デジタル実践講座
-
IoT・AIエンジニア養成講座
IoT分野で、AIを活用するための技術を学び、サービス開発に関する知識及び技能・技術を習得できる講座です。 本講座では、製造業、物流業などのスマートファクトリーを想定した演習を通じて、 • 効率を向上させるための各データの処理・解析を行い、その結果を適切に評価・分析する • 物理的なデバイスを通じてデータを取得し、データの処理・解析結果から、新規事業の創出やスマートファクトリーの変革・改善につながる知見を生み出す •デバイスを含むシステム構築を行い、講師を含むグループディスカッションで、品質、機能向上のレビューを行い、スマートファクトリーの変革・改善につながるデータ活用の仕組みづくりやAI・データサイエンス領域の新技術を取り入れ検証するためのソフトウェアの機能の実装する などの制作実習を行うことで、顧客が抱える問題を分析し解決する実務的な能力を身に着けることができます 講座の流れとしては、何も無いところから始まります 整えられた環境でプログラムを組みだけでは、サービス開発における知識は身につきません 新サービスに必要な環境は何かを洗い出し、サービスを運用するためのプ
株式会社ジェイテック
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webデザイン・制作実践コース(16週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
スタンダードコース
【「特に女性におすすめ」講座】 未経験からでも始められるプログラミング基礎学習と、即戦力のITエンジニアを目指せる実践的な学習を組み合わせた講座です。 余裕のあるスケジュールでITエンジニアを目指したい方向けに12ヶ月以内の修了を目指します。 ■プログラミング基礎学習 - 自分のペースで学べるオンライン学習期間 - 定期的な授業で挫折しないで学べる環境 ■ITエンジニアを目指せる実践的な学習 - クラス形式で授業 - チーム開発演習で実践的なカリキュラム - エンジニア転職を支援するキャリアサポートプログラム ■Ms.Engineerの特徴 1. エンジニアの資格取得が可能 - 卒業時には第三者認定による「認定フルスタックエンジニア」資格の取得が可能です。 2. 大手IT企業CTO監修の高品質・高レベルプログラム - 難しい演習を繰り返すことにより、高い教育効果が実証されています。 - 多言語開発・コンピュータサイエンス・非技術スキル等高レベルスキル習得が可能です。 3. 女性のみの環境【満足度98%】 - アンコンシャス・バイ
Ms.Engineer株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ビジネス改善実践コース
社内業務を効率化させるための課題解決力を身に付けるためにDXと組織変革の手法を学びます。 また、DXを推進するための手段としてPythonを用いたデータ分析や課題を数字で把握する技術、業務の自動化・効率化の技術的な学習をすることで、エンジニアとのコミュニケーションが円滑になるようにし、シームレスに役割を全うする組織構築ができる人材をめざします。 最低催行人数や、人数上限などの開催の制約条件はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UI/UXデザイナーコース
本コースは、Webサイト制作に必要なデザインスキルだけでなく、ユーザー視点に立ったUI/UX設計の力を養う実践的なプログラムです。PhotoshopやIllustratorといったグラフィックソフトの技術習得に加え、情報設計やマーケティングの基礎を学ぶことで、ユーザーの思考や行動を理解し、それに基づいたサービス設計ができる力を身につけます。デザインの基本原則を踏まえたWebサイト構築や、ユーザーにとって使いやすく、伝わりやすいアプリのUIデザインなど、実務で活かせるスキルを総合的に学びます。プロダクトデザインの視点も取り入れながら、ユーザーフレンドリーなクリエイティブを生み出せる人材を目指します。開催における人数制限はございません。
インターネット・アカデミー株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ハッカーかずの部屋 メンタースクール 4ヶ月コース
IT初心者からサイバーセキュリティ専門家を目指す講座です。 参考書学習を軸に、毎日の進捗報告、小テスト、レベルUPテスト、フォロー面談を通じて幅広いIT技術習得を図ります。 学習ステップは以下のとおりです。 1.コンピュータ基礎 2.プログラミング基礎 3.ネットワーク入門 4.Linux入門 5.サーバとネットワーク構築 6.セキュリティ基礎 7.ハッキング入門 8.ハッキング実践 9.高度セキュリティ学習 お申込みの際は「相談」「無料相談してみる」ボタンから応募し、講座を申込む流れとなっています。
株式会社日豊商事
- 講座レベル3
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
超集中コース
【「特に女性におすすめ」講座】 未経験からでも始められるプログラミング基礎学習と、即戦力のITエンジニアを目指せる実践的な学習を組み合わせた講座です。 学習に専念して最短で転職を目指したい方向けに6ヶ月以内の修了を目指します。 ■プログラミング基礎学習 - 自分のペースで学べるオンライン学習期間 - 定期的な授業で挫折しないで学べる環境 ■ITエンジニアを目指せる実践的な学習 - クラス形式で授業 - チーム開発演習で実践的なカリキュラム - エンジニア転職を支援するキャリアサポートプログラム ■Ms.Engineerの特徴 1. エンジニアの資格取得が可能 - 卒業時には第三者認定による「認定フルスタックエンジニア」資格の取得が可能です。 2. 大手IT企業CTO監修の高品質・高レベルプログラム - 難しい演習を繰り返すことにより、高い教育効果が実証されています。 - 多言語開発・コンピュータサイエンス・非技術スキル等高レベルスキル習得が可能です。 3. 女性のみの環境【満足度98%】 - アンコンシャス・バイアスを取り除き、
Ms.Engineer株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
プログラミングスクールCore(Proフリーランスコース)
本講座は、HTML・CSS・JavaScriptの基本スキルを習得し、実際の案件に対応できるWeb制作力を身につけることを目的とした、女性のための実践型講座です。 単なる知識の習得ではなく、マンツーマン指導・課題制作・作品ポートフォリオ作成・フィードバック体制を通じて、受講後すぐに副業・フリーランス案件・再就職などに挑戦できる実践力を育成します。 特に子育てやキャリアブランクなどでフルタイム就労が難しい女性に向けて、柔軟に働けるWebスキルを習得する支援を行い、経済的・精神的な自立につながるキャリア構築をサポートすることを狙いとしています。 本講座は、マンツーマンのオンライン形式で実施しており、講師は画面共有上に手書きで解説を加える「赤ペン指導」を行っています。 授業では、講師が受講生の画面をリアルタイムで確認しながら、コーディング操作やデザイン編集を丁寧に指導。受講生が主体的に手を動かす構成となっており、理解度に応じた個別対応と対話型サポートを実現しています。 また、学習にはVS Codeを用いた実装演習を取り入れ、完成した課題は公式LINEで提出 → フィードバッ
株式会社Feliare
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
3DCGコース
3DCGの基礎から応用までを学習し、Mayaを用いたモデリングスキルを習得する講座です。『3DCGコース』では、現場で役立つスキルが身に付きます。教材は、分かりやすさを追求した動画を使用。第一線で活躍してきたクリエイターが3名体制でサポートします。質問回数に上限を設けていないため、いつでも質問・相談でが可能◎さらに、コース受講終了後にオリジナルプロダクトやインディーズゲームのチーム開発プロジェクトに参加できる制度があり、スクールの枠を超えて現場さながらの体験が出来るのもTECH STADIUMの特徴です。 <具体的なカリキュラム内容> ◆コース初期 ・Maya基本操作、モデリングの基礎 ・モデリング中級(背景モデリング) ・テクスチャーペインティングの基礎(Photoshop) ◆コース中期 ・Vrayの基礎 ・アーノルドの基礎 ・モデリング応用・SFドローン ・テクスチャー応用、ライティング応用 ◆コース終期 ・最終課題制作(企画~最終発表まで) 当コースでは動画教材を見ながらカリキュラムを進めていただきます。 わからないことがあった時は、
株式会社LYUS
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
フロントエンドエンジニア養成コース JavaScript/Vue.js
【講座の特長】 ・HTML/CSS、JavaScript、Vue.jsの学習を通し、フロントエンドエンジニアとして活躍できる実践的なカリキュラムです。 ・累計4000名を輩出した職業訓練での指導経験を生かして作り上げたオリジナルカリキュラムなので、 初心者がつまずきやすいポイントをきめ細かくていねいに説明しています。 ・講師と話せるオンラインでの質問会、キャリアコンサルタントによる各種相談会を開催します。 ・講師はWeb開発、ゲーム開発等、20年超のエンジニアなので、幅広いアドバイスができます。 【受講の流れ】 1.無料相談予約 2.無料相談(キャリアコンサルティング) 3.受講申し込み 4.オリエンテーション 【カリキュラム:標準学習時間(演習、課題を含みます)】 1. HTML/CSS:25時間 2. ブラウザのデベロッパーツール:5時間 3. JavaScript の概要を学ぶ:10時間 4. JavaScriptを動作させる:10時間 5. JavaScript基礎 I:50時間 6. JavaScript実例集:50時間 7. Ja
株式会社アジャスト
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
実践的WEBアプリケーション開発研修(スタンダードコース)
現役のSEが教えるため、実務で活かせる開発テクニックの習得はもちろんのこと、報告・連絡・相談や進捗管理の仕方、プレゼンスキルなど現場で活かせる能力を向上させることができます。 ■制約条件 ・最低開催人数:5 ・人数上限:40 ■学習項目 ・1か月:JavaScript(基本文法、DOM操作・イベント操作、API、演習課題) ・0.5か月:Ruby(基本文法、演習課題) ・1.5か月:Rails(MVCモデル、フレームワーク理解、データベース基礎、演習課題、製造演習) ■1日の学習の流れ(9:00-18:00 昼休憩1時間含む) ・講義 ・進捗会議、進捗管理 ・成果物提出、レビュー ・日報 ※上記以外は自主学習(約5時間) 本講座の受講を希望される方は、遷移先ぺージの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
株式会社ゼネット
- 講座レベル3
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
AWS基礎&AWSソリューションアーキテクト資格対策コース
本講座は、ピーシーアシスト株式会社が運営する全国のWinSchool(Winスクール)で提供しています。 これからAWSを利用しようとする方を対象に、AWSの基礎からはじめ、クラウド環境を設計・構築・運用するにあたっての知識を習得しながら、AWS認定資格である「ソリューションアーキテクト-アソシエイト」の取得を目指す講座です。 ※演習は少人数の個人レッスンで行うことを基本としていますが、ご要望に応じて集合形式等でレッスンを行うことも可能です。ご相談ください。 ※本コースでは、オンラインテキストと印刷テキストの両方を教材として提供します。 試験概要 ◆AWS基礎: AWS Technical Essentials Virtual Private Cloud(VPC) Elastic Compute Cloud(EC2) Simple Storage Service(S3) セキュリティ対策 DynamoDB Elastic Load Balancing(ELB)とAuto Scaling Trusted Advisor WordPressサイトの構築
ピーシーアシスト株式会社
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
UX/UI総合+Webサイト制作コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 UX / UI設計とWebサイト制作を基礎から実務レベルまで学ぶプログラムです。授業では国内最先端のUX / UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を実務レベルまで網羅。「人間中心設計・行動経済学・人間工学・感性工学」についても理解を深めます。Webサイト制作の授業では、Web標準「HTML Living Standard・CSS3」やWeb制作ソフト「Visual Studio Code / Figma/ Photoshop / Illustrator」のほか、レスポンシブWebデザインやCMS、Webプログラミングにも対応。将来的には、UX / UIデザイナーとしてクリエイティブ部門の中核を担う人材を育成します。 ■授業時間数 295時間(118コマ) ■開講月 1月/ 2月/ 4月/ 5月/ 7月/ 8月/ 10月/ 11月 ■レベル
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル4
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
対面指導コース(5カ月コース)
実際に使用されるクラウドシステムのWebアプリ開発を通して、就職後のIT現場でも困らないスキルの取得を目指す講座となります。 ・基礎学習をした後に、設計書作成、製造、テスト仕様書作成、テスト実施を行い、一般的な開発現場での流れを理解することができる ・MVCフレームワークでの開発を通して、フレームワークの使い方を理解することができる ・Webアプリ開発での必要な技術を網羅的に習得することができる ・開発業務の中で重要となる報連相等のIT業務の進め方について習得することができる ※お申し込みについて 「お問い合わせ」ページのフォームより「受講の申し込み」をお願いいたします。
株式会社ロックシステム
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
ジーズアカデミー DEVコース
週末講義+オリジナル課題制作を徹底して繰り返し、フロントエンドからサーバサイドまでトータルに学びます。最後は一流メンターと共にオリジナルWebサービスのデプロイを目指します。
デジタルハリウッド株式会社
- 講座レベル4
- Reスキル
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
マークアップエンジニア養成コース HTML/CSS
【講座の特長】 ・Webデザイナーやコーダー、Web担当者として活躍できるスキルを学ぶ実践的なカリキュラムです。 ・累計4000名を輩出した職業訓練のなかで編み上げたオリジナルカリキュラムなので、 初心者がつまずきやすいポイントをきめ細かくていねいに説明しています。 ・講師と話せるオンラインでの質問会、キャリアコンサルタントによる各種相談会を開催します。 ・講師はWeb開発、ゲーム開発等、20年超のエンジニアなので、幅広いアドバイスができます。 【受講の流れ】 1.無料相談予約 2.無料相談 3.受講申し込み 4.オリエンテーション 【カリキュラム:標準学習時間(演習、課題を含みます)】 1.Web、HTML パート1:25 時間 2.HTML パート2:20 時間 3.CSS の基本:25 時間 4.CSS - ボックスモデル:15 時間 5.CSS - 背景、float、実例:ナビメニュー:10 時間 6.CSS - Flexbox、Grid:10 時間 7.CSS – Position:10 時間 8.サイト制作:85 時間 9.マ
株式会社アジャスト
- 講座レベル2
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webグラフィックデザイン総合コース
■開催学校情報 東京デザインプレックス研究所 URL:https://www.tokyo-designplex.com/ ※東京デザインプレックス研究所は、株式会社東京ストリート学舎が運営しております。 ■講座概要 本コースは、顧客・ユーザー視点をもとに、ブランドイメージを具現化し、ブランドとして統一感のある「Webデザイン、グラフィックデザイン、UIデザイン、モーションデザインなど」を具現化できる人材を養成します。授業では最先端のWeb制作技術(HTML Living Standard / CSS3 / Visual Studio Code / Figma / Flexbox / WordPress/ jQuery / JavaScript / レスポンシブWebデザインなど)を習得し、文字(タイポグラフィ)/視覚表現(写真・カラー)/情報設計/インタラクション表現を実践形式で学び、デザイン力・アートディレクション力を高めます。さらに、CI・VI・BIやWebマーケティングなどのビジネスデザインを学び、デザインを通してブランドの価値創造や問題解決を実現できるWebデザイナー
株式会社東京ストリート学舎
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
プログラミングアドバンスコース
Webエンジニアとして実務で求められるスキルを学び、即座に現場で活躍できることを目指す実践的なコースです。 Web開発の土台となるフロントエンド(HTML/CSS、JavaScript)とサーバーサイド(PHP、Laravel、MySQL)技術を体系的に習得します。 GitやGitHubを使ったバージョン管理や、実務レベルのチーム開発を想定した演習が含まれています。メンターのサポートのもと、実際の業務に欠かせない環境構築やデータベース設計、インフラ管理、セキュリティ対策などの技術を身に付け、実践力を高めます。 【受講の流れ】 STEP1:無料カウンセリング予約 STEP2:レッスン準備 STEP3:無料カウンセリング受講 STEP4:コースの受講申し込み
コードキャンプ株式会社
- 講座レベル3
- Reスキル
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
動画で学ぶ Claris FileMaker - 実践編
ローコード開発プラットフォームClaris FileMakerの基礎を習得した方が、企業や組織・チームで活用できる業務アプリ作成に必要なスキルを学ぶ講座です。要件定義からデータモデリング、レイアウト設計、高度な計算式・スクリプトの組み込み方、モバイル対応、クラウド展開といったテクニックを学ぶことができます。テキスト「Claris FileMaker ガイドブック - 実践編」全14章の内容は、YouTubeで公開している動画で詳しく解説しています。テキスト(PDF)および演習ファイルは無料でダウンロードできます。 学習に使用するClaris FileMakerは、45日間試用できる無料評価版を公式ホームページからダウンロードできます。45日を超えて学習を継続される場合は、FileMaker Deverloper Subscriptionをお申し込みいただくことにより、開発/テスト用ライセンスを 1年間利用することができます。
Apple Japan合同会社
- 講座レベル2
- ITスキル標準(ITSS)
- DX推進スキル標準(DSS-P)
-
Webデザイン・制作実践コース(48週間)
<企画に至った背景> 経済産業省の分析によれば、現在から2030年までのIT人材の不足数は79万人に達するとの予測があります。特にクラウド分野での人材不足は深刻で、即戦力としてのIT人材の確保が喫緊の課題となっています。このような背景を踏まえ、クラウド技術を取り入れられるWebエンジニアを育成するため、弊社はこの講座を企画しました。 <学習の流れ> 1.基礎コーディング技術の習得 実際に手を動かしながらコーディングの基本を体系的に学びます。途中、確認テストによりスキルの理解度をチェックし、必要な箇所は再度学習します。 2.模擬案件開発の実践 実際の開発を模した課題に取り組みます。要件定義から製造、テスト、プロジェクトマネジメントまでの一連の流れを体験します。 3.案件獲得実践 Webサイト開発案件の獲得から納品までを目標に、学習上で作成したWebサイトをポートフォリオとして、クラウドソーシングサイトを使用し、実案件の獲得から納品までを行います。 <講師について> 全ての学習はマンツーマンで、専属の現役エンジニア講師に加え、学習コーチとQ&A掲示板を利
株式会社SAMURAI
- 講座レベル3
- Reスキル
- ITスキル標準(ITSS)
- ITSS+
- DX推進スキル標準(DSS-P)