AWS エンジニア育成コース
- 講座レベル3
- 国の認定・指定あり
- DX推進スキル標準(DSS-P)
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- Reスキル

講座情報
クラウドの基礎やAWSインフラ構築の基礎を学び、AWSの資格対策講座やインフラ構築演習を通して実践力を身に付けます。
本講座では、AWSを用いたシステムインフラ構築に関する講義およびハンズオン形式の実習を通じ、以下の知識とスキルの習得を目指す。
・AWSが提供するシステムインフラ構築関連サービスの機能への理解を深める。
・AWSの各種サービスを活用したシステムインフラ構築方法を習得する。
これらの学習を通じ、クラウドサービスを活用したビジネス現場でのアプリケーション開発や運用を推進できる実践力を身につける。
さらに、講座で習得した知識・スキルをもとに、最終課題として以下のいずれかを実施する。
① 架空のRFP(提案依頼書)を基にしたサービスのシステムインフラ設計 実際のビジネス要件を想定し、それに応じた適切なクラウドサービスの選定や配置を通じて、実践的な設計力を養う。
② 自身のビジネス課題を基にした簡易的なアプリケーション開発 実際のアプリケーション開発プロセスを通じて、クラウドサービスの実装技術を実践的に学び、高度IT人材として必要なスキルを習得する。
以上のように、本講座はクラウドサービスの活用を通じ、ビジネス現場で即戦力となる高度IT人材の育成を目指したカリキュラムである。
本講座では、AWSを用いたシステムインフラ構築に関する講義およびハンズオン形式の実習を通じ、以下の知識とスキルの習得を目指す。
・AWSが提供するシステムインフラ構築関連サービスの機能への理解を深める。
・AWSの各種サービスを活用したシステムインフラ構築方法を習得する。
これらの学習を通じ、クラウドサービスを活用したビジネス現場でのアプリケーション開発や運用を推進できる実践力を身につける。
さらに、講座で習得した知識・スキルをもとに、最終課題として以下のいずれかを実施する。
① 架空のRFP(提案依頼書)を基にしたサービスのシステムインフラ設計 実際のビジネス要件を想定し、それに応じた適切なクラウドサービスの選定や配置を通じて、実践的な設計力を養う。
② 自身のビジネス課題を基にした簡易的なアプリケーション開発 実際のアプリケーション開発プロセスを通じて、クラウドサービスの実装技術を実践的に学び、高度IT人材として必要なスキルを習得する。
以上のように、本講座はクラウドサービスの活用を通じ、ビジネス現場で即戦力となる高度IT人材の育成を目指したカリキュラムである。
受講料 | 有料 |
---|---|
標準学習時間 | 100時間 |
修了証発行 | あり |
受講形態 | 完全オンライン制 |
団体申込み |
あり |
法人請求 |
あり |
受講対象者
・クラウドエンジニアとしてのキャリアの第一歩目を踏み出したい方
・AWSのインフラ構築演習やセキュリティ、運用に関する実践的な知識など、AWSをビジネスの現場で活用する上で必要なスキルを体系的に学びたい方
学習できるデジタルスキル・知識
本講座では、AWSを活用したシステムインフラ構築の基礎から応用までを、講義とハンズオン形式の実習を通じて学びます。
AWSの各種サービスの機能を理解し、実際のシステム設計・構築に活かせるスキルを習得することが目的です。
また、最終課題として、架空の提案依頼書(RFP)を基にしたシステム設計や、
自身のビジネス課題に基づいたアプリケーション開発を行い、実践的なスキルを身につけます。
さらに、ソフトウェア設計の基本や代表的なアーキテクチャパターンについても学び、クラウドインフラの活用と設計手法の理解を深めます。
本講座を通じて、クラウドエンジニアやSREに求められるスキルを習得し、ビジネス現場で即戦力となる高度IT人材を目指します。
必要となる前提知識
特になし
国の指定・認定
本講座は、以下の指定または認定を受けている講座です。
- 第四次産業革命スキル習得講座(経済産業省)
- 教育訓練給付制度(厚生労働省)