デジタル実践講座
-
Webデザイン・制作実践コース(16週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
スタンダードコース
【「特に女性におすすめ」講座】 未経験からでも始められるプログラミング基礎学習と、即戦力のITエンジニアを目指せる実践的な学習を組み合わせた講座です。 余裕のあるスケジュールでITエンジニアを目指したい方向けに12ヶ月以内の修了を目指します。 ■プログラミング基礎学習 - 自分のペースで学べるオンライン学習期間 - 定期的な授業で挫折しないで学べる環境 ■ITエンジニアを目指せる実践的な学習 - クラス形式で授業 - チーム開発演習で実践的なカリキュラム - エンジニア転職を支援するキャリアサポートプログラム ■Ms.Engineerの特徴 1. エンジニアの資格取得が可能 - 卒業時には第三者認定による「認定フルスタックエンジニア」資格の取得が可能です。 2. 大手IT企業CTO監修の高品質・高レベルプログラム - 難しい演習を繰り返すことにより、高い教育効果が実証されています。 - 多言語開発・コンピュータサイエンス・非技術スキル等高レベルスキル習得が可能です。 3. 女性のみの環境【満足度98%】 - アンコンシャス・バイ
Ms.Engineer株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
超集中コース
【「特に女性におすすめ」講座】 未経験からでも始められるプログラミング基礎学習と、即戦力のITエンジニアを目指せる実践的な学習を組み合わせた講座です。 学習に専念して最短で転職を目指したい方向けに6ヶ月以内の修了を目指します。 ■プログラミング基礎学習 - 自分のペースで学べるオンライン学習期間 - 定期的な授業で挫折しないで学べる環境 ■ITエンジニアを目指せる実践的な学習 - クラス形式で授業 - チーム開発演習で実践的なカリキュラム - エンジニア転職を支援するキャリアサポートプログラム ■Ms.Engineerの特徴 1. エンジニアの資格取得が可能 - 卒業時には第三者認定による「認定フルスタックエンジニア」資格の取得が可能です。 2. 大手IT企業CTO監修の高品質・高レベルプログラム - 難しい演習を繰り返すことにより、高い教育効果が実証されています。 - 多言語開発・コンピュータサイエンス・非技術スキル等高レベルスキル習得が可能です。 3. 女性のみの環境【満足度98%】 - アンコンシャス・バイアスを取り除き、
Ms.Engineer株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
リアプロ_フレームワーク実践1カ月コース
※「東京ITスクール」は、株式会社システムシェアードが運営しています。 <<企画に至った背景>> 採用をしたものの、なかなか着任先が決まらない。。。 決まったものの、低単価もしくは無償案件になってしまう。。。 そのようなお悩みをお持ちの開発会社におすすめするのが「体験型Java研修『リアプロ』です」 未経験者向けの基礎研修だけではエンジニアとしての実践力が不足するケースがあります。 結果として以下のような課題が発生してきます。 【未経験エンジニアの課題】 現場レベルのプログラムが理解できない 研修の時と同じように質問してしまい怒られる 自信を無くし、「自分はエンジニアに向いていない」と悲観的になる 【現場の受け入れ側の課題】 OJTの時間確保が大変 技術以前に現場の「作法」から教えなければならない メンバーのスキル状況からヒアリングが必要 【営業・アサイン管理者の課題】 スキルシートが弱く、現場が決まらずに待機になってしまう 低単価案件や無償OJT案件ばかりになってしまう 「リアプロ」では現場
株式会社システムシェアード
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クラウドエンジニア実践コース(24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.Github・Linux、AWS主要サービス理解 AWSや今後の構築に必要なツールの操作を学びます。 実際にAWSを操作し、クラウドエンジニアの仕事を体験しながら、知識を深めていきます。 2.AWS:ハンズオンによる構築学習、Docker:コンテナサービス理解、AWS CLF/SAA 取得 知識を深め、資格の取得を目指します。 また実践的なハンズオン学習を行い、様々な形での構築スキルを身に付け、自らの力で求められている構築及び各種管理が行えるようになることを目標とします。 3.Terraformによるインフラ管理、CI/CDでのサービス管理、模擬案件を想定した最終課題 今までの学習で身に付けたスキルを使っ
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AWS エンジニア育成コース
クラウドの基礎やAWSインフラ構築の基礎を学び、AWSの資格対策講座やインフラ構築演習を通して実践力を身に付けます。 本講座では、AWSを用いたシステムインフラ構築に関する講義およびハンズオン形式の実習を通じ、以下の知識とスキルの習得を目指す。 ・AWSが提供するシステムインフラ構築関連サービスの機能への理解を深める。 ・AWSの各種サービスを活用したシステムインフラ構築方法を習得する。 これらの学習を通じ、クラウドサービスを活用したビジネス現場でのアプリケーション開発や運用を推進できる実践力を身につける。 さらに、講座で習得した知識・スキルをもとに、最終課題として以下のいずれかを実施する。 ① 架空のRFP(提案依頼書)を基にしたサービスのシステムインフラ設計 実際のビジネス要件を想定し、それに応じた適切なクラウドサービスの選定や配置を通じて、実践的な設計力を養う。 ② 自身のビジネス課題を基にした簡易的なアプリケーション開発 実際のアプリケーション開発プロセスを通じて、クラウドサービスの実装技術を実践的に学び、高度IT人材として必要なスキルを習得する。
株式会社キカガク
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webデザイナー実践コース(24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
実践的WEBアプリケーション開発研修(スタンダードコース)
現役のSEが教えるため、実務で活かせる開発テクニックの習得はもちろんのこと、報告・連絡・相談や進捗管理の仕方、プレゼンスキルなど現場で活かせる能力を向上させることができます。 ■制約条件 ・最低開催人数:5 ・人数上限:40 ■学習項目 ・1か月:JavaScript(基本文法、DOM操作・イベント操作、API、演習課題) ・0.5か月:Ruby(基本文法、演習課題) ・1.5か月:Rails(MVCモデル、フレームワーク理解、データベース基礎、演習課題、製造演習) ■1日の学習の流れ(9:00-18:00 昼休憩1時間含む) ・講義 ・進捗会議、進捗管理 ・成果物提出、レビュー ・日報 ※上記以外は自主学習(約5時間) 本講座の受講を希望される方は、遷移先ぺージの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
株式会社ゼネット
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webデザイン・制作実践コース(48週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
実践的WEBアプリケーション開発 Java研修 短期集中コース(2カ月)
本コースでは入門的なJavaプログラミングから実践的なSpringBootを活用したWebアプリケーションの製造を実施いたします。また研修の後半ではプロジェクト管理や上流工程含めたシステム開発の流れを学習し、チーム形式によるWebアプリケーション製造を実践的に行います。 【学習内容】 ・Javaプログラミング基礎(文法・制御構文・クラス/メソッド) ・HTML・CSS基礎 ・DB設計, SQLを用いたデータベース操作 ・Webアプリケーション基礎(HTTP) ・Springフレームワーク入門(プロジェクト構成、DI、ルーティングなど) ・SpringBootアプリケーション実践(データ一覧/登録/更新/削除処理など) ・チーム形式によるWebアプリケーション製造演習(要件定義から設計・製造・発表まで) ※Xlabo-Academyは株式会社ゼネットが運営しています。
株式会社ゼネット
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webデザイン・制作実践コース(24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
現場主導型DX人材育成講座
企画に至った背景 誰もがITツール(アプリ)を作れる技術を持つことで様々なことにチャレンジできる社会を実現したい、そんな思いから本講座を作成しました。 プログラムの内容、流れ 学習の流れは次のとおりです。 ステップ1:自己学習コンテンツによる基礎技術(ノーコード)の習得(2週間程度) ステップ2:自己学習コンテンツによる応用技術(ノーコード)の習得(2週間程度) ステップ3:自分の課題を解決するプロダクトを製作(1ヶ月程度) ※1週間に1度、専任コーチとのコーチングを行います。 専任コーチについて 弊社のコーチは講座で利用するノーコードツールの専門家の資格を持っており、現役でアプリ開発を行なっています。また、普段は小中学生にアプリ開発を教えており、わかりやすい説明には定評あります。 開催にあたっての注意事項 自然災害、コーチの急病などやむを得ない事情により、当日になって急な開催中止もしくは日程の変更になる場合がございます。 コーチングでは、オンライン会議ツール(zoom)を利用します。
株式会社セラピア
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
プロジェクトマネージャ スタンダードコース
アイテックの試験対策テキストをベースに、Webコンテンツと郵送課題で、知識のインプットからアウトプットまで学習をサポートする通信教育コースです。 2回の論文添削指導付き! <学習コンテンツ> 午前Ⅰ・午前Ⅱ: 各分野のWebテストで効率よく理解度を確認することができます。 午後Ⅰ: 例題を用いた演習を、出題ポイント・問題解説動画(1本10分程度)で解説します。郵送課題で講師採点を受け、解答の得点力を確認しましょう。 午後Ⅱ: 書籍・動画による論文の書き方演習のあと、論文課題を2回添削します。講師目線でのアドバイスを元に論文対策をしましょう。 学習質問: コース内でどうしても理解できない箇所は、講師にメール質問することができます。 <テキスト> ・高度午前Ⅰ・応用情報技術者 午前試験対策書 ・プロジェクトマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策 ・プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集 ・プロジェクトマネージャ 総仕上げ問題集 <模擬試験> 全国統一公開模試(採点付き) <開講月> 4月開講
株式会社アイテック
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
-
実践的WEBアプリケーション開発 Java研修 スタンダードコース(3カ月)
本コースでは入門的なJavaプログラミングから実践的なSpringBootを活用したWebアプリケーションの製造を実施いたします。また研修の後半ではプロジェクト管理や上流工程含めたシステム開発の流れを学習し、チーム形式によるWebアプリケーション製造を実践的に行います。 【学習内容】 ・Javaプログラミング基礎(文法・制御構文・クラス/メソッド) ・HTML・CSS基礎 ・DB設計, SQLを用いたデータベース操作 ・Webアプリケーション基礎(HTTP、Servlet/JSP、MVCモデルの理解) ・Springフレームワーク入門(プロジェクト構成、DI、ルーティングなど) ・SpringBootアプリケーション実践(データ一覧/登録/更新/削除処理など) ・開発実務(システム開発の流れ、要件定義、設計、テスト) ・チーム形式によるWebアプリケーション製造演習(要件定義から設計・製造・発表まで) ※Xlabo-Academyは株式会社ゼネットが運営しています。
株式会社ゼネット
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
集中コース
【「特に女性におすすめ」講座】 未経験からでも始められるプログラミング基礎学習と、即戦力のITエンジニアを目指せる実践的な学習を組み合わせた講座です。 仕事と学習を両立してITエンジニアを目指したい方向けに9ヶ月以内の修了を目指します。 ■プログラミング基礎学習 - 自分のペースで学べるオンライン学習期間 - 定期的な授業で挫折しないで学べる環境 ■ITエンジニアを目指せる実践的な学習 - クラス形式で授業 - チーム開発演習で実践的なカリキュラム - エンジニア転職を支援するキャリアサポートプログラム ■Ms.Engineerの特徴 1. エンジニアの資格取得が可能 - 卒業時には第三者認定による「認定フルスタックエンジニア」資格の取得が可能です。 2. 大手IT企業CTO監修の高品質・高レベルプログラム - 難しい演習を繰り返すことにより、高い教育効果が実証されています。 - 多言語開発・コンピュータサイエンス・非技術スキル等高レベルスキル習得が可能です。 3. 女性のみの環境【満足度98%】 - アンコンシャス・バイアスを
Ms.Engineer株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ユーザーインターフェース設計基礎
使いやすいユーザーインターフェース(UI)を設計するために必要不可欠な、人間工学、認知心理学、心理学、色彩学の基礎理論をもとに、ユーザーインターフェース設計の原則を修得します。 演習をとおして、ユーザー視点の設計を重視した、人間中心設計の考え方を修得します。 主な学習項目は以下のとおりです。 1.ユーザーインターフェース設計の概要 ・ユーザーインターフェースとは ・ユーザビリティとアクセシビリティ ・人間中心設計とは 2.ユーザーインターフェースの設計プロセス ・ユーザーの明確化 ・画面の分類と遷移 ・標準テンプレート画面の作成 ・個別画面の作成 ・評価 3.演習 ・画面レイアウトのレビュー 4.人の特性と情報の視覚化 ・認知と記憶の特性 ・色彩 5.デザインパターン ・画面レイアウト ・ナビゲーション ・コントロール部品 ・基本入力操作 ・フィードバック ・ダイアログボックス ・メッセージ 6.総合演習 ・ユーザー分析 ・標準化 ・画面レイアウト作成 ・評価
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クラウドエンジニア実践コース(36週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.Github・Linux、AWS主要サービス理解 AWSや今後の構築に必要なツールの操作を学びます。 実際にAWSを操作し、クラウドエンジニアの仕事を体験しながら、知識を深めていきます。 2.AWS:ハンズオンによる構築学習、Docker:コンテナサービス理解、AWS CLF/SAA 取得 知識を深め、資格の取得を目指します。 また実践的なハンズオン学習を行い、様々な形での構築スキルを身に付け、自らの力で求められている構築及び各種管理が行えるようになることを目標とします。 3.Terraformによるインフラ管理、CI/CDでのサービス管理、模擬案件を想定した最終課題 今までの学習で身に付けたスキルを使っ
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Pythonサーバ編 演習付き
・Pythonでオンプレミスのサーバ仮想化環境や、パブリッククラウドの仮想サーバを操作する方法を学習します。 ・学習項目は次のとおりです。 1.サーバ仮想化と運用 2.VMware vSphereの操作 3.VMware vSphereの監視 4.Windowsサーバの監視 5.バブリッククラウドの操作 ※本コースのテキストは、電子テキスト(オンライン)、印刷テキスト(クラスルーム)を利用いたします。 ※定員16名
Top Out Human Capital株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クリエーションライントレーニング 中級 Kubernetes基礎~ネットワーク編
Kubernetesの基礎から、アプリケーションを公開するために必要なネットワークの知識まで網羅した座学及びハンズオン形式のトレーニングです。 ・Kubernetesアーキテクチャの主なコンポーネントを理解し、説明できるようになること ・Kubernetesを操作するkubectlコマンドが利用できるようになること ・Kubernetesの主なリソースの特徴を理解し、説明及びリソースの作成ができるようになること ・Kubernetesのネットワークモデルについて理解すること ・ネットワークプラグイン毎の特性を理解し、クラスタの要件に応じて選定できるようになること ・KubernetesサービスとDNSの仕組みを理解し、サービス構成にあたって適切なオプションを選択できるようになること ・ネットワークポリシーによるアクセス制限を適切に設定できるようになること ・Ingressの仕組みを理解し、適切なIngressコントローラーを選定してWebサービスを公開できるようになること ・HTTPSでのWebサービスの公開を自動化するためのIngressとCert Managerの
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
クリエーションライントレーニング 上級 Kubernetes オブザーバビリティ(運用・監視)編
Kubernetesクラスタとその上で動作するアプリケーションのオブザーバビリティを確保・運用していくための座学及びハンズオン形式のトレーニングです。 Kubernetesの基本的な機能を理解している開発者、クラスタを構築、管理し運用していく方向けに、PrometheusやGrafana、Loki、Jaegerをインストールしてオブザーバビリティを確保する方法を学習します。 Kubernetes環境におけるオブザーバビリティの構成要素を理解すること 所属する組織にてオブザーバビリティを確保するための方針を検討できるようになること Prometheus、Grafana、Loki、Jaegerそれぞれを活用した可観測なシステムの構築ができるようになること 典型的な問題に対してアラートを発報させ、トラブルシューティングができるようになること 最低催行人数5名。人数上限10名。
クリエーションライン株式会社
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)