエンス領域の新技術を取り入れ検証するためのソフトウェアの機能の実装する などの制作実習を行うことで、顧客が抱える問題を分析し解決する実務的な能力を身に着けることができます 講座の流れとしては、何も無いところから始まります 整えられた環境でプログラムを組みだけでは、サービス開発における知識は身につきません 新サービスに必要な環境は何かを洗い出し、サービスを運用するためのプ
株式会社ジェイテック
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンティストコース
働きながら4.5か月で、即戦力データサイエンティストを目指す講座です。 基礎・応用学習だけでなく実践演習を通じ、大量のデータから得たインサイトを基にまだ世の中にないモデルを作成し、新しい価値の創造を行う即戦力データサイエンティストを目指します。 ◆開催月 5月、11月 ◆学習カリキュラム(すべてオンライン) SQL データサイエンティストマインド クリティカルシンキング Kaggle入門 機械学習入門 時系列分析入門 深層学習入門 画像処理入門 自然言語処理入門 Kaggle実践演習 データサイエンスプロジェクト ◆監修 佐藤 一誠 東京大学 大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 教授 東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻にて博士課程を修了し博士号を取得、東京大学情報基盤センター助教、 東京大学大学院新領域創成科学研究科講師を経て現在に至る。 ◆執筆 (株)NP-hard代表取締役 (同)アブダクション代表 理学部数学科卒業後、修士(経営学/MBA)と修士(科学/
一般財団法人高度人材育成機構
- 講座レベル4
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CU Synergy Program 「AI基礎と応用アドバンスコース」
<講座概要> CU Synergy Program「AI基礎と応用」「AI基礎と応用アドバンスコース」は社会の第一線で活躍する方を対象とした教育プログラムです。本講座では、春学期に開講した「AI基礎と応用」のアドバンスコースとして、深層学習の利活用における技術と最新動向について解説し、演習により理解を深めます。また、技術だけでなく深層学習技術の事業化・ビジネス活用について、外部講師による講義とワークショップも行います。講師は日本の画像認識研究を牽引し、企業との技術提携なども行う本学教員3名が担当し、課題実習では大学院生5名(日本ディープランニング協会E資格取得者)がアシスタントを務めます。 <開催日時> 2025年10月7日~2026年1月20日(予定) 毎週火曜日8回開講 16:00~19:00(1回3時間) <講師> 中部大学理工学部AIロボティクス学科教授 藤吉弘亘 中部大学工学部情報工学科教授 山下隆義 中部大学AI数理データサイエンスセンター講師 平川 翼 <サポート体制> ・大学院生(日本ディープラーニング協会E資格保有者)から学習サポートがありますので
学校法人中部大学
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンスアカデミー【ライトコース】
データサイエンスアカデミーは、データサイエンティストをはじめとするデータ分析の実務者を育成するスクールです。 これまで、15年以上に渡り親会社・株式会社データフォーシーズでデータサイエンティストを育成してきたノウハウを生かし、カリキュラム開発・スクール運営を行っています。 講師全員が現役のデータサイエンティストなので、ITスキルの習得と分析手法の理解からビジネスへの適用まで、データ分析の現場で必要となる実務的な知識・スキルが学べます。 ■カリキュラムと単元 ≪プログラミング未経験者≫も基礎から学べるカリキュラムです。 <ITを学ぶフェーズ> ・Python ・SQL ・データ加工 ・コンピュータ基礎 <データサイエンスを学ぶフェーズ> ・統計学 ・機械学習 ■学習の進め方 水~月曜日:動画教材とテキストで自習を進めます。疑問や質問には随時講師がチャットで回答する他、週に2回オンラインで講師と個別相談も可能です。 火曜日:オンライン、又は全国4カ所にある教室で集合授業(スクーリング)に参加します。
株式会社D4cアカデミー
- 講座レベル3
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
LSS GB、業務変革とDX推進リーダー育成講座
【ビジネスアーキテクトとリーンシックスシグマ・グリーンベルトの資格認定を同時に取得】 ・経産省、IPA情報処理推進機構が定義する「デジタルスキル標準」に基づく認定Reスキル講座です。 ・当講座は、LSS手法をベースにDX推進リーダーとしてのスキルとノウハウを学びます。 ・ビジネスアーキテクト(=DX推進リーダー)とLSS GBの両方の資格認定を同時に取得できます。 1)業務上の課題を発⾒し、解決策をリードできるプロジェクト実⾏スキル(業務変⾰) 2)データやデジタル技術を活⽤した新たなプロセスを関係者と協働し構築するスキル(DX推進) ・講義は全てオンデマンドで、24時間、業務の隙間時間を活⽤できます。講座申込と受講開始は随時受け付けています。 ・ケーススタディーを用いた実践応用、受講中に5回のオンライン(グループ)コーチングを利用できます。講師と直接会話でき、Q&Aやアドバイスを受けられます。 ・受講費⽤は最⼤70%が給付⾦として⽀給されます(厚労省教育訓練⽀援制度適⽤、2025年4月1日現在)。 ・平均受講期間は4~6か月、最長受講期間は12か月です。
ライズマネジメント株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DFSS GB、プロセスデザインとDX推進リーダー育成講座
【ビジネスアーキテクトとデザインフォーシックスシグマ・グリーンベルトの資格認定を同時に取得】 ・経産省、IPA情報処理推進機構が定義する「デジタルスキル標準」に基づく認定Reスキル講座です。 ・当講座は、DFSS手法をベースにDX推進リーダーとしてのスキルとノウハウを学びます。 ・ビジネスアーキテクト(=DX推進リーダー)とDFSS GBの両方の資格認定を同時に取得できます。 1)課題解決と並行し新プロセスをデザインし、それを具現化するプロジェクト実⾏スキル(発展的プロセスデザイン) 2)データやデジタル技術を活⽤した新たなプロセスを関係者と協働し構築するスキル(DX推進) ・講義は全てオンデマンドで、24時間、業務の隙間時間を活⽤できます。講座申込と受講開始は随時受け付けています。 ・ケーススタディーを用いた実践応用、受講中に5回のオンライン(グループ)コーチングを利用できます。講師と直接会話でき、Q&Aやアドバイスを受けられます。 ・受講費⽤は最⼤70%が給付⾦として⽀給されます(厚労省教育訓練⽀援制度適⽤、2025年4月1日現在)。 ・平均受講期間は4~
ライズマネジメント株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
プロダクト・データアナリスト育成講座
「プロダクト」とは有形・無形の商品やサービスだけでなく、その機能も含みます。例えば、SNSの「いいね」機能もプロダクトです。プロダクト・データアナリストは、プロダクトから生成されるデータを分析し、プロダクトの継続的改善を主導する役割です。プロダクト・データアナリスト育成講座では、KPI設計、ダッシュボード作成、効果検証方法を学び、プロダクト成長を支えるスキルを習得します。 ※最小催行人数は6名です。
株式会社データミックス
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンティスト養成コース(ベーシック)
_____________________________________________________________________ データサイエンティストとしてビジネスで活用できることを目的に、特定領域 に偏らず網羅的、実践的な学習を進めます。 _____________________________________________________________________
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
CU Synergy Program 「AI基礎と応用」
<講座概要> CU Synergy Program「AI基礎と応用」は社会の第一線で活躍する方を対象とした教育プログラムです。デジタルトランスフォーメーション(DX)実現の必携ツールであるAIの基礎を体系的に理解し、実践的技術を学ぶ講座となっております。特に、注目の高まる機械学習手法“ディープラーニング”(深層学習)への理解を深め、モノづくり現場での外観検査などの用途でニーズの高い画像認識技術のほか、異常検知やマテリアルズ・インフォマティクス、さらには製造業以外の幅広い分野に応用できる技術の習得をめざします。 講師は日本の画像認識研究を牽引し、企業との技術提携なども行う本学教員3名が担当。課題実習では大学院生(日本ディープランニング協会E資格取得者)5名がアシスタントを務めます。 <開催日時> 2025年4月8日~7月22日 毎週火曜日15回開講 16:00~19:00(1回3時間) <講師> 中部大学理工学部AIロボティクス学科教授 藤吉弘亘 中部大学工学部情報工学科教授 山下隆義 中部大学AI数理データサイエンスセンター講師 平川 翼 <サポート体制> ・大学
学校法人中部大学
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
全人類がわかるDS検定対策講座(リテラシーレベル)
<講座の目的> 一般社団法人データサイエンティスト協会が主催する「DS検定」を対策するオンライン講座です。 DS検定で出題するデータサイエンス・データエンジニアリング・AIビジネスの領域をそれぞれ初心者でもわかりやすく解説しています。 <プログラムの内容、流れ> 【ステップ1】AI・データサイエンス・データエンジニアリングに関する講義動画を視聴 【ステップ2】模擬問題に合格する <講師について> メイン講師:西川薫 名古屋大学大学院卒。在学中は他大学とも連携し、望遠鏡の制御・データ記録を行う分散システムの開発を主導。さらに望遠鏡で得られた三次元データに機械学習を用いた新たな解析手法を適用することで、銀河系の姿を復元する研究を行った。AVILENでは研究発表やコーディングの経験を活かし、主にE資格講座の教材作成に携わっている。
株式会社AVILEN
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ゼロから始めるデータサイエンス 〜DS検定リテラシーレベル対応講座〜
インターネットやビッグデータの広がりと共に、多種多様なデータが収集され蓄積されるようになりました。 これからの時代を生き抜くためには、このたくさんのデータを正しく集め、正しく分析し、正しく利用することが求められます。 本コースでは、データサイエンティストに求められる基礎スキルを、2日間の講座で分かりやすく丁寧に解説します。 統計の基礎知識だけでなく、データを収集するときの注意点や分析のポイント、そしてその後の利用や扱い方について、具体的で実践的な内容を扱います。 データサイエンティストとして活躍するための基礎力はもちろん、今の時代を生きるすべての人に必要な「データを扱う力」を養う事を身に着ける手助けになります。 「与えられた情報を見るだけ」だった状態から、「その情報の裏に潜む何か」を見つけられるようになりましょう! また本コースのカリキュラムは、データサイエンティスト検定リテラシーレベルのシラバスに沿った構成となっているため、試験を受験予定の方にもおすすめのコースです。 ※修了証の発行を希望される方は、お申し込みの際、申し込みフォーム備考欄に「マナビDXを閲覧」かつ「
CTCテクノロジー株式会社
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ゼロから始めるAIエンジニア講座セット(E資格対応)[オンライン]
【講座の狙い/目的】 AIの知識ゼロからE資格の取得を目指せるセット講座。 E資格、G検定、機械学習、数学・統計学、Python講座のセットで受講可能。 【開催の制約条件(最低催行人数や人数上限)】 ー 【学習項目】 ●E資格講座 講義時間全55時間程度想定(講義動画 30時間 + 演習 25時間(演習・確認テスト + 修了試験 + 修了課題))。 JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)認定講座。 数学・機械学習・深層学習の範囲を網羅し、E資格の合格を目指せる。 ●G検定講座 講義時間全14時間程度想定(講義動画 9時間 + 確認問題等 5時間)。 G検定に合格できるように、AIの基礎からG検定の範囲を網羅的に学べる。 (G検定同等の難易度の試験対策問題350問以上を含む。) ●機械学習講座 講義時間9 時間。 数値データの分析や予測等で用いられる機械学習の基礎からアンサンブル学習などの手法までお伝えし、 実務で活用するための基礎固めを行う。 ●数学・統計学講座 講義時間6時間。
デロイトトーマツディープスクエア株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)