デジタル実践講座
-
ブランドデザイン実践コース
経済産業省が策定した「デジタルスキル標準(DSS)」で定義される「グラフィックデザイナー」の職種を目指す方に最適なコースです。 グラフィックデザイナーは、ブランドのイメージを具体化しブランドとして統一感のあるデジタルグラフィック・マーケティング媒体等のデザインを行う仕事です。本コースでは、グラフィックやWebサイト制作スキルに加え、Webマーケティングからターゲットに刺さるプロモーション戦略立案まで、「売れるデザイン」を生み出すために必要なスキルを網羅して学ぶことができます。 制定催行人数や人数上限はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ビジネス改善実践コース
社内業務を効率化させるための課題解決力を身に付けるためにDXと組織変革の手法を学びます。 また、DXを推進するための手段としてPythonを用いたデータ分析や課題を数字で把握する技術、業務の自動化・効率化の技術的な学習をすることで、エンジニアとのコミュニケーションが円滑になるようにし、シームレスに役割を全うする組織構築ができる人材をめざします。 最低催行人数や、人数上限などの開催の制約条件はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UI/UXデザイナーコース
本コースは、Webサイト制作に必要なデザインスキルだけでなく、ユーザー視点に立ったUI/UX設計の力を養う実践的なプログラムです。PhotoshopやIllustratorといったグラフィックソフトの技術習得に加え、情報設計やマーケティングの基礎を学ぶことで、ユーザーの思考や行動を理解し、それに基づいたサービス設計ができる力を身につけます。デザインの基本原則を踏まえたWebサイト構築や、ユーザーにとって使いやすく、伝わりやすいアプリのUIデザインなど、実務で活かせるスキルを総合的に学びます。プロダクトデザインの視点も取り入れながら、ユーザーフレンドリーなクリエイティブを生み出せる人材を目指します。開催における人数制限はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ZeroPlus Webデザイン個別コース
「ZeroPlus」は、株式会社TOMAPが運営するプログラミングスクールです。 ZeroPlus Webデザイン個別コースでは、WebデザインやWeb制作のフリーランスとして活躍するために必要な受注から開発、納品までの全工程を学ぶことができます。 当講座の学習方法は事前課題でのインプットと講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習です。各講義の終了後には復習課題があり、アウトプット内容を振り返ることで知識の定着を図ります。 独自のインプット課題と講義でのリアルタイムアウトプットを組み合わせた反転学習により、受講者はより能動的に学び、講義中にはリアルタイムで講師から直接フィードバックを受け取ることができます。 現場で求められるスキルを実務に近い形で、効果的に身につけるための環境が整っています。 4ヶ月の学習期間中、前半はHTML/CSS・JavaScriptでサイトを作りWordPress化するまでの開発方法を学びます。後半はデザインの基礎知識やデザインツールの使い方だけでなく、サービスや商品の魅力をWeb上で効果的に表現するデザイン手法を学びます。
株式会社TOMAP
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Railsエンジニア(Reスキル講座認定)コース
・「FBC(フィヨルドブートキャンプ)」は株式会社ロッカが運営するプログラミングスクールです。 ・ソフトウェアエンジニアとして就職ができるスキルを身につけるのは当然、卒業をした時点ですでに「現場にとって、プラスの戦力として数えられる」の実力を身につけていることを目標とした講座です。 ・エンジニアを目指すプログラミングの経験が全くない方から、スキルアップを目指している方まで、どのような方でも受講いただけます。 ・完全オンラインのe-ラーニングシステムで、バックエンドの知識を習得し、実務と同様のチーム開発を経験できる講座です。受講者が独自に考案したサービスを一から構築し、リリースまでの全過程を行います。現場で即戦力として活躍できる能力を身に付けることを目的とした講座を展開しています。 ・学習時間は約1200時間を想定しています。働きながらでも学習を進められるように、本講座は24ヶ月間受講可能です。 ・併設するチャット(Discord)によって常時質問を受け付けております。 ・毎週月・水・金の16:00~17:00にビデオチャットを使って質問タイムを用意しております。 ・受講生
株式会社ロッカ
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IT道場 開発エンジニア育成講座+DB 通常コース
●講座の狙い/目的 未経験から開発エンジニア・データスペシャリストに育成することを狙いとした講座です。 開発エンジニア育成講座より、さらにSQLについて深く学びます。 ●開催の制約条件 最低催行人数@1名 上限人数@月10名(年間120名) ●入校タイミング 毎月1日 ●実施期間 6か月 ●学習項目/学習の流れ ・Javaの基礎 まずはプログラミングの基本的な技術について「Java言語」を使用して学習を行っていきます。 主な内容は「分岐処理」「繰り返し処理」「オブジェクト指向」等についてです。 しっかりとした土台作りのため、学習内容について随時レビューを行っていきます。 また、IT道場では「就職」を目的としており、就職対策の講義もご参加頂きます。 ・Webアプリケーションの基礎 3か月目に入ると、Javaの知識がついてきますので、MVCモデルを意識した Webアプリケーションの技術をServlet、JSPを用いて学習してきます。 MVCモデルはチームで開発を行うための概念の一つです。 ・フレームワーク
株式会社エスワイシステム
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webエンジニア転職コース(Java・16週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.オリジナルアプリの開発 要件定義からリリースまでのプロセスを一貫して経験し、実践的な能力を高めます。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利用し、トリプルのサポート体制を実現しています。学習コーチは、学習者の目標や現状を考慮
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webエンジニア転職コース(Java・24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.オリジナルアプリの開発 要件定義からリリースまでのプロセスを一貫して経験し、実践的な能力を高めます。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利用し、トリプルのサポート体制を実現しています。学習コーチは、学習者の目標や現状を考慮
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
フリーランスコース(24週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Unity総合学科
本講座では、メタバース分野でのUnityなどの構築エンジンを活用したシステム構築の企画、制作およびサービス企画のプロフェッショナルとして就職やフリーランスなどの就業を目指せるスキルを習得を目指します。 ▼学習項目 ・Unity入門(スクリプト) ・Unity基礎(スクリプト) ・Unity応用(スクリプト) ・プログラミング応用(Babylon.js) ・基礎課題 ・自由課題 ▼学習の流れ ・課題制作の進行 ・必要に応じて動画教材でのインプット ・コーチ面談およびコミュニティマネージャー面談の実施 ・作品共有会・展示スペースなどで作品発表 ・ポートフォリオ制作
株式会社D1‐Lab
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
フリーランスコース(36週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ハッカーかずの部屋 メンタースクール 9ヶ月コース
IT初心者からサイバーセキュリティ専門家を目指す講座です。 参考書学習を軸に、毎日の進捗報告、小テスト、レベルUPテスト、フォロー面談を通じて幅広いIT技術習得を図ります。 学習ステップは以下のとおりです。 1.コンピュータ基礎 2.プログラミング基礎 3.ネットワーク入門 4.Linux入門 5.サーバとネットワーク構築 6.セキュリティ基礎 7.ハッキング入門 8.ハッキング実践 9.高度セキュリティ学習 お申込みの際は「相談」「無料相談してみる」ボタンから応募し、講座を申込む流れとなっています。
株式会社日豊商事
- 講座レベル3
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AIデータ活用実践コース
受講者はWeb開発の基礎であるHTML、CSS、およびJavaScriptを学習し、実践を通じてWebサイトを構築する技術を身につけます。さらに、Pythonを活用したWebスクレイピングでのデータ収集、データ分析の手法、AIの数理的背景知識を習得します。そして、AIの領域である機械学習とディープラーニングの基本から応用までの技術を学び取ります。これらを統合し、現代のデジタル技術を駆使した高度なWeb開発とAI技術の専門家を目指す。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ITエンジニア総合コース+Python講座+AIプログラミング講座
Webのフロントエンド開発に必要なサイト制作までの技術を習得し、さらにPHPやJavaを使用したバックエンドのWebアプリケーション開発のスキルを身につける。またLinuxとネットワークの基礎を学んで、システム全体の運用・管理の理解を深める。そして、Pythonを基盤としたAIプログラミングの入門を学習し、フロントエンドからバックエンド、さらにはAI技術までを網羅するトータルなWeb開発のエキスパートを目指す。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AI×IoTエンジニア育成コース+サーバー講座
受講者はWeb開発の基礎としてのHTML、CSS、JavaScriptの技術を習得し、Pythonを用いたプログラミングの基本からAIの実装までの知識を深める。さらに、Linuxの操作やネットワークの基礎に関する理解を得るとともに、IoT機器の制御方法についての技術を身につける。これらの幅広い知識と技術を統合し、現代のテクノロジートレンドに対応できる技術者を目指す。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IoTエンジニア育成コースA+ECHONET IoT MASTER
Webの基礎からIoT技術までの幅広い知識を習得し、現代のグリーン政策大綱に基づくHEMSの普及に貢献するスキルセットを身につけることを目的とする。具体的には、HTML、CSS、JavaScriptを用いたWebサイト制作、Linuxコマンドの操作、ネットワークの基礎から、IoT技術とECHONET Liteを中心としたスマートホーム・スマート家電の制御技術を学びます。2030年の全世帯へのHEMS設置を視野に入れたIoT技術をリードするスキルを習得することを目指す。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
IoTエンジニア育成コースA+作品制作講座
Web開発の基礎となるHTML、CSS、JavaScriptを駆使して、スマートフォンにも対応したレスポンシブなサイトの制作技術を身につけるとともに、Linuxの操作、ネットワークの基礎、そしてIoT機器の制御技術に関する知識を深める講座となっています。これらのスキルを統合し、現代のデジタル環境における多岐にわたる技術領域でのプロジェクトの実装や管理を目指します。開催における人数制限はありません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
エンジニアエキスパートプラン
以下を実行する能力を身につけ、企業の業務課題に対してITという手段を用いて問題解決を遂行できるような企業の即戦力となる人材となることを目標としております。 ①課題の目的、制約に基づき、ITによる適切な解決の方針を比較検討できる ②解決の方針に基づき、具体的な設計を行うことができる ③設計に基づき、開発(コーディング、テスト等)を行うことができる ④開発したプロダクトがもたらした結果を分析し、保守や次の開発に活用することができる 全ての学習がeラーニングにより完結するため、学習時間を受講生自身のライフスタイルに合わせて調整することができます。 学習内容はFE開発、Java開発、ITビジネス・マーケティング、サーバー、データベース、ネットワーク/セキュリティ、AIと、エンジニアとして押さえておきたいスキルを習得できます。 月1一回行われるオンライン面談で個別に作成していくロードマップに従い、受講を進めていただきます。
株式会社PROGRESS
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
エンジニアスタンダートプラン
以下を実行する能力を身につけ、企業の業務課題に対してITという手段を用いて問題解決を遂行できるような企業の即戦力となる人材となることを目標としております。 ①課題の目的、制約に基づき、ITによる適切な解決の方針を比較検討できる ②解決の方針に基づき、具体的な設計を行うことができる ③設計に基づき、開発(コーディング、テスト等)を行うことができる ④開発したプロダクトがもたらした結果を分析し、保守や次の開発に活用することができる 全ての学習がeラーニングにより完結するため、学習時間を受講生自身のライフスタイルに合わせて調整することができます。 学習内容はFE開発、Java開発、ITビジネス・マーケティング、サーバー、データベース、ネットワーク/セキュリティ、AIと、エンジニアとして押さえておきたいスキルを習得できます。
株式会社PROGRESS
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ゼルクアカデミーplus【Java】Webアプリ開発コース
ゼルクアカデミーplusは、フルタニ産業株式会社が運営する完全オンラインのプログラミングスクールです。 ■企画に至った背景 急速な技術革新に伴い、IT人材不足が深刻な社会問題となっています。弊社は、この問題を解決するため現場で即戦力となる人材を育成することを目的に、実践的なスキルを習得できる講座を企画しました。 ■プログラムの内容、流れ 初級:Javaプログラミング プログラムの仕組みから、Java基礎構文、オブジェクト、オブジェクトを活用するプログラムを、動画やテキストで学び、各項目の練習問題を提出する。 最後に、オブジェクト指向を活用し開発する総合的な演習問題を提出する。 中級:Webアプリ制作 OracleDBの構築、SQL基礎構文、各種必要ツールの操作について、実際に動かしながらテキストで学ぶ。 HTML基礎/CSS基礎を活用した画面の作成、JavaScriptを使用した動きのあるページの作成を開発環境Eclipseで実際に開発しながらテキストで学ぶ。 Servlet/JSPを使用した商品管理/販売管理WEBシステムを作成し提出する。提出後、講師
フルタニ産業株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)