デジタル実践講座
-
SNSプランナー講座 Google/YouTube広告専攻
企画に至った背景 SNSの投稿や広告を活用する企業が増え需要が伸びている分野でありながら、企業内ではSNSやマーケティングを専門的に学んだ人が少なく、手探りで行われているのが現状です。しかし手探りで行ってしまうと上手くいかない場合も多く、SNSの投稿も、広告も、日々運用するといった性質の業務分野であるため、マーケティングと各SNSの仕組み、分析の見方を体系的に学んだ方がスムーズにうまくいく傾向にあります。 そこでオンラインでインストラクターが指導しながら行える実践環境【5万円分の広告を実際の本番環境で経験】とオンライン動画コンテンツを通して学ぶ機会を増やすべく本講座を開講しました。 フェーズ1 SNS全体の基礎 フェーズ2 SNS広告の基礎 フェーズ3 SNS広告の実務 フェーズ4 SNS運用の基礎 フェーズ5 専攻コース・総括 (本番環境で5万円分の広告を配信。計画、広告配信、分析、改善、実行を日数をかけて繰り返し行います) 講師について ウェブマオンラインスクール(株式会社Threeqが運営) 代表講師 <YouTube>国際大会アジアファイナリスト
株式会社Threeq
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IoT・AIエンジニア養成講座
IoT分野で、AIを活用するための技術を学び、サービス開発に関する知識及び技能・技術を習得できる講座です。 本講座では、製造業、物流業などのスマートファクトリーを想定した演習を通じて、 • 効率を向上させるための各データの処理・解析を行い、その結果を適切に評価・分析する • 物理的なデバイスを通じてデータを取得し、データの処理・解析結果から、新規事業の創出やスマートファクトリーの変革・改善につながる知見を生み出す •デバイスを含むシステム構築を行い、講師を含むグループディスカッションで、品質、機能向上のレビューを行い、スマートファクトリーの変革・改善につながるデータ活用の仕組みづくりやAI・データサイエンス領域の新技術を取り入れ検証するためのソフトウェアの機能の実装する などの制作実習を行うことで、顧客が抱える問題を分析し解決する実務的な能力を身に着けることができます 講座の流れとしては、何も無いところから始まります 整えられた環境でプログラムを組みだけでは、サービス開発における知識は身につきません 新サービスに必要な環境は何かを洗い出し、サービスを運用するためのプ
株式会社ジェイテック
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ビジネスアーキテクト育成講座
●本講座のカリキュラムは、(独)情報処理推進機構(IPA)のデジタルスキル標準(DSS)に定めるビジネスアーキテクト(新規事業開発)に必要なスキルを考慮して開発しました。 ●スクーリングの前に事前学習(e ラーニング)を受講していただくことで、多忙な方でも効率的に学べます。 ●スクーリングはグループワークを中心に構成し、中堅社員に求められる以下のスキルの向上を図ります。 ・受講者同士の相互教授により、他者へ教えられるスキル(後進育成) ・グループ内でのリーダーシップ ・多様な受講者と合意形成を図りながら学習の成果をアウトプットする力 本講座は、法人申し込みのみを対象としております。
株式会社ウチダ人材開発センタ
- 講座レベル3
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UI/UXデザイナーコース
本コースは、Webサイト制作に必要なデザインスキルだけでなく、ユーザー視点に立ったUI/UX設計の力を養う実践的なプログラムです。PhotoshopやIllustratorといったグラフィックソフトの技術習得に加え、情報設計やマーケティングの基礎を学ぶことで、ユーザーの思考や行動を理解し、それに基づいたサービス設計ができる力を身につけます。デザインの基本原則を踏まえたWebサイト構築や、ユーザーにとって使いやすく、伝わりやすいアプリのUIデザインなど、実務で活かせるスキルを総合的に学びます。プロダクトデザインの視点も取り入れながら、ユーザーフレンドリーなクリエイティブを生み出せる人材を目指します。開催における人数制限はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ISO/IEC 20000-1審査員研修(CQI and IRCA認定)
ISO/IEC 20000-1審査員研修(CQI and IRCA認定)は、受講者がISO/IEC 20000-1に基づくITサービスマネジメントシステム監査を、監査責任者、または審査チームのリーダーとしてリードできるようになることを目的としています。 ■受講によるメリット■ ● IRCAに審査員として登録する際に必要な要件の一部を満たすことができる ● ISO/IEC 20000-1の監査に関する実践的で高い専門性を身につけることができる ● マネジメントシステムをより有効にするような効果的な内部監査ができるようになる ■受講に当たっての事前知識(IRCA推奨事項)について■ IRCAは本研修の受講者に対して、ISO/IEC 20000-1の規格要求事項を充分に理解し、適用及び実施に関する何らかの理解を有していることを強く推奨しています。ご心配な方は、本研修をご受講いただく前に、『ISO/IEC 20000-1要求事項解説研修(ITSMS)』、『ISO/IEC 20000ITサービスマネジメントシステム基本研修』のいずれかをご受講いただくことをお勧めします。
BSIグループジャパン株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
BluStellar Academy for AI 入学コース
入学コースは、研修でのスキル習得、AI案件疑似体験、実プロジェクトへの参加を通じてAI人材としての独り立ちを目指します。 本アカデミーに入学後、メンターとの面談を行い、1年間の個別育成カリキュラムの作成を行います。メンターは入学者のスキルレベルを基に、必要な研修プログラムを選択すると共に、砂場(自己学習環境)およびAI人材コミュニティの活用方法をレクチャーします。一通り研修を受講した後、研修プログラムで身につけたスキルを確認するために、ケーススタディや分析コンテストを通してAI案件を疑似体験します。その後、入学者の習熟レベルに応じてメンターが実践するAIプロジェクトを選定し、実際のAIプロジェクトを通したOJT(On-the-Job Training)を実施します。入学者は、1~2プロジェクトの実務経験を積むことで、ビジネスにAIを活用するための実践スキルを習得します。
日本電気株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ゼロから始めるスクラム実践トレーニングープロダクトオーナー編ー
<コースの概要> 本コースは、スクラム経験の少ないプロダクトオーナーや、プロダクトオーナーの支援を行うスクラムマスター向けの実践的トレーニングです。オンラインホワイトボード(Miro)を活用し、ワーキングセッションに重きをおいたインタラクティブなスタイルです(プレゼンテーションツールを使った一方的なスタイルではございません)。トレーニングを担当するのは、スクラムの実践経験豊富なアジャイルコーチです。正解がないような質問に対しても、さまざまな事例を交えながら丁寧に回答します。 トレーニングの前半(約20時間)は、アジャイル・スクラムの定義やスプリントの疑似体験を通じて、プロダクトオーナーに必要な基礎知識を学習・体験いただきます。後半(約12時間)は、製品開発の初期フェーズ(仮説検証)から開発・保守・運用フェーズに至るまで、幅広く活用できる具体的な方法論を学習・体験いただきます。社会人の方でも受講しやすいように、3時間〜4時間の研修を週1回ずつ、計9回に分けて開催します。 本コースでは資格の認定をおこなっておりませんが、Scrum Alliance®などが発行する資格を取得・
株式会社Gains Line
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
DFSS GB、プロセスデザインとDX推進リーダー育成講座
【ビジネスアーキテクトとデザインフォーシックスシグマ・グリーンベルトの資格認定を同時に取得】 ・経産省、IPA情報処理推進機構が定義する「デジタルスキル標準」に基づく認定Reスキル講座です。 ・当講座は、DFSS手法をベースにDX推進リーダーとしてのスキルとノウハウを学びます。 ・ビジネスアーキテクト(=DX推進リーダー)とDFSS GBの両方の資格認定を同時に取得できます。 1)課題解決と並行し新プロセスをデザインし、それを具現化するプロジェクト実⾏スキル(発展的プロセスデザイン) 2)データやデジタル技術を活⽤した新たなプロセスを関係者と協働し構築するスキル(DX推進) ・講義は全てオンデマンドで、24時間、業務の隙間時間を活⽤できます。講座申込と受講開始は随時受け付けています。 ・ケーススタディーを用いた実践応用、受講中に5回のオンライン(グループ)コーチングを利用できます。講師と直接会話でき、Q&Aやアドバイスを受けられます。 ・受講費⽤は最⼤70%が給付⾦として⽀給されます(厚労省教育訓練⽀援制度適⽤、2025年4月1日現在)。 ・平均受講期間は4~
ライズマネジメント株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ブランドデザイン実践コース
経済産業省が策定した「デジタルスキル標準(DSS)」で定義される「グラフィックデザイナー」の職種を目指す方に最適なコースです。 グラフィックデザイナーは、ブランドのイメージを具体化しブランドとして統一感のあるデジタルグラフィック・マーケティング媒体等のデザインを行う仕事です。本コースでは、グラフィックやWebサイト制作スキルに加え、Webマーケティングからターゲットに刺さるプロモーション戦略立案まで、「売れるデザイン」を生み出すために必要なスキルを網羅して学ぶことができます。 制定催行人数や人数上限はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
MERC Education「Webマーケティング講座」
受講者の皆様に第一線で活躍できるデジタルマーケターになってほしいと考えております。そのために提供させていただくのは、「圧倒的な学習量」と「何度も反復する実践経験」です。 また、実務に近い経験としてお一人10万円分の広告出稿をしていただきます。実際に営業されているサービスを題材にCPA、CV、CVRなどのKPI指標を改善する業務もしていただきます。実務の現場では月額20~30万円の広告運用案件は多くございます。お一人10万円分の広告出稿経験は限りなく実務の経験に近く、私共もしっかりとサポートをさせて頂きます。 本受講が受講者の皆様のキャリアを切り拓くものになり続けるために、MERC Educationも努力してまいります。一緒に頑張りましょう!!! 下記がカリキュラムとなります。 第一回目:初日で広告配信!! 第二回目:キーワードの作り方 第三回目:広告文の作成、入札戦略と予算設定、シミュレーション 第4回目:アカウント構築 第5回目:アカウント改善 ※5回目以降10万円分の広告出稿を開始します!! 第6回目:市場拡張戦略 第7回目:ポジショニング戦略 第
株式会社MERC
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
産総研デザインスクール
・法人格を有する企業または組織に属し、将来技術経営、新規事業開発を担うことが期待される方々を対象にしています。 ・特に、チームでプロジェクトを進め、多様な関係者を巻き込みながら、共創イノベーションを狙いとしたデザインスクールです。 ・与えられた(社会)課題ではなく、自分事の課題からモノ・コト、市場を創り出す(社会実装する)ことを狙っています。 ・7月から2月まで、毎週金曜日10:00-17:00、全35回程度。 ・オンラインを基本とし、10回程度の対面開催(東京周辺)での実施を予定しています。 ・産総研が連携協定を結んでいるデンマークのビジネス・デザインスクール KAOSPILOTへの訪問など、9月に10日間程度の欧州視察研修を予定しています(現地集合・現地解散とし、交通費・宿泊費等が別途かかります) ・以下の学習内容を経験学習で進めます。 1. 志開発:なぜそれをやるのか?志の開発 2. クリエイティブ・リーダーシップ:全てはあなたから始まる(デンマークのビジネスデザインスクールKAOSPILOTが提供) 3. 未来洞察:あるかもしれない未来を洞察する 4. プロ
国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
サービスデザインDXコース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 DX推進において重要な人材である「サービスデザイナー」の養成プログラムです。国内最先端のUX/UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を実務レベルで網羅。また、「人間中心設計・行動経済学・人間工学・感性工学・インナーブランディング」について理解を深めます。さらに、プロダクト開発事業をビジネス視点で検証するために「製品・サービスの方針(コンセプト)を継続的に実現するための仕組み」「一貫性と継続性を持ち続けるブランド戦略とデザイン戦略のプロセス」「課題特定・価値定義やビジネスモデル・ビジネスプロセスのデザイン」などを学びます。 ■授業時間数 165時間(66コマ) ■開講月 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月 ■レベル 未経験者OK /適性審査あり ■対応資格 HCD-Net認定人間中心設計専門家 ■目指す職
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
データサイエンティスト養成コース(ベーシック)
_____________________________________________________________________ データサイエンティストとしてビジネスで活用できることを目的に、特定領域 に偏らず網羅的、実践的な学習を進めます。 _____________________________________________________________________
株式会社ディジタルグロースアカデミア
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
現場主導型DX人材育成講座
企画に至った背景 誰もがITツール(アプリ)を作れる技術を持つことで様々なことにチャレンジできる社会を実現したい、そんな思いから本講座を作成しました。 プログラムの内容、流れ 学習の流れは次のとおりです。 ステップ1:自己学習コンテンツによる基礎技術(ノーコード)の習得(2週間程度) ステップ2:自己学習コンテンツによる応用技術(ノーコード)の習得(2週間程度) ステップ3:自分の課題を解決するプロダクトを製作(1ヶ月程度) ※1週間に1度、専任コーチとのコーチングを行います。 専任コーチについて 弊社のコーチは講座で利用するノーコードツールの専門家の資格を持っており、現役でアプリ開発を行なっています。また、普段は小中学生にアプリ開発を教えており、わかりやすい説明には定評あります。 開催にあたっての注意事項 自然災害、コーチの急病などやむを得ない事情により、当日になって急な開催中止もしくは日程の変更になる場合がございます。 コーチングでは、オンライン会議ツール(zoom)を利用します。
株式会社セラピア
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
高度デザイン人材育成プログラム【サービスデザインコース】
デザイン・ビジネス・リーダーシップを学ぶ、高度デザイン人材育成プログラムです。 3ヶ月の集中オンライン講義を通じ、サービスデザインに必要なビジネスと倫理観の土台を養いつつ、連続したプロジェクト型の講義を通して顧客調査(リサーチ)、サービス企画、デザイン思考のフレームワークを包括的に学びます。サービス・顧客体験設計を行う過程で現場で実際にぶつかる壁や課題への対応やマインドセットを身に付け、事業開発現場を牽引する全体感を把握します(定員:20名) ▼講義(計11回) 「観察と表現:デザインの意図を汲みとる観察スケッチ」(1回/3時) 日頃から馴染みのある共通のモチーフを観察し、スケッチという手法を通じて人の意図や視点、物事を自在に捉える広い視点を養う。 「ビジネス基礎:デザイナーのためのビジネス基礎教養」(全2回/3時間) デザイン行為やデザイナーと切り離すことのできない会社やビジネスの仕組みを理解し、サービスを提供する上で密接に関係するマーケットの見方と全体像について学ぶ。 「倫理:デザイナーと倫理観」(1回/各3時間) デザインという能力が持ち合わせている可
一般社団法人デザインシップ
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AIビジネス活用~基礎~
AI・アナリティクスを実施するスキルには、「ビジネス力」「データサイエンス力」「データエンジニアリング力」が必要だと言われておりますが、本研修では「ビジネス力」に着目します。 AIを活用したビジネスの企画立案の進め方や実現性の判断ポイント、プロジェクトを実施する際の心構えについて学んでいきます。 主な学習項目は以下のとおりです。 1.はじめに ・AI概要の説明 ・データサイエンスのスキル 2.AI・アナリティクス・プロジェクトの企画 ・データ・バリューチェーン (DIVA) ・課題の定義と評価指標 (KPI) ・データ理解と外部データ 3.【クイズ】AI・アナリティクス・プロジェクトの企画 ・分析手法とデータのクイズ 4.AI・アナリティクスの実現性判断と導入・活用に向けて ・仮説検証の意義と種類 ・実現性判断のポイント 5.AI・アナリティクス・プロジェクトを実施する際の心構え ・ビジネスマインド ・データ倫理・コンプライアンスなど
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
探究インテリジェンスプログラム~AI活用とインテリジェンス経営で国際動向を味方に~
企画力を身につけて、事業企画や経営企画にキャリアシフトをさせたい方 必見!! いま、戦略立案や企画職に求められるスキルは 社会動向を洞察するマクロな視点と、自分のテーマを深堀りするミクロな視点、そして社会と自分をつなぐ力です。 日本人向けに提供されたことがほとんどない、国際動向の読み解きと、そうした情報を基に行う合意形成ができる能⼒を養成する、少人数制(上限20名)の極めてレアな講座が誕生しました。 本講座は前述の3つのスキルを鍛えるべく、以下3つのユニットから構成されています。 ・国際動向インテリジェンスユニット:地政学を含む、昨今の地球規模の諸問題とルールメイクの構造、近年の⾦融パラダイムの変化について学び、情報を能動的に得ることや、批判的なものの⾒⽅、洞察できる⼒を身につけます。ユネスコ国際AI研究所からグローバルトップ100として認められたRuleWatcherを使用し、テクノロジーの力でフェイクのない国際情報を入手しながら進めます。 ・戦略的合意形成ユニット:議論や交渉の構造を学び、メタ認知をできるようになります。詭弁に言い負かされないスキル
株式会社オシンテック
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
事例から学ぶDX時代のビジネス価値提案
DXの本質を事例から理解します。お客様との共創を通して、ビジネス価値を検討し、顧客価値のある新しいビジネスモデルを構想し、提案までのプロセスを演習します。プロセスを理解することに加えて、ヒアリングや合意形成を得るためのファシリテーションを含めてDXプロジェクト運営に必要なスキルを学びます。 主な学習項目は以下のとおりです。 1.デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の価値を考える ・事例からビジネスモデルを考える(事例紹介) ・顧客視点からビジネス上の価値を考える 2.ステークホルダと価値の分析 カスタマージャーニーマップ(CJM)作成 ・顧客(ペルソナ)の経験するストーリーを考える(いまどきの「要件定義」) ・実際の新規事業プロジェクトでのCJMの使い方 3.超上流工程の考え方(案件・プロジェクト企画) ・ポートフォリオ・プログラム・プロジェクト ・デザイン思考的発想~未知へのチャレンジプロジェクト~ ・IT組織としての方向性組織 ・データからの価値創出 4.ビジネスモデルの見える化 ・ビジネスモデルの分析 ・複数テー
NECビジネスインテリジェンス株式会社
- 講座レベル2
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
デジタルマーケティング実践コース
マーケティングの正しい理論や考え方を演習形式で学ぶコースです。 デジタルツールを用いた分析方法とビジネスでの活用方法をワークショップ形式で学びます。 【スケジュール】 1 日目 ▪マーケティング戦略概論 ・内部・外部環境分析 ・STP(セグメント・ターゲティング・ポジショニング) ・4P(Product, Price, Place, Promotion) ▪マーケティングファネル分析 ・ファネル分析とは ・ユーザー⼼理とカスタマージャーニー ・ファネル別 施策の洗い出し ・⾃社 現状把握ワークショップ ・課題抽出・施策の優先順位付けワークショップ ▪バリュープロポジション ・バリュープロポジションとは(⾃社・競合・顧客) ・⾃社のバリュープロポジションを考えよう ・訴求軸の整理・キャッチコピー作成 2 日目 ▪MA, SFA, CRM ・MA, SFA, CRM とは ・MA の役割とユースケース ・ユーザーナーチャリング施策を考える ・スコアリングと⾃動化 ▪分析ツールの活⽤ (Google A
株式会社キカガク
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ZeroPlus Webデザイン少人数コース
「ZeroPlus」は、株式会社TOMAPが運営するプログラミングスクールです。 ZeroPlus Webデザイン少人数コースでは、WebデザインやWeb制作のフリーランスとして活躍するために必要な受注から開発、納品までの全工程を学ぶことができます。 当講座の学習方法は事前課題でのインプットと講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習です。各講義の終了後には復習課題があり、アウトプット内容を振り返ることで知識の定着を図ります。 独自のインプット課題と講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習により、受講者はより能動的に学び、講義中にはリアルタイムで講師から直接フィードバックを受け取ることができます。 現場で求められるスキルを実務に近い形で、効果的に身につけるための環境が整っています。 4ヶ月の学習期間中、前半はHTML/CSS・JavaScriptでサイトを作りWordPress化するまでの開発方法を学びます。後半はデザインの基礎知識やデザインツールの使い方だけでなく、サービスや商品の魅力をWeb上で効果的に表現するデザイン手法を学びます。
株式会社TOMAP
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)