デジタル実践講座
-
SharePointとPowerPlatformで作る “差し戻し” 機能つきワークフロー
[コース概要] 本コースでは、SharePointとPowerPlatform(Power Apps, Power Automate)を使って、「差し戻し」 ができる承認ワークフローの実装方法を学びます。Power Apps や Power Automate の高度な使い方を学ぶと共に、SharePoint だけでは実装が難しい 「差し戻し」 機能を持つ承認ワークフローの作り方を学ぶことで、実務に活かすことができるレベルの技術を習得することができます。 [コース特長] 本コースは、具体的でリアルなシナリオをハンズオンラボに組み込んだ「超実践的トレーニング」です。習得した技術をそのまま業務に活用することができます。講師と一緒にハンズオンシナリオを進めることで、短時間ですぐに実践可能な技術を身につけることができます。 [コースの内容・流れ] 本コースは、座学とハンズオンラボで構成されます。 座学では、利用する各サービスの概要と、それらを組み合わせて実現可能な機能を理解します。 ハンズオンラボでは、「差し戻し」を含む承認業務に対応した仕組みを開発し理解を深めます。
エイトノート株式会社
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
実践ソフトウェアエンジニアリング講座
■講座の目的 DX推進のために必要なスキルを実際の企業や社会の課題解決を通じて身につけます。 AIやIoTと先端技術がもてはやされますが企業や行政がDXを推進する際に重要なスキルは「既存の業務知識」「IT技術の知識」「実際の開発の知識」です。 これらの知識不足で既存システムの劣化版を作ってしまう、運用に乗らない高額システムを作ってしまうことがあります。本講座では、上流工程から下流工程へ仕事を依頼するまでの流れを実際の企業や社会課題をベースに解決するプロジェクトを通じて学びます。 ■講座の内容 DXを実現するための課題発見、ユースケース、アークテクチャー、機能要件、画面設計について学ぶ。 身近な地域や学校の課題を抽出し、「DXの力でどう解決するか」と具体的に検討します。そこからプログラムの指示書を実際に作成、同じチームのDX人材に発注し、システムを共同開発します。 DXの考え方から流れを学び、実践。実際の課題を解決まで導きます。 ■開催の制約 最少人数5人、オンライン/オフライン開催 *海外のDX人材との一緒に授業を受けることも可能です。(日本語・英語ともにあ
株式会社Wald
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
動画で学ぶ Claris FileMaker - 基礎編
ローコード開発の基礎を身につけることができる講座です。ローコード開発プラットフォームであるClaris FileMakerを使用して、カスタム Appのレイアウトデザイン、計算式やスクリプトを作成するための基礎知識を効率的に学びます。テキスト「Claris FileMaker ガイドブック - 基礎編」全13章の内容は、YouTubeで公開している動画で詳しく解説しています。テキスト(PDF)および演習ファイルは無料でダウンロードできます。 学習に使用するClaris FileMakerは、45日間試用できる無料評価版を公式ホームページからダウンロードできます。45日を超えて学習を継続される場合は、FileMaker Deverloper Subscriptionをお申し込みいただくことにより、開発/テスト用ライセンスを 1年間利用することができます。
Apple Japan合同会社
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
動画で学ぶ Claris FileMaker - 実践編
ローコード開発プラットフォームClaris FileMakerの基礎を習得した方が、企業や組織・チームで活用できる業務アプリ作成に必要なスキルを学ぶ講座です。要件定義からデータモデリング、レイアウト設計、高度な計算式・スクリプトの組み込み方、モバイル対応、クラウド展開といったテクニックを学ぶことができます。テキスト「Claris FileMaker ガイドブック - 実践編」全14章の内容は、YouTubeで公開している動画で詳しく解説しています。テキスト(PDF)および演習ファイルは無料でダウンロードできます。 学習に使用するClaris FileMakerは、45日間試用できる無料評価版を公式ホームページからダウンロードできます。45日を超えて学習を継続される場合は、FileMaker Deverloper Subscriptionをお申し込みいただくことにより、開発/テスト用ライセンスを 1年間利用することができます。
Apple Japan合同会社
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
kubernetes基礎構築研修
クラウドネイティブなアプリケーションの実行環境としてデファクトスタンダードになったコンテナ。その流れは大量のコンテナアプリケーションを生み出し管理が必要な領域まできているため、大量のコンテナ管理が可能であるKubernetesを使用したアーキテクチャーが日々増加傾向にあります。 ただ、実際に使い始めようとすると、構築の段階から躓き、その上独自の概念や複雑なアーキテクチャー、豊富な機能が複雑なためなかなか理解できないという声をよく耳にします。 本コースは、これからKubernetesを導入する(もしくは導入を検討している)アプリケーションエンジニアの方々を対象に、Kubernetesの構築を一から実施して、基礎概念や基本機能について学習していただくためのコースです
株式会社NOWVILLAGE
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
超実践!問い合わせ対応AI制作講座
AIで問い合わせ対応を自動化!実践スキルを学べる講座 オリジナルの知識を学習させたAIを活用し、問い合わせ対応を自動化するスキルを学べる講座です。初心者でも安心して学べる内容で、APIを活用した連携方法から、LINE・メール・電話(希望制)による問い合わせ対応AIの構築まで、実践的なノウハウを習得できます。業務効率化やカスタマーサポート強化を目指す方におすすめです! 📌対象者 ・問い合わせ対応の現場スタッフ・カスタマーサポート担当者 ・業務負担を軽減し、迅速な対応を実現したい方 ・DX推進担当者・IT部門の方・経営者・事業責任者 ・問い合わせ自動化を企画・導入したい方 📌カリキュラム(カスタマイズ可) ChatGPTと問い合わせAIの可能性 ・ChatGPTの仕組みと導入メリット オリジナル知識の学習方法 ・ナレッジ整理・作成・学習プロセス OpenAI API活用 ・問い合わせAIの構築・カスタム回答生成 効果的なナレッジ作成 ・FAQ最適化・誤回答を防ぐ手法 問い合わせ対応プロンプトの設計 ・適切な回答を生成するプロンプト作成
株式会社LIFE STUDY TECHNOLOGY
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Excelアナリティクス基礎講座
1.講座の狙い/目的 本講座は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に必要なデータ分析思考を鍛えることを目的としています。Excelを活用した初心者向けの実践的な演習を通じて、仮説形成、データ集計・分析、結果の活用方法を体系的に学びます。また、実務に直結した営業・マーケティングデータの分析を行うことで、即座に成果を出すスキルを習得できます。加えて、ChatGPTを活用した効率的なデータ分析方法も紹介し、受講者の業務効率化と付加価値向上をサポートします。 2.受講形式 LMS(学習管理システム)を使用したEラーニング形式 標準学習時間: 約12時間(2か月程度が目安) 3.学習項目 ①Excel で始める!データ集計とグラフ作成の基本 Excelを使ったデータ集計とグラフ作成の基礎を学びます。 ②Excel でわかる!ビジネス意思決定のための統計入門 データ分析の全体像や基本的な統計概念を学び、仮説検定を通じて実務への応用力を養います。 ③実践分析演習 社内リソース分析、マーケティングデータの活用、営業成果向上など、具体的な事例をもとに演習を実施しま
株式会社PERVA
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Scrum Inc. 認定スクラムマスター研修
■獲得できる知識 ・スクラムの用語や基本的な考え方 ・勇気、尊敬、確約、集中、公開といったスクラムの価値の体験 ・従来型の開発手法との違いの理解と、正しいスクラムの実践スキル ・スクラムマスターとして、あらゆる環境や業界のチームをリードするスキル ・Scrum Inc.認定資格スクラムマスター試験の受験資格 ■最少催行人数:5名 、最大人数:24名 ■所要時間:2日間 ■必要機材:ZoomやMural等のツールが十分に実行可能なPCおよび、ネットワーク環境 ■開催場所:オンライン限定 ■主な学習項目 ・スクラムの起源 ・プロダクトバックログ ・スクラムイベントスクラムにおける役割 ・スクラムの作成物 ・スクラムパターン ・バックログアイテムの見積もり ・リリースプランニング ・バリューストリームマッピング ・ユーザーストーリーマッピング ・スクラムマスターケーススタディ ・スプリント体験ワークショップ ほか 研修受講をご希望の方は、遷移先ページの「CONTACT(お問い合わせ)」ボタンからお問い合わせください。
LSA CONSULTiNG株式会社
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX 時代の IT 戦略基礎 ~ EA を活用した中長期情報化計画作成~(14PDU 取得:ストラテジー)
IoT(Internet of Things)、AI(人工知能)、ビッグデータ、ロボットに代表される技術の進展によって第4次産業革命が今まさに進行しています。 第4次産業革命は、デジタル技術によってもたらされるもので、デジタル・トランスフォーメーション(Digital transformation = DX)ということも出来ます。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、IT の世界だけでなく、私たちの身の回り、社会のあらゆる分野で進行しつつあり、DX は加速度的に、また継続的に進化が続きます。 中長期情報化計画は、全社の情報システムのあるべき姿を明確に描くことが必要なわけですが、 この将来の情報システムのあるべき姿を描くための有力なツールがエンタープライズ・アーキテクチャ(EA)です。 本コースでは、この EA の手法を活用して、DX への対応を含んだ中長期情報化計画をどのように作成すべきであるかについて述べています。 本コースを受講することで、EA の手法を学ぶと同時に、情報システムのあるべき姿をどのように明確にしていくかを学びます。 また、それに基づい
株式会社ネットラーニング
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX実践力養成プログラム
本研修プログラムは、法人契約のみを対象としております。 本研修プログラムは、DXを実践的に推進できる人材育成に重点を置き、具体的なDX戦略の策定から実行まで、自社で意思決定を行うために必要なスキルを包括的に学びます。 「デジタル変革」「現状分析」「改善策定」「可視化」「課題解決」「デジタルツール活用」といった、中小企業がデジタル化を推進し、競争力を強化する上で必要とされる能力を培うことができます。 なお、DX推進に取り組み始めた方、これから携わる方を対象とした基礎・実践講座ですので、デジタルやDXに馴染みのない方、初級者の方も安心してご参加いただけます。 ※受講をご希望の方は、遷移先ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。 ※受講費用の他、講師の交通費が発生します。
株式会社cloverS
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
BI データ分析ハンズオンコース(Tableau編)
Tableau によるビジュアライズの利点を活かしながら、データ分析の一連を習得します。 BI の利点や Tableau の特徴から学べるため、ビジネス層からアナリストなど、幅広い方におすすめの研修です。 【スケジュール】 1日目 ▪BI, Tableau とは ・BI をなぜ学ぶのか、何に使えるのか ・BI の活用シーンと事例 ・Tableau の特徴 ・BI と Excel・Access の違い ▪Tableau によるデータ分析 ・OODA サイクル ▪Tableau ハンズオンⅠ:スーパー・ストアの顧客分析 ・データ接続、グラフ作成、フィルタ、ダッシュボード作成 ▪Tableau ハンズオンⅡ:経営分析(予実管理ダッシュボード) ・複雑なグラフ、パラーメータ、計算フィールド、LOD 表現 ・(補足)Tableau の製品の種類と活用シーン ・(補足)BI周りのソリューション 2日目 ▪データ分析とは ・そもそもデータ分析とは ・データ分析の目的 ・データビジュアライゼーションとは ・Tableau の
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
イントレプレナーズDOJO チャレンジコース
※本講座は法人契約のみを対象としております。 すべての受講者が、新規事業アイデアを発想できる「新規ビジネス挑戦者」になることを促進する講座です。主に、デザイン思考力や顧客理解力、アイデア創出力を身につけることができます。 自己・事務局・講師による事前と事後のアセスメントを実施し、個人の成長へ向けた継続的なフィードバックと改善を行います。各プログラムを組み合わせたアレンジやカスタマイズ、前述のデジタルスキル標準の定義を踏まえたオリジナルのアセスメント設計なども可能です。 推奨の参加人数は10名~12名です。 2ヶ月間で、オンラインセッション 1回5時間×6回(※別途課題有り)を開催予定です。 Day1 既知の情報からトレンドを知り初期仮説を立てる • 事業環境をまとめる • 顧客を明らかにする Day2 顧客の世界に没入する • 顧客調査 • インタビュー Day3 調査結果から洞察を得る • 顧客調査 • インタビュー Day4 解決すべき課題と機会を定義する • ペルソナ • 共感マップ Day5 アイデア
株式会社アドライト
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データエンジニアリング入門コース
データエンジニアリングの基本的な知識を演習を通じて学ぶコースです。 データベースの基本操作をわかりやすく学ぶことが出来ます。 【スケジュール】 09:30~12:00 ▪イントロダクション ・データエンジニアリングとは ・クラウドとは ▪データの取り扱い方 ・データの種類 ・データベースの種類 ・DB とは ・OLTP と OLAP ・非リレーショナルデータベース ・リレーショナルデータベースと NoSQL の違い 13:00~15:00 ▪データマネジメントについての理解 ・データマネジメントとは ・データマネジメントの重要性 ・データマネジメントの定義 15:00~17:30 ▪DAMA ホイール図 ・DAMA ホイール図 11 領域 ▪データマネジメントの 3 階層 ・戦略層、実行層、組織層 ▪演習:組織的なデータマネジメントへの取り組み方
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
SaaS担当者のためのセキュリティコース
本研修は、クラウドサービスを利用する際に必要となる情報セキュリティの基礎知識と、 クラウドサービスにおけるリスク分析手法を学びます。 また利用者側である自社のリスク分析や、フェーズ別の評価方法についても学びます。 【スケジュール】 ▪イントロダクション ・クラウドサービス利⽤のための情報セキュリティの必要性 ・セキュリティ要求事項を確⽴するために ▪情報セキュリティの基礎知識 ・機密性・完全性・可⽤性について ・脆弱性の原因 ・サイバー攻撃⼿法とその対策 ▪情報セキュリティ管理 ・情報資産とリスクマネジメント ・クラウドサービスにおけるリスク分析⼿法 ▪サービスのリスク分析 ・事業者の評価 ・契約内容の評価 ・利⽤階層ごとのリスクと対策 ▪⾃社のリスク分析 ・情報分類 ・体制 ・インシデントと対応 ▪フェーズ別の評価 ・計画 ・導⼊ ・運⽤ 法人・団体のみが対象となるカスタマイズ研修のため、本コースの料金や詳細につきましては講座 URL のお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。 【研修費用テ
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
デジタルマーケティング実践コース
マーケティングの正しい理論や考え方を演習形式で学ぶコースです。 デジタルツールを用いた分析方法とビジネスでの活用方法をワークショップ形式で学びます。 【スケジュール】 1 日目 ▪マーケティング戦略概論 ・内部・外部環境分析 ・STP(セグメント・ターゲティング・ポジショニング) ・4P(Product, Price, Place, Promotion) ▪マーケティングファネル分析 ・ファネル分析とは ・ユーザー⼼理とカスタマージャーニー ・ファネル別 施策の洗い出し ・⾃社 現状把握ワークショップ ・課題抽出・施策の優先順位付けワークショップ ▪バリュープロポジション ・バリュープロポジションとは(⾃社・競合・顧客) ・⾃社のバリュープロポジションを考えよう ・訴求軸の整理・キャッチコピー作成 2 日目 ▪MA, SFA, CRM ・MA, SFA, CRM とは ・MA の役割とユースケース ・ユーザーナーチャリング施策を考える ・スコアリングと⾃動化 ▪分析ツールの活⽤ (Google A
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ビジネスのための実践データ分析講座
<講座の狙い> ・ビジネスにデータを活用するための必須知識・手法について取り上げ、データ分析の考え方と、用いるべき手法について学び、データ分析の本質の理解、実践力の習得を目指します。 ・ビジネスパーソンのデータ分析初心者の方を対象に、分析のためのEXCELの基本的操作方法から実践的なデータ活用方法まで習得します。 <開催の制約条件> 1名以上、最大30名で実施 <講座の進め方> ・講師と受講者の双方向性を重視した講義・演習を基礎から行います。 <学習項目> ・分析のためのEXCELの基本操作法と分析の基礎 ・EXCELによる実践統計学 1.データの特徴について把握する。 2.平均値の差について検討する。 3.二群の関係について把握する。 4.二群以上の因果関係について検討する。
株式会社データサイエンス研究所
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ノーコード AI モデル構築コース
ノーコードでテーブルデータに対して、様々な種類の AI モデルの実践方法を学ぶコースです。 ビジネス層であっても簡単な PoC を実行することが可能となり、円滑にプロジェクトを進めることができます。 【スケジュール】 ▪AI 開発の全体像 ・AI・機械学習の基礎 ・AI 開発の流れ ▪GUI ベースでの機械学習モデル開発① ・回帰モデルの実装 ・結果の解釈 ・精度向上のためのアプローチ ▪GUI ベースでの機械学習モデル開発② ・データの追加 ・機械学習実装のポイント ▪演習① ・回帰モデルの演習 ▪GUI ベースでの機械学習モデル開発 ③ ・分類モデルの実装 ・結果の解釈 ・精度向上のためのアプローチ ▪演習② ・分類モデルの演習 ▪GUI ベースでの機械学習モデル開発④ ・クラスタリングの解説 ・クラスタリングの実装 ・クラスタリング結果の解釈 ▪演習③ ・クラスタリングの演習 法人・団体のみが対象となるカスタマイズ研修のため、本コースの料金や詳細につきまし
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ユーザー調査実践コース
システムの UI/UX 改善のための調査方法から実践を学ぶコースです。 ワークショップを活用しながら、実際に現場で使える力を身につけていきます。 【スケジュール】 ▪ユーザー調査とイントロダクション ・ユーザー調査とインタビュー ▪インタビューのフレームワーク ・項⽬の整理 ・ラポール形成のテクニック ・フレームワークの実践ミニワーク ▪インタビューの準備 ・参加者のリクルーティング⽅法 ・フィールドガイドの作成 ・インタビューの注意事項 ・中間ワーク ▪インタビューのテクニック ・現場での振る舞い ・円滑に進めるテクニック ・多くの質問を引き出すテクニック ・質問を引き出すためのミニワーク ▪インタビューの記録 ・インタビューの記録⽅法 ・インタビュー後の整理 ・インタビュー記録ミニワーク ▪インタビューデータの分析 ・分析⼿法の紹介 ・インタビュー考察ミニワーク ▪最終ワークショップ 法人・団体のみが対象となるカスタマイズ研修のため、本コースの料金や詳細につきましては 講座 URL の
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DX プロジェクトマネジメント実践コース
DX プロジェクトを先導していく方に向けた研修です。 DX の特徴を理解した上で、事例を交えながら DX プロジェクトの計画策定から実行管理を習得します。 【スケジュール】 1日目 計画策定パート ▪プロジェクトマネジメントとは何か ・ 身の回りのプロジェクトマネジメントに触れる(個人) ・ プロジェクトマネジメントの全体像を把握し、 DX との関係性を理解する ▪ステークホルダーマネジメント ・ 重要なステークホルダーを特定する(個人) ・ 多様なステークホルダーの視点を理解する(グループ) ・ 他社と提携して業務を推進する ▪リスクマネジメント ・ 様々なリスクを洗い出す(個人) ・ リスクを評価して対応策を立案する(グループ) ・ DX に特有のリスクを押さえる ▪スコープマネジメント ・他のプロジェクトとの関係性を把握する ・計画策定段階におけるスコープを定める ・スコープの拡大に備える(個人) ▪スケジュールマネジメント ・ガントチャートを作成する ・進捗管理の方法を設定する(グループ) 2日目 実行管理パート ▪リスクマ
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
プロジェクトマネジメント入門 7.測定
「BISCUE(R)」は株式会社シュビキが運営するサービスです。 PMBOK(R)ガイド第7版をベースに、その8つのパフォーマンス領域の中から「測定パフォーマンス領域」を取り上げて、解説します。 PCやスマホ(iOS、Androidどちらも可)、タブレットなどどれにも対応しており、受講データは一元管理されます。 中断・再開、反復学習なども可能で、問い合わせフォームからの質問にも対応しています。 【目次】 1.測定の尺度 2.測定の対象 3.結果の提示 4.実践に当たって 申込みや受講費用については、遷移先ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
株式会社シュビキ
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)