講座検索結果
-
ブランドデザイン実践コース
経済産業省が策定した「デジタルスキル標準(DSS)」で定義される「グラフィックデザイナー」の職種を目指す方に最適なコースです。 グラフィックデザイナーは、ブランドのイメージを具体化しブランドとして統一感のあるデジタルグラフィック・マーケティング媒体等のデザインを行う仕事です。本コースでは、グラフィックやWebサイト制作スキルに加え、Webマーケティングからターゲットに刺さるプロモーション戦略立案まで、「売れるデザイン」を生み出すために必要なスキルを網羅して学ぶことができます。 制定催行人数や人数上限はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ビジネス改善実践コース
社内業務を効率化させるための課題解決力を身に付けるためにDXと組織変革の手法を学びます。 また、DXを推進するための手段としてPythonを用いたデータ分析や課題を数字で把握する技術、業務の自動化・効率化の技術的な学習をすることで、エンジニアとのコミュニケーションが円滑になるようにし、シームレスに役割を全うする組織構築ができる人材をめざします。 最低催行人数や、人数上限などの開催の制約条件はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UI/UXデザイナーコース
本コースは、Webサイト制作に必要なデザインスキルだけでなく、ユーザー視点に立ったUI/UX設計の力を養う実践的なプログラムです。PhotoshopやIllustratorといったグラフィックソフトの技術習得に加え、情報設計やマーケティングの基礎を学ぶことで、ユーザーの思考や行動を理解し、それに基づいたサービス設計ができる力を身につけます。デザインの基本原則を踏まえたWebサイト構築や、ユーザーにとって使いやすく、伝わりやすいアプリのUIデザインなど、実務で活かせるスキルを総合的に学びます。プロダクトデザインの視点も取り入れながら、ユーザーフレンドリーなクリエイティブを生み出せる人材を目指します。開催における人数制限はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
リアプロ フレームワーク実践1カ月コース
※「東京ITスクール」は、株式会社システムシェアードが運営しています。 <<企画に至った背景>> 採用をしたものの、なかなか着任先が決まらない。。。 決まったものの、低単価もしくは無償案件になってしまう。。。 そのようなお悩みをお持ちの開発会社におすすめするのが「体験型Java研修『リアプロ』です」 未経験者向けの基礎研修だけではエンジニアとしての実践力が不足するケースがあります。 結果として以下のような課題が発生してきます。 【未経験エンジニアの課題】 現場レベルのプログラムが理解できない 研修の時と同じように質問してしまい怒られる 自信を無くし、「自分はエンジニアに向いていない」と悲観的になる 【現場の受け入れ側の課題】 OJTの時間確保が大変 技術以前に現場の「作法」から教えなければならない メンバーのスキル状況からヒアリングが必要 【営業・アサイン管理者の課題】 スキルシートが弱く、現場が決まらずに待機になってしまう 低単価案件や無償OJT案件ばかりになってしまう 「リアプロ」では現場
株式会社システムシェアード
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ZeroPlus Webデザイン個別コース
「ZeroPlus」は、株式会社TOMAPが運営するプログラミングスクールです。 ZeroPlus Webデザイン個別コースでは、WebデザインやWeb制作のフリーランスとして活躍するために必要な受注から開発、納品までの全工程を学ぶことができます。 当講座の学習方法は事前課題でのインプットと講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習です。各講義の終了後には復習課題があり、アウトプット内容を振り返ることで知識の定着を図ります。 独自のインプット課題と講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習により、受講者はより能動的に学び、講義中にはリアルタイムで講師から直接フィードバックを受け取ることができます。 現場で求められるスキルを実務に近い形で、効果的に身につけるための環境が整っています。 4ヶ月の学習期間中、前半はHTML/CSS・JavaScriptでサイトを作りWordPress化するまでの開発方法を学びます。後半はデザインの基礎知識やデザインツールの使い方だけでなく、サービスや商品の魅力をWeb上で効果的に表現するデザイン手法を学びます。
株式会社TOMAP
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
実践型AWSハンズオン+ ソリューションアーキテクト アソシエイト資格対策コース
AWS1年以上の経験を有するレベルの資格であるソリューションアーキテクトアソシエイトの資格対策とともに、実際の現場で使える実践的なハンズオン講座を実施する 体系的な知識習得と実践を兼ね備えたコースです。資格を保有するコーチが、学習の進捗や学習方法などのアドバイスを行います。 【研修内容】 『AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA)資格対策講座』 SAA資格取得に特化した対策講座です。AWS初心者の方でも1~2ヵ月でAWSの概要から資格取得レベルまでの知識が身に付きます。 500問以上のオリジナル問題を解きながら、わからない部分は講義動画で復習したり、オンラインやチャットで講師に解説してもらいながら理解を深めていくことで、確実に実力がついていきます。 『実践型AWSハンズオン』 AWSの実務を経験した講師が主要なAWSサービスを利用した研修を実施します。冗長化されたECサイトの構築からサーバレスのサービス構築、インフラ構築の自動化、オートスケーリング設定など AWSならではの実践的な構築を実際に手を動かしながら学習することができます。 様々なサ
株式会社ゼネット
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
WEBプランナー養成講座
【企画に至った背景】 WEBデザイン制作、ライティング、SNS活用や広告運用など、WEBマーケテイングに関わる全体設計ができ、お客様へ提案できるようになる手法を、座学・グループワークを通して学び、実践に繋げていける機会を増やすべく本講座を企画いたしました。 【プログラムの内容、流れ】 ステップ1:マーケティング、売れる商品づくり ステップ2:ビジネス設計図の全体像を理解する ステップ3:視座を高めたコンサルティング向上ワーク ステップ4:プロモーション実例から学ぶ改善策、数値計測 ステップ5:案件獲得セミナー(提案書の創り方) ステップ6:ライティング力強化セミナー ステップ7:ビジネス視座を高める特別セミナー ※その他、個別およびグループコンサルティングを通して、スキルアップを目指していきます。 【講師について】 YOUSEED株式会社 代表取締役 WEB事業に特化した方のためのWEBプランナー養成講座 主宰。 マーケティング力、企画提案力、プロデュース力を身につける講座。 20代前半は東京で一部上場会社の営業職として働き、DM制作など販促の企画
YOUSEED株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
フリーランスコース(24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Unity総合学科
本講座では、メタバース分野でのUnityなどの構築エンジンを活用したシステム構築の企画、制作およびサービス企画のプロフェッショナルとして就職やフリーランスなどの就業を目指せるスキルを習得を目指します。 ▼学習項目 ・Unity入門(スクリプト) ・Unity基礎(スクリプト) ・Unity応用(スクリプト) ・プログラミング応用(Babylon.js) ・基礎課題 ・自由課題 ▼学習の流れ ・課題制作の進行 ・必要に応じて動画教材でのインプット ・コーチ面談およびコミュニティマネージャー面談の実施 ・作品共有会・展示スペースなどで作品発表 ・ポートフォリオ制作
株式会社D1‐Lab
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
フリーランスコース(36週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IoTエンジニア育成コースA+作品制作講座
Web開発の基礎となるHTML、CSS、JavaScriptを駆使して、スマートフォンにも対応したレスポンシブなサイトの制作技術を身につけるとともに、Linuxの操作、ネットワークの基礎、そしてIoT機器の制御技術に関する知識を深める講座となっています。これらのスキルを統合し、現代のデジタル環境における多岐にわたる技術領域でのプロジェクトの実装や管理を目指します。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ゼロから始めるスクラム実践トレーニングープロダクトオーナー編ー
<コースの概要> 本コースは、スクラム経験の少ないプロダクトオーナーや、プロダクトオーナーの支援を行うスクラムマスター向けの実践的トレーニングです。オンラインホワイトボード(Miro)を活用し、ワーキングセッションに重きをおいたインタラクティブなスタイルです(プレゼンテーションツールを使った一方的なスタイルではございません)。トレーニングを担当するのは、スクラムの実践経験豊富なアジャイルコーチです。正解がないような質問に対しても、さまざまな事例を交えながら丁寧に回答します。 トレーニングの前半(約20時間)は、アジャイル・スクラムの定義やスプリントの疑似体験を通じて、プロダクトオーナーに必要な基礎知識を学習・体験いただきます。後半(約12時間)は、製品開発の初期フェーズ(仮説検証)から開発・保守・運用フェーズに至るまで、幅広く活用できる具体的な方法論を学習・体験いただきます。社会人の方でも受講しやすいように、3時間〜4時間の研修を週1回ずつ、計9回に分けて開催します。 本コースでは資格の認定をおこなっておりませんが、Scrum Alliance®などが発行する資格を取得・
株式会社Gains Line
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UXデジタルプロダクトデザイン総合コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 本コースでは、自らデジタルプロダクト制作ができるUX/UIデザイナーを養成します。授業では、国内最先端のUX / UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を実務レベルで網羅し、「人間中心設計・行動経済学・人間工学・感性工学」について理解を深めます。また、ブランディングやUXリサーチの最新スキルを学び、バリュープロポジションに基づき顧客・ユーザー体験を設計し、ブランドの価値創造や問題解決を実現できるデザインを学びます。一方、デジタルプロダクト制作では、最先端のWeb制作技術(HTML LS / CSS3 / VS Code / Figma / Photoshop / Illustrator / WordPress / jQuery / JavaScriptなど)を習得。その他、デジタルグラフィック、情報設計、インタラクション表現、CMS、レスポンシブWe
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
デジタルコミュニケーションデザイン総合コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 本コースは、顧客・ユーザー視点をもとに、ブランドイメージを具現化し、ブランドとして統一感のある「グラフィック、Web、エディトリアル、プロダクト、マーケティング媒体」などのデザインを具現化できる人材を養成します。授業では最新デジタル技術(Illustrator / Photoshop / InDesign / HTML Living Standard / CSS3 / VisualStudio Code / Figma / WordPress / jQuery / JavaScriptなど)を習得し、文字(タイポグラフィ)/写真(ライティング)/配色(カラーイメージ)/レイアウト(情報設計)を実践形式で学び、デザイン力・アートディレクション力を高めます。さらに、CI / VI / BI / UIなどのビジネスデザインを学び、デザインを通してブランドの価値創造や問題
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
MERC Education「マーケティング戦略講座」
マーケティング戦略はすべての業務において必須なビジネス知見であると考えております。しかしながら、一般的なマーケティング戦略の学習機会では、各種のフレームワークの断片的な理解に留まることが多く、実務の現場での活用に繋がらない場合もあります。 MERC Educationはその問題に高い課題意識を持ち、マーケティング部の現場、営業の現場、採用の現場など、受講者の方があらゆるビジネスの現場で恒常的に活用できるよう、過去多くの専門家が研究してきたマーケティング戦略をわかりやすく体系的に整備いたしました。 加えて、学んだ内容を実務で即活用できるようにMERC Educationオリジナルのワークショップにて、マーケティング戦略の課題に取り組んでいただきます。個人ワークとグループワークをうまく組み合わせることで、マーケティングのフレームワークを臨場感を持って理解することが可能となります。 受講者の皆様のキャリアを強くするための講座開発・運営に努力してまいります。一緒に頑張りましょう!! 下記がカリキュラムとなります。 第1回目:認識の差について、マーケティング概論 第2回目:
株式会社MERC
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ZeroPlus Webデザイン集団コース
「ZeroPlus」は、株式会社TOMAPが運営するプログラミングスクールです。 ZeroPlus Webデザイン集団コースでは、WebデザインやWeb制作のフリーランスとして活躍するために必要な受注から開発、納品までの全工程を学ぶことができます。 当講座の学習方法は事前課題でのインプットと講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習です。各講義の終了後には復習課題があり、アウトプット内容を振り返ることで知識の定着を図ります。 独自のインプット課題と講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習により、受講者はより能動的に学び、講義中にはリアルタイムで講師から直接フィードバックを受け取ることができます。 現場で求められるスキルを実務に近い形で、効果的に身につけるための環境が整っています。 4ヶ月の学習期間中、前半はHTML/CSS・JavaScriptでサイトを作りWordPress化するまでの開発方法を学びます。後半はデザインの基礎知識やデザインツールの使い方だけでなく、サービスや商品の魅力をWeb上で効果的に表現するデザイン手法を学びます。
株式会社TOMAP
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ZeroPlus Webデザイン少人数コース
「ZeroPlus」は、株式会社TOMAPが運営するプログラミングスクールです。 ZeroPlus Webデザイン少人数コースでは、WebデザインやWeb制作のフリーランスとして活躍するために必要な受注から開発、納品までの全工程を学ぶことができます。 当講座の学習方法は事前課題でのインプットと講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習です。各講義の終了後には復習課題があり、アウトプット内容を振り返ることで知識の定着を図ります。 独自のインプット課題と講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習により、受講者はより能動的に学び、講義中にはリアルタイムで講師から直接フィードバックを受け取ることができます。 現場で求められるスキルを実務に近い形で、効果的に身につけるための環境が整っています。 4ヶ月の学習期間中、前半はHTML/CSS・JavaScriptでサイトを作りWordPress化するまでの開発方法を学びます。後半はデザインの基礎知識やデザインツールの使い方だけでなく、サービスや商品の魅力をWeb上で効果的に表現するデザイン手法を学びます。
株式会社TOMAP
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
人間中心設計プロセスへの理解と、実践的デザイン思考力の獲得
顧客の期待に沿った体験を提供する製品・サービスを開発するプロセスとして、人間中心設計プロセスに関わる知識を学び、その効果と各プロセスの進め方・手法について理解する。その上で、製品・サービスの企画立案、具体的な体験設計、対象者とのインターフェイス設計に至るまで、各開発プロセスにおいて、デザイン思考を用いて自ら発想しアウトプットを行うことの出来る人材を育成する。 一期あたりの講座の募集定員は5名。講座のカリキュラムは、全9回 計56時間、うち講義が25.5時間、演習が30.5時間。講義は「人間中心設計プロセスの理解」(全5回)というテーマで、 「1. 人間中心設計プロセスと人の理解」 「2. 利用状況の把握と明示」 「3. 要求分析と仕様化」 「4. 設計解決案の作成」 「5. 要求に対する評価」の各単元。 演習は、講義「人間中心設計プロセスの理解」の中で、「行動観察」と「専門家評価」について実施するほか、「デザイン思考の獲得と実践」(全4回)というテーマで、 「1. アウトプットの為の基礎獲得」 「2. 検討内容とデザインを繋ぐ」 「3. デザイン思考の展開と活用」
株式会社U’eyes Design
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
探究インテリジェンスプログラム~AI活用とインテリジェンス経営で国際動向を味方に~
企画力を身につけて、事業企画や経営企画にキャリアシフトをさせたい方 必見!! いま、戦略立案や企画職に求められるスキルは 社会動向を洞察するマクロな視点と、自分のテーマを深堀りするミクロな視点、そして社会と自分をつなぐ力です。 日本人向けに提供されたことがほとんどない、国際動向の読み解きと、そうした情報を基に行う合意形成ができる能⼒を養成する、少人数制(上限20名)の極めてレアな講座が誕生しました。 本講座は前述の3つのスキルを鍛えるべく、以下3つのユニットから構成されています。 ・国際動向インテリジェンスユニット:地政学を含む、昨今の地球規模の諸問題とルールメイクの構造、近年の⾦融パラダイムの変化について学び、情報を能動的に得ることや、批判的なものの⾒⽅、洞察できる⼒を身につけます。ユネスコ国際AI研究所からグローバルトップ100として認められたRuleWatcherを使用し、テクノロジーの力でフェイクのない国際情報を入手しながら進めます。 ・戦略的合意形成ユニット:議論や交渉の構造を学び、メタ認知をできるようになります。詭弁に言い負かされないスキル
株式会社オシンテック
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UX/UI総合コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 国内最先端のUX / UI設計を基礎から実務レベルまで学び、ユーザー体験最適化を目的としたUXデザイン、要件定義、情報設計、UIデザインの各スキルを習得します。また、授業では「人間中心設計(HCD)」「行動経済学」「人間工学」「感性工学」について深い理解を得ることができます。UXデザインでは、プロダクト開発のリサーチ/要件/デザインの工程だけでなく、組織のミッション・ビジョン・バリューを言語化/可視化して浸透させていく「インナーブランディング」の理解を深めます。 ■授業時間数 110時間(44コマ) ■開講月 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月 ■レベル 未経験者OK /適性審査あり ■対応資格 HCD-Net認定人間中心設計専門家 ■目指す職業 UXデザイナー/ UIデザイナー/プロダクトマネージャー/ Webデ
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)